頻発する「50年に一度の大雨」 そのわけは?
このところ「50年に一度の大雨」という言葉を耳にすることが増えました。50年に一度というと、大きな被害がいつ出てもおかしくない大雨です。そういった大雨は増えているのでしょうか?
以前はなかった「50年に一度の大雨」
「50年に一度の大雨」という言葉が広く流れるようになったのは、2013年に特別警報が運用開始されるにあたり、その発表基準を気象庁が算出して以降です。
ここ数年で出回るようになった言葉ですので、「50年に一度の大雨が増えた」と感じるのは当然と言えば当然ということになります。
1年で10回以上降った「50年に一度の大雨」
50年に一度というのは「その地域で」という意味です。「日本で」50年に一度の大雨ではありません。ですから、全国で観測点や基準点が多ければ多いほど、どこかで「50年に一度の大雨」は降りやすくなります。
気象庁は、全国を5km四方に区切った地域ごとに、「50年に一度の大雨」の基準を算出しています。その数、全国で約14,000。それだけの数があれば、基準を超えることも珍しくありません。
この一年間だけでも全国で10回以上、「50年に一度の大雨」が降り、各メディア等で情報が流れています。
刺激のある言葉よりイメージできる力を
一方で、短時間の豪雨は、年々少しずつ増えているという観測結果があります。
「50年に一度の大雨」を「またか」と感じる人が増えたからといって、さらに刺激のある言葉を作り続けたところで、大雨災害が単純に減るわけでもありません。
それより、「50年に一度の大雨」と聞いた時に、その地域が大変な状況になっていると想像でき、近隣で起こった場合は危険な状況が迫っていると認識できる、そういった災害をイメージする力を一人一人がつけることのほうが大事な気がします。