Yahoo!ニュース

賢く節約する人が買わないもの7選

こんにちは、えらせんです。

今日は、僕が実践している節約術と、賢くお金を貯めるために避けるべきアイテムについて話していきたいと思います。日々の小さな選択が、長期的には大きな貯蓄へとつながります。

1. テイクアウトコーヒー

コンビニやカフェでのお持ち帰りコーヒー。これは一見小さな出費ですが、年間で見ると大きな金額に。自宅でコーヒーを淹れる習慣をつけることで、節約につながります。店内で飲むのは空間を楽しむという目的があるので、それはまた別の話です。

2. コンビニ弁当

便利ですが、自炊に比べるとコストが高くつきます。自炊をすることで、食費を削減し、健康的な食生活にもつながります。

3. 収納家具

これは収納家具を買うお金がもったいないからではありません。収納家具を買うということは「不要なものを増やす」原因になりがちです。物を減らせば、収納家具はそもそも必要なくなります。

4. サブスクサービス

あまり使わないサービスにはすぐに解約しましょう。また使う時に入ればいいだけです。定期的に見直しを行い、本当に必要なサービスだけを残すことが大切です。

5. キャリアのスマートフォン

SIMフリーのスマホを買う方が長期的にはお得です。格安SIMに乗り換えて、月々の料金を見直すと、大きな節約になります。

6. 最新のガジェット

最新のiPhoneや最新のPCなど、発売されるたびに欲しくなる気持ちもわかりますが、実はそんなに機能を使いこなしてない人も多いと思います。最新のモデルにこだわらず、自分に必要な機能を見極めましょう。

7. 車

最近はカーシェアなど気軽に乗れるサービスが出てきました。本当に必要かどうかを考えてもいいかもしれません。車は購入費用だけでなく、維持費もかかるので、意外とタクシー移動を増やした方が安かったりします。

まとめ

ダイエットと同じで、節約とは一時的なものではなく、習慣です。日々の小さな選択が、長期的に大きな影響を与えることを忘れないようにしましょう。賢く節約し、本当に使いたいものに使いましょう。

 

次回はもっと面白い記事を書くので、お楽しみに!(感想やご意見は、インスタDMまでお待ちしています。プロフィールから飛べるので、お気軽にDMいただければ嬉しいです!)

「世界をポジティブにする」をモットーに発信中。恋愛、人間関係、お金、全ての土台は思考法。コミュニケーション術や、心理学などを中心に執筆していきます。海辺でご飯を食べるのが好き。著書「一生使える言い換え言葉(ワニブックス)」

えらせんの最近の記事