Yahoo!ニュース

「バカスタグラムバイトテロ」を防ぐためにできること

高橋暁子成蹊大学客員教授/ITジャーナリスト
(写真:アフロ)

このところ、「くら寿司」「セブンイレブン」などでバイトの投稿による炎上事件、通称「バイトテロ」が続いています。かつてはTwitter由来の炎上事件が多かったので「バカッター」と言われましたが、最近はInstagram由来の炎上事件が多いため、「バカスタグラム」と言われることもあります。バイトテロが続く理由と防ぐためにできることについて解説します。

バイトテロが続くこれだけの理由

1:社会面のニュースを見ていない

多くの人が一番不思議に思うのが、これだけ問題視されているのに、バイトテロがやまない理由でしょう。

多くの学生が社会面のニュースを見ないことが大きな理由です。ニュースはスマホなどで興味があるタイトルのものを見るだけなので、いくら話題でも学生のもとには届かないことが多いのです。

バカッターが話題となった時、講演先で一番話題となっていたコンビニアイスケース事例を紹介したところ、「知らない」と答えた学生が多いことに驚いたことがあります。

つまり、いくら話題となっても、「このようなことを投稿すると炎上する」「炎上すると自分の将来に大きなダメージがある」ことが、炎上させる若者たちに届いていないのです。

くら寿司が該当の投稿したバイトをクビにした上、刑事・民事で法的措置に入ったことが話題となりましたが、このような情報もまったく耳には届いていないと考えたほうがいいでしょう。つまり、抑止力とはならないと考えられます。

2:SNSの機能を正しく理解していない

最近多いのは、Instagramストーリーズが由来の炎上事件です。ストーリーズといえば、24時間で消えるところが特徴です。それ故、若者の間ではリアルタイムコミュニケーションなどに使われています。ストーリーズは消えるので、日常や本音など油断した投稿が多めです。

ところが実は保存ができてしまい、Twitterなどで公開されることもあります。たとえば新潟県で起きた女子高生が男子高生の顔にナプキンを付けるいじめ動画は、ストーリーズに投稿されたものです。しかし見た人にTwitterに公開されてしまい、大問題となりました。

SNSによっては、投稿は検索対象となったり、不特定多数に見られるようになっています。対策として設定で公開範囲を狭めたりできますが、設定はデフォルトのまま利用している学生が多いのです。

3:友だちに見せるつもりで内輪投稿している

自分の言葉を広く伝えるためにSNSに投稿する若者は、あまり多くありません。多くの若者は、自分の友だちだけに見せるつもりで、内輪受けのネタを投稿します。たとえば多くの人に見られるTwitterでも、LINEと同様のチャットをしている若者は多数見かけます。

多くのバイトテロ投稿は、友だちに受けると思って投稿されたものでしょう。しかし、実際は転載によって多くの人の目に触れたため、炎上につながったというわけです。

4:問題視されると過去の投稿も掘り起こされる

あるネットメディアはTwitterで、「マクドナルドのバカスタグラムがないのは教育がしっかりしているということなのでしょうか。 」と投稿していました。マクドナルドでのバカスタグラムを積極的に調べていたようです。もし見つけたら、間違いなく記事となっていたと考えられます。

このメディアに限らず、代表的なチェーン店の名前などで検索し、問題投稿を見つけようとするユーザーは少なくありません。実際、新歓コンパの時期に「新歓」「コンパ」などのハッシュタグなどで検索し、未成年飲酒を見つけて炎上させようとするユーザーはいます。

問題がある投稿は、過去のものでも積極的に見つけられてしまい、炎上につながることは知っておくべきでしょう。

炎上しやすいところは自覚して指導を

炎上しやすいところは大体決まっています。今の時期なら、有名チェーン店での問題投稿なら間違いなく炎上するでしょう。特に飲食物を扱うところは要注意です。また、炎上するパターンも決まっています。不衛生なことをしたり、飲食物を粗末に扱うなどの行為を動画に撮っていると、確実に炎上につながります。

つまり、チェーン店は必ずすべての過去のSNSにおける投稿をチェックするとともに、すべてのバイトを含めた従業員への指導を徹底する必要があるのです。その際、知っていることを前提にせず、一からすべて教え直すつもりでいたほうがいいでしょう。また、ソーシャルメディアポリシーなどが用意されていた場合は、この機会に徹底して指導し直すべきでしょう。

バカッター騒ぎの後期では、個人経営の店舗でもバイトテロが起きました。飲食物を扱う有名チェーン店以外でも、油断はできないことは忘れないでおいてください。

また、一流大学や一流企業など“恵まれている”とされる人たちは、注目されやすいので炎上しやすくなっています。また、差別や女性問題は、現在炎上しやすい二大テーマです。今後そちらにブームが移行する可能性もありますので、引き続き注意を払ってください。

成蹊大学客員教授/ITジャーナリスト

ITジャーナリスト、成蹊大学客員教授。SNSなどのウェブサービスや、情報リテラシー教育などについて詳しい。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、企業などのコンサルタント、講演、セミナーなどを手がける。テレビ・ラジオ・雑誌等での解説等も行っている。元小学校教員。『ソーシャルメディア中毒 つながりに溺れる人たち』(幻冬舎)、『Facebook×Twitterで儲かる会社に変わる本』(日本実業出版社)等著作多数。教育出版令和3年度中学校国語の教科書にコラム掲載中。

高橋暁子の最近の記事