Yahoo!ニュース

1日平均男性10.8グラム・女性9.2グラム…成人の平均食塩摂取量の実情をさぐる

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 料理には欠かせない存在の食塩。しかし摂りすぎは…(写真:アフロ)

食事の味わいを豊かにするだけでなく、体調を整える上でも欠かせないが、過剰な摂取は逆に体に悪影響を及ぼす調味料、食塩。その摂取量の実情を厚生労働省から2017年9月に発表された定期調査「国民健康・栄養調査」(※)の最新版となる2016年分における概要報告書をもとに確認する。

日本人の健康増進のための指針「健康日本21」(第二次)によると、男女とも成人の目標塩分摂取量は1日あたりの目標値を8.0グラムと定めている。また厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」(2015年版)では、18歳以上男性は8.0グラム未満・同女性は7.0グラム未満(2015年版、1日あたり、ナトリウムの食塩相当量)。

さて実際の食塩摂取量はどれほどなのか。次に示すのは「国民健康・栄養調査」における、年齢階層別の平均塩分摂取量の結果。男女とも目標値を数グラムほど上回っており、塩分を過剰摂取気味なのが実情。

↑ 年齢階層別食塩摂取量平均値(グラム/日)(2016年)
↑ 年齢階層別食塩摂取量平均値(グラム/日)(2016年)

男女別では労働強度の違いや体質的な問題から必要とされる・体が求める食塩摂取量にも差異が生じ、結果として男性の方が摂取量は多い。また経年と共に味覚細胞が鈍化する(=同じ味付けでも薄味に感じる)ことで濃い味付けを求めるようになるため、塩分摂取量が上乗せされる。70歳以上でやや減るのは、健康への留意と共に、食事そのものの摂取量の減少などもあるものと考えれば道理は通る。

2003年以降の年代別平均値を見ると、2005年に一度増加しているものの、それ以外は大よそ減少しつつあるのが分かる。

↑ 食塩摂取量平均値(20歳以上、グラム/日)
↑ 食塩摂取量平均値(20歳以上、グラム/日)

健康志向の高まりと共に食塩の摂取量はわずかずつ減少の傾向を見せている。

なお「国民健康・栄養調査」では2014年調査・2015年発表分から経年変化の一部データにおいて、年齢階層別の人口比によるデータのぶれを考慮し、年齢で大きな差異が生じる経年データに関しては、年齢調整を行った値を併記している(例えば摂取量が多い高齢者の人数比率が社会の高齢化により大きくなれば、全体の平均値も上がってしまう。そのぶれを防ぐのが年齢調整)。その動向は次の通り。

↑ 食塩摂取量平均値(20歳以上、グラム/日)(年齢調整後)
↑ 食塩摂取量平均値(20歳以上、グラム/日)(年齢調整後)

食塩摂取量が大きめになる高齢者に関する調整が入るため、そのまま平均値を算出した場合と比べてやや少なめの値が出るが、傾向としては変わらず。2005年をピークに減少する動きが示されている。そして一つの目安となる8.0グラムを超えていることにも変わりはない。

身体の健康状態を維持するために必要な塩分量は労働条件・運動量・年齢、そして日々の状態によって大きく異なる。上記で触れた値「男性8.0グラム未満・女性7.0グラム未満/日をクリアしないと体が変調する」わけではない。

ただし健康を維持する際の視点の一つとして挙げられる「塩分」を多量に摂取することは、健康にはマイナスとなることに違いない。目安としては十分以上に役立つものであり、今グラフを参考に、日頃の食生活における塩分の摂取について、今までよりもう少しだけ留意してほしい。塩の利用量を少なくしても、美味しく味付けできる方法はいくらでもあるのだから。

■関連記事:

シニアが日頃の食事で困ること、トップは「塩分調整」

食塩摂取量が多いのはどの都道府県の人だろうか

※国民健康・栄養調査

健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素など摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的とするもの。直近年分の調査時期は2016年10月から11月。調査実施世帯数は10745世帯で、調査方法は調査票方式。

(注)本文中の各グラフは特記事項の無い限り、記述されている資料を基に筆者が作成したものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事