Yahoo!ニュース

【川越市】まるでオアシス 街中にある紫陽花や大木、苔などの自然でリフレッシュ

Hayaライター(川越市)

もうすぐ梅雨(関東は例年6月7日ごろに梅雨入り)。長雨で気分が滅入ったら、明るい花の色を見て気持ちを上向きにするのはどうでしょう。今回は、紫陽花で有名な川越八幡宮の魅力をお伝えします。

川越八幡宮は平安時代、大分県の宇佐八幡宮(全国八幡宮の総本宮)から勧請された古社。創祀は1030年に甲斐守源頼信の必勝祈願になります。そんな歴史を感じる八幡様がJR・東武東上線川越駅や西武線本川越駅から徒歩10分ほどの街中にあります。無料の駐車場もありますので、買い物のついでなどに思い立ったらすぐに行けますね。

紫陽花の開花状況(6月3日撮影)

ふっくらした渦紫陽花
ふっくらした渦紫陽花

ガクアジサイ
ガクアジサイ

本数がわっとある、という訳ではないですが色々な種類の紫陽花が要所要所にあって、境内に彩りを加えています。

境内の様子

「花手水」

バランスよく配置されていてうっとり。金曜日に変更されるそうで、毎週見たくなってしまいますね。

10mはあるご神木の「夫婦銀杏」

雌雄の木が対になっています
雌雄の木が対になっています

「厄除桃」

桃は古来より厄除けの果実といわれ、「古事記」にも登場しているそう。桃太郎の「桃」もこれに由来しているとは知りませんでした。

ご神木に桃の実がなっていました。

ふわふわの苔がむしているご神木もあり、目を引きます
ふわふわの苔がむしているご神木もあり、目を引きます

他にも、腰痛に効く「民部稲荷神社」、目薬の木をご神木とする「目の神様」、秩父三峰神社千年記念事業の一環として遷座された「川越三峰神社」など等、色々な見どころがコンパクトにまとまっています。「こころの小径」と称された場所を歩いていくと、

誰かいます。

ひとめ見たとき「やっほー」と手を挙げているのかと思いましたが…

違いました。耳に手を当てて、よく話を聞こうとしています。この方のお名前は…

聖徳太子が「ぐち聞きさま」となっていらっしゃいました。「ぐち聞きさま」の前には腰掛もあったので、そこに座り心の中で話しかけました(でもここは少し離れた場所にあるので、口に出しても大丈夫だったかもしれません)。立ち去るときには、なんだか心が軽くなっていましたよ。少し微笑みを浮かべた像なので「大したことない」と思える気がします。

皆様もぜひ、花見もかねて心のデトックスはいかがでしょうか。

川越八幡宮

埼玉県川越市南通町19-3

049-222-1396(9:00〜17:00)

【電車の場合】

東武東上線・JR埼京線・有楽町線 川越駅東口より徒歩約6分

西武新宿線 本川越駅より徒歩約7分

【車の場合】

関越自動車道 川越ICより約15分

境内に無料駐車場有(川越街道側の参道から入場)

Facebook

x

Instagram

ライター(川越市)

1976年生まれ。埼玉県久喜市(鷲宮町)出身。若い頃はソニックシティやさいたま新都心で一般事務として勤務。現在は結婚し、川越地域に住んでいます。埼玉を横断したアラフィフが、埼玉県の方や、埼玉に観光でいらっしゃる方に向けて何かお役に立てるよう頑張ります。

Hayaの最近の記事