Yahoo!ニュース

クローゼットに服が溢れないために、やめてよかったこと3選

HappY小柄スタイリスト

パーソナルスタイリストという職業柄、洋服が増えやすいことがあります。クローゼットを整えておくこともプロとして大切なことだと思い「衣類収納アドバイザー」の資格を取得しました。

クローゼットが服で溢れてしまわないために、やめて良かったことを今回は書いてみたいと思います。

理由を考えずに服を手放す

服を手放す時「なぜこれを手放すのか?」を考えるようになりました。例えば「この服、あまり着なかったな」と思って手放すときは「なぜ着なかったのだろう?」をしっかりと考える。そうすることで次回のお買い物のときに失敗することを防ぎます。

着心地が悪かった→ なんで着心地が悪いのだろう?そういえば少しウエストがきつくてお昼ご飯を食べたあと、しんどかったな。次回のお買い物のときには試着の時にしゃがんでみてウエストを確認しよう

アイロンが必要で面倒→ 今の私の生活で「アイロンをかける時間」を作ることが難しい。次回からはシワになりやすいかを1番にチェックしよう

あまり着なかった服こそ、手放す理由をしっかり理解し次のお買い物で活かせば失敗する買い物が少なくなります。

「穴があいた」「ヨレてきた」「毛玉ができた」などしっかりと使い切った時には手放す時も気持ちが良いもの。全ての服がこの理由で手放せると良いですね。筆者もまだまだこの域には達していません。いつか全ての服をしっかり使い切れるようになりたいなと思っています。

洋服の目的を考えない

どんなときに着る服なのか?を考えずに服を購入するのをやめました。

例えば「これは冷房が寒かった時のための防寒に使える」「これは友達とランチに行くときに自分を華やかに見せてくれそう」「これはシンプルなデザインだから、コーディネートしやすそう」など、それぞれの服の目的を1つで良いので考えるようになりました。

そうすることで「この場所に行くときは、この服」とシーンによって洋服を選べるように。

もちろん「好き!」「可愛い!」で服を選ぶことも楽しいのですが、どこに着ていくの?どんなときに着るの?を考えることも必要。

「服はたくさんあるのに、着ていく服がない」というお悩みをよく聞きますが、それは行く場所に適した服がないということ。「ここに行くならこの服」をきちんと決めていれば、着ていく服がないというお悩みはなくなりますよ。

心地よく手放せる方法を確認しない

洋服が増えてくると手放した方がいいなと思いながらも「もう少し着られるかも?」と思い直し、またクローゼットに戻してしまうことがあります。クローゼットはパンパンなのに、どうして手放すことができないのだろう?と考えたとき「もったいない」という気持ちがあるからだと気づきました。

服は着るからこそ意味がある。モノを大切にするということは使ってあげること。その考え方を知ってから着ない服は手放すようになりました。

筆者はユニクロが好きで、よくユニクロで購入するのですが、ユニクロには「リサイクルボックス」が全店舗に設置されています。ユニクロ・GU・プラステの着なくなった商品をそのボックスに入れることができ、リサイクル・リユースしてくれる取り組みを実施しています。

「洋服を買うこと」「洋服を手放すこと」のどちらもしやすいのは魅力的ですよね。自分が心地よく手放せる方法を知っておくものおすすめです。

私のインスタでは「洋服が増えないための収納方法」を動画で紹介しています。こちらもぜひ合わせてチェックしてみてください。

※記事内容は個人の感想や見解を含みます

プロフィールからフォローしていただくと、ユニクロファッションの新しい情報をチェックできます。

小柄スタイリスト

身長144cmの超小柄なスタイリスト。コンプレックスだった身長を「魅力」に変え活動をしています。ユニクロを使った大人綺麗めコーデが得意。「真似しやすいコーデが参考になる」と好評のInstagramはフォロワー3.6万人。どう着こなしたらスタイルアップして見えるかを日々研究中。顔タイプアドバイザー・骨格診断アドバイザー・整理収納アドバイザーの資格を保有。阪神百貨店や高島屋、サンクチュアリ出版などでイベントを開催。出版電子書籍はAmazonベストセラー2冠、Amazonカテゴリ10冠達成。Voicyラジオ「人生は視点を変えると好転する」を放送中。大阪在住

HappYの最近の記事