Yahoo!ニュース

京都の老舗和菓子屋がつくる縁起和菓子をお取り寄せ。和菓子で厄除けはいかがですか。

decocookie和菓子研究家

紫陽花の季節としっとりした雨が出会うことなく過ぎてしまったような、梅雨らしくない天気が続きましたが、もうすぐ今年の半分が終わろうとしています。6月の末は夏越の祓(なごしのはらえ)。神社の境内に置かれた茅の輪をくぐって和菓子の水無月を食べ、残り半分の無病息災を願う日です。

水無月は京都発祥の和菓子で、関西を中心にこのぐらいの時期になると和菓子屋さんだけでなく、百貨店やスーパーなどでも見かける和菓子です。最近では他の地域でも見かけることが増えたのだそう。

水無月はつくる和菓子屋さんによって素材などが異なりますが、多くが外郎生地の上に小豆が乗った三角形の和菓子。暑気払いのため氷室を表す涼しげな形をしていて、赤色が厄を祓い、福を呼ぶという意味から小豆を乗せているのだそう。

もしこの時期に京都旅行をされる方は、茅の輪くぐりを神社で行って、そのあとお近くの和菓子屋さんにふらっと寄り、水無月を召し上がってみるのもいいかもしれませんよ。

和菓子屋さんの中には、お取り寄せ可能なお店もあります。と言っても、どのお店も販売期間はとても短いです。お取り寄せを考えておられる方は、出来るだけ早めに探してくださいね。

さて今回、ご紹介するのは、浜土産(はまづと)や葛焼きで知られる京都の老舗和菓子屋、亀屋則克(かめやのりかつ)さんの水無月。昨年、30年ぶりに当時の味で復活し好評だったとのこと。当時の味と言われると嬉しいものですね。

京都、亀屋則克さんの和菓子
京都、亀屋則克さんの和菓子

お味は三種類。白、黒、茶です。白は基本の外郎生地、黒は黒糖風味、そして茶はほうじ茶風味、こちらだけは新商品なのだそう。大きさはいずれも食べやすいサイズです。

まずは定番の白から、水無月らしく涼し気な雰囲気。

京都 亀屋則克さんの水無月 白
京都 亀屋則克さんの水無月 白

外郎生地はもっちりとしていて瑞々しいです。上の小豆の食感と甘さがほどよく食べやすいです。

京都、亀屋則克さんの水無月 白の生地
京都、亀屋則克さんの水無月 白の生地

続いて黒、黒糖風味。水無月の中でも人気の味で、多くの和菓子屋さんで白と共に作られています。普段、和菓子がそれほど好きでない方でも、喜んでいただけそうな洋菓子寄りの味です。

京都亀屋則克さんの水無月 黒
京都亀屋則克さんの水無月 黒

最後にほうじ茶風味。ほうじ茶も外郎生地とよく合います。ほうじ茶の香りが驚くほどよく、ほうじ茶風味の後に紅茶のような香りも感じ、とても爽やかなお味でした。

京都 亀屋則克さんの水無月 茶
京都 亀屋則克さんの水無月 茶

三つを並べてみます。一番色が濃いのが黒の黒糖風味です。

京都、亀屋則克さんの水無月、奥から黒、白、茶
京都、亀屋則克さんの水無月、奥から黒、白、茶

それにしても、水無月の黒糖風味は珈琲によく合います。いずれスターバックスあたりのコーヒーチェーンが販売し、スタバで無病息災なんて日が来るんじゃないかしらと思えるほど、普段和菓子を召し上がらない方にも馴染みやすい味かもしれません。

京都 亀屋則克さんの水無月 黒を珈琲とともに
京都 亀屋則克さんの水無月 黒を珈琲とともに

今回は、亀屋則克さんの水無月をご紹介しましたが、他にも多くの和菓子屋さんが美味しい水無月を販売しています。興味のある方はぜひ、お取り寄せ可能な和菓子屋さんを検索して探してみてくださいね。

今年も残すところ半分、京都発祥の縁起和菓子で厄除けはいかがですか。

今回ご紹介したお店

亀屋則克 公式ホームページ

https://norikatsu.official.ec/

水無月 白、黒、茶  各260円(税込) 販売期間 2021年6月29日 00:00まで

和菓子研究家

YouTubeにて日本のお菓子と菓子作りを海外に紹介する菓子専門チャンネル「decocookie channel」を運営。伝統的な日本の菓子づくりだけでなく、今現在、海外で人気のある日本の菓子や知育菓子まで、幅広い日本の菓子を紹介しています。Yahooでは、奥深い和菓子を様々な角度からご紹介できればと思っています。

decocookieの最近の記事