Yahoo!ニュース

ぬる湯のシーズン到来。暑い日は「冷たい温泉」が最高すぎる!

高橋一喜温泉ライター/編集者

各地で真夏のような暑さが続く。いよいよ「ぬる湯」のシーズン到来である。

温泉といえば熱い、というのが一般的なイメージだろう。しかし、世の中には、泉温の低い温泉、「ぬる湯」も存在する。「ぬる湯」こそ、これからの季節におすすめなのだ。ひんやりと気持のよい温泉に入って厳しい夏の暑さを乗り越えよう。

「温泉=熱い」とは限らない

一般的に「日本人が好む泉温は42度くらい」と言われている。だから、ほとんどの温泉施設では、42度前後になるように調整されている。

しかし、当然のことながら最初から源泉が適温で湧き出しているとはかぎらない。100度近い湯もあれば、水のように冷たい湯もある。

「冷たい湯」も温泉といえるの? そんな疑問を抱く人も多いかもしれないが、温泉法では25度以上あれば温泉と定義されている。また、一定の温泉成分を有していれば、25度以下でも立派な温泉。「温泉=熱い」とはかぎらないのである。

25度というと、体感的にはほぼ水である。体を沈めることを躊躇するほどだ。体温よりも高い37度くらいになると、ようやく熱を感じるようになり、温泉らしさを帯びてくる。

当然、温泉は自然の産物だから、ぬるめの泉温で湧出してくる源泉もある。だいたいの温泉施設は、加温することで湯船に提供する。そうしないと、「ぬるすぎる」とクレームがくるからだ。

しかし、源泉のすばらしさを自負している温泉施設のなかには、ぬるいまま湯船にかけ流しているところもある。そんな「ぬる湯」は、夏場に入ると最高に気持ちが良い。夏こそぬる湯のベストシーズンである。

ぬる湯だから芯まで温まる

おすすめの泉温は、34~38度くらい。人間の体温と近いので、最初は冷たく感じるが、長時間つかっていると、じんわり体の芯まで温まってくる。ただの水ではこうはいかないが、温泉にはさまざまな成分が含まれているので、泉温が低めでもぬくもりを感じるのである。

長風呂になれば、その分、温泉成分を十分に肌から吸収することもできる。そして湯あがりは心地よい清涼感に包まれる同時に、長時間の入浴で体の芯まで温まっているので、ポカポカとした感覚が残り、湯冷めもしにくい。長湯をすれば、ぬる湯も十分に温かいのである。

温泉と「同化」する感覚

近年では一部の温泉ファンの間で、ぬる湯が見直されている。その魅力を「温泉に同化する感覚」で説明するファンは多い。体温に近い泉温の湯につかると、どこからが温泉で、どこからが自分の肌であるかわからない不思議な感覚になる。「不感温度」と呼ばれる状態である。これが気持ちいい。

近現代日本文学を代表する小説家の一人、坂口安吾も「ぬる湯」好きを公言している。一時期療養のために伊豆の伊東温泉に住んでいたことのある安吾は、『温浴』というエッセイの中でこう述べている。「仕事ができるのは温泉のせいだ。ぬるい温泉のせいである。つかっていて汗ばんでくる温泉だと、温泉に同化することはできないものだ」。心地よい泉温の湯が安吾の精神を落ち着かせ、執筆活動を後押ししたのかもしれない。

栃木県のぬる湯「川治温泉」

ぬる湯の名湯は数多くあるが、栃木県日光市にある川治温泉も「ぬる湯」で知られる。渓流沿いにある共同浴場「薬師の湯」の混浴露天風呂の泉温は36.3度。まさに不感温度。

川のせせらぎを聞きながら開放的な露天風呂につかっていると、心身ともにふやけて、ゆるゆるになる。

筆者もそうだが、温泉にハマる人の中には、最終的に「ぬる湯」にたどり着く人が少なくない。

暑い季節は温泉を敬遠しがちだが、「ぬる湯」の温泉で涼んでみてはいかがだろうか。じっくり湯と向き合った先に、幸せな時間が待っている。

温泉ライター/編集者

温泉好きが高じて、会社を辞めて日本一周3016湯をめぐる旅を敢行。これまで入浴した温泉は3800超。ぬる湯とモール泉をこよなく愛する。気軽なひとり温泉旅(ソロ温泉)と温泉地でのワーケーションを好む。著書に『日本一周3016湯』『絶景温泉100』(幻冬舎)、『ソロ温泉』(インプレス)などがある。『マツコの知らない世界』(紅葉温泉の世界)のほか、『有吉ゼミ』『ヒルナンデス!』『マツコ&有吉かりそめ天国』『ミヤネ屋』などメディア出演多数。2021年に東京から札幌に移住。

高橋一喜の最近の記事