Yahoo!ニュース

あなたが気づかないうちに嫌われる理由5選

こんにちは、えらせんです。
今回は「あなたが気づかないうちに嫌われる理由」というテーマで話していきます。気づかないうちに嫌われて周りから人がいなくなった…なんて悲しいですよね。心当たりがある人は、手遅れになる前に今すぐ改善してみましょう。

1. 別に聞いてもないのに、自分の考えを言って満足する

会話の中で、相手が求めていないのに自分の意見ばかり言って満足するタイプ。「自分の意見が正しい」「相手のためを思って」と思い込んでいるんですよね。でも、自分よがりな態度は、相手を不快にさせてしまうことも。相手の意見にも耳を傾ける姿勢が大切ですよ。

2. 相手がどう思うのか考えずに、自分が思ったことを全部口にする

「思ったことをそのまま言う」というのは、素直で正直で子供の頃なら良かったかもしれません。でも、大人になったら自分の発言には責任をもちましょう。相手の気持ちを考えずに自分の思ったまま伝えると、相手を傷つけてしまうかもしれません。「この発言は相手にとって必要かな?」「言われたらどう思うかな?」と一度立ち止まって考えるようにしましょう。

3. 自分の想いを勝手に相手に押し付けて、認められないと文句を言う

自分が「こうしたい」という想いを相手に一方的に伝えて、思い通りにならないと文句を言う人っていますよね。でも、相手にも想いがあって当たり前です。自分の想いを押し付けるのではなく、相手の想いに寄り添う余裕をもちましょう。お互いを尊重し合える関係性って素敵ですよね。

4. 人の悪口ばかり言って、自分の仲間を増やして安心する

人の陰口で、自分の仲間を増やそうとしていませんか?でもそんな行動では、本当の意味での信頼関係は築けません。言われた人も「次は自分が標的になるんじゃないか」と不安になってしまいます。人の良いところを見つける習慣をつけるといいですね。

5. 周りに迷惑をかけていることに、まったく気づかない

周りに迷惑をかけていることに気づかないタイプ。これは厄介です。空気が読めなかったり、声が大きすぎたり周りへの配慮に欠けると、人は自然と離れていきます。自分の行動が周りに与える影響を考えることは、とても大切なこと。「自分の行動で、周りの人が不快になっていないかな?」と、常に意識することが大切ですよ。

まとめ

どうでしたか?自分のことしか考えない人は、すぐに嫌われてしまいます。でも、相手のことを考えられる人は、誰からも好かれる存在になれるんです。自分の行動を振り返って、「相手を思いやれているかな」と自問自答してみてくださいね。

次回はもっと面白い記事を書くので、お楽しみに!「いいね」と「フォロー」をお願いします。(感想やご意見は、インスタDMまでお待ちしています。プロフィールから飛べるので、お気軽にDMいただければうれしいです)

「世界をポジティブにする」をモットーに発信中。恋愛、人間関係、お金、全ての土台は思考法。コミュニケーション術や、心理学などを中心に執筆していきます。海辺でご飯を食べるのが好き。著書「一生使える言い換え言葉(ワニブックス)」

えらせんの最近の記事