Yahoo!ニュース

解雇規制の問題は、日本社会の今後にとり非常に重要な課題 #専門家のまとめ

鈴木崇弘政策研究アーティスト、PHP総研特任フェロー
自民党総裁選で、さまざまな政策が注目を集めている(写真:代表撮影/ロイター/アフロ)

自民党総裁選で、注目候補者の小泉進次郎氏が、「解雇規制」の問題をとりあげた。それは、日本ではかなりセンセティブな政策課題だ。すでに、同選においても、論議が起きている。だが、日本の今後を考えると避けては通れない。この機会に、日本における「解雇規制」について考えてみよう。

ココがポイント

自民党総裁選では労働者の解雇規制が争点の一つ(中略)小泉進次郎元環境相は(中略)「整理解雇」の要件緩和を掲げるが(中略)他の候補者から慎重な意見が相次いだ。
出典:朝日新聞デジタル 2024/9/13(金)

自民党の総裁選で、「解雇規制」緩和をめぐる政策論争が注目を集めています。(中略)解雇全般を見渡しながらやさしく解説します。
出典:JPress 2024/9/14(土)

アフター・コロナを見据え、事業変革・産業再編を円滑に進めるための、スキル転換や労働移動を促進する政策の重要性が高まっている。
出典:日本総研 2021/3/22(月)

高齢化を伴う人口減少と潜在成長率の低下が、日本経済の最大の弱点。今後訪れる大きな社会変化を乗り越えるためには、労働市場の流動化が重要だ。
出典:読売新聞オンライン 2022/4/22(金) 

エキスパートの補足・見解

日本で解雇規制の自由化や緩和が主張されると、様々な議論が起きる。今回の自民党総裁選でも、同様の状況が生まれてきている。労働者や国民の生活を守ることも非常に重要だ。他方、日本は解雇規制が強いために、世界・社会が大きく変容し、日本の経済・産業構造の大きな変化が必要にも関わらず、変化できていないのも事実。また失業等に対するセーフティネットが、現行制度が不十分で、改善・拡充されるべきだ。それらの観点からも、日本は、「解雇規制の自由化・緩和」と「セイフティネットの改善」(さらに、それらと連動して、適正な人的移動性のある労働市場の形成)等をセットとして政策対応を行い、経済・産業構造の転換と国民の安心できる生活の確保の両方を実現していく必要があるといえるだろう。いずれにしても、今回の自民党の総裁選がきっかくとなり、この政策における国民の理解が深まると共に、十分な論議につながり、的確な政策が導入されることを期待したいところだ。

政策研究アーティスト、PHP総研特任フェロー

東京大学法学部卒。マラヤ大学、米国EWC奨学生として同センター・ハワイ大学大学院等留学。日本財団等を経て東京財団設立参画し同研究事業部長、大阪大学特任教授・阪大FRC副機構長、自民党系「シンクタンク2005・日本」設立参画し同理事・事務局長、米アーバン・インスティテュート兼任研究員、中央大学客員教授、国会事故調情報統括、厚生労働省総合政策参与、城西国際大学大学院研究科長・教授、沖縄科学技術大学院大学(OIST)客員研究員等を経て現職。新医療領域実装研究会理事等兼任。大阪駅北地区国際コンセプトコンペ優秀賞受賞。著書やメディア出演多数。最新著は『沖縄科学技術大学院大学は東大を超えたのか』

鈴木崇弘の最近の記事