Yahoo!ニュース

「キングオブコント」でダメ出しされ続けたラブレターズが優勝できた理由

堀井憲一郎コラムニスト
(写真:YUTAKA/アフロスポーツ)

稀に見る接戦だったキングオブコント

キングオブコント2024は稀にみる接戦であった。

1stステージとファイナルと、2つのパフォーマンスの合計点で順位が決まるのだが、それでも1位と2位と3位の最終得点が、それぞれ1点差であった。

これはほぼ順位差がなかった結果だと言っていいだろう。

痺れるような接戦

それはファイナルだけではなく、1stステージでも同じである。

ファイナルに進めなかった4位や団との差はたったの1点。

以下3点差、2点差、3点差、同点と、7位同位まであまり差がなかった。

痺れるような接戦であった。

可能性としての別の審査

ここまでの接戦だったので、同じ審査員によって同じ審査がなされたとしても、採点方法次第では、結果が変わっていた可能性がある。

あくまで可能性として、ちょっと見直してみる。

あくまで可能性である。

上位3組に選ばれた7組

採点からその接戦ぶりを振り返ってみる。

1stステージでそれぞれの審査員が上位3組に選んでいたのは、以下の人たちであった。

3票 ファイヤーサンダー、ロングコートダディ、ラブレターズ、や団

2票 ニッポンの社長

1票 ダンビラムーチョ、シティホテル3号室

1点差で3組がファイナルに進む

ファイナルステージはこのなかから、ファイヤーサンダーとラブレターズ、ロングコートダディの3組が進んだ。

キングオブコントは1stステージの得点がそのまま持ち越されるので、最初の得点で優勝が予想できることが多かったが、2024年は違った。

1位と2位が1点差、しかも2位は同点2組、つまり3組が1点差内の状態でファイナルに進んだ。

ファイナルでの審査員の採点

ファイナルの採点は、審査員5人とも、きちんと1位2位3位をつけていた。

1stステージでは同点が目立ったが、ファイナルはきちんとみんな差をつけた。

このあたりは見事だとおもう。

以下のとおりである。

シソンヌじろう

1位(95) ロングコートダディ

2位(94) ラブレターズ

3位(93) ファイヤーサンダー

かまいたち山内

1位(96) ラブレターズ

2位(95) ロングコートダディ

3位(94) ファイヤーサンダー

秋山、小峠、飯塚の順位

ロバート秋山

1位(96) ロングコートダディ

2位(95) ラブレターズ

3位(93) ファイヤーサンダー

バイきんぐ小峠

1位(95) ファイヤーサンダー

2位(94) ラブレターズ

3位(93) ロングコートダディ

東京03飯塚

1位(94) ファイヤーサンダー

2位(93) ラブレターズ

3位(92) ロングコートダディ

審査員のそれぞれの1位

圧倒的な1位がいなかったことがあらためてわかる。

ファイナルで5人の審査員が1位に推したのは、それぞれこうなる。

シソンヌじろう ロングコートダディ

かまいたち山内 ラブレターズ

ロバート秋山 ロングコートダディ

バイきんぐ小峠 ファイヤーサンダー

東京03飯塚 ファイヤーサンダー

優勝はあくまでラブレターズである

あらためて、キングオブコント2024は、ラブレターズが優勝した。

私はここに何の疑問もない。

それが2024年の結果である。

私はここに文句もなければ、これはこれで正しい結果だとおもっている。

そのうえで「接戦だった」という話をしている。

ほぼ差がないところだったので、たとえば、見方を変えると、同じ採点でも順位が違っていたという「たとえ」の話をしているばかりだ。

接戦ぐあいを明らかにしているだけである。異議申し立てではない。

そこを間違わずに読んでもらいたい。

M−1の方式で見直してみる

ファイナルの採点を、M−1のような方式で見直してみると違ってくる。

M−1のファイナルは一番いいとおもう1組を選ぶ、

その方式で見返してみると、ファイナルの結果は、審査員の左から名前がくるっとまわってこう出てくることになる。

「ロングコートダディ!」

「ラブレターズ!」

「ロングコートダディ!」

「ファイヤーサンダー!」

「ファイヤーサンダー!」

「ロングコートダディ」2票、「ラブレターズ」1票、「ファイヤーサンダー」2票で、ロングコートダディとファイヤーサンダーが2票同点で並ぶ。

山内さんの一票が入るのは

ではラブレターズを選んだ山内さんはどちらを選ぶか、と見ると、2位はロングコートダディで、ファイヤーサンダーより上に評価しているので、ロングコートダディに1票追加されて3票。

もっとも得票の多いのは、ロングコートダディ。

たとえばそういうこともあり得る採点でもあった。

断ったように、ラブレターズの優勝への疑問は何もない。

かくも接戦であった、という話である。

お笑いとしての差がなかった

いままでは「総合的にお笑いとして見たとき」の差によって順位付けができた。

早い話がどれぐらい笑えるかの差が出ていた。

でも今年は、そこにも差がなかった。

それでもコンテストであるかぎり、必ず差をつけないといけないので、勢い、審査員それぞれが持つ独自の視点での差が結果的に大きく関わってきた。

ファイナルのネタでダメ出し連続だったラブレターズ

たしかにラブレターズの優勝は意外であった。

おそらく、2本目のコントが終わったあと、審査員のコメントは、ほぼダメ出しだった、というのが大きい。どこへ行こうとしているのかわからなかったとまで言われていたのだが、そのまま優勝してしまった。

ここが2024年大会の特徴だったと言えるだろう。

2本の振り幅がもっとも広かった

ラブレターズの1本目は「どんぐり」がもたらす感動ネタでありながら、2本目はまったく別方向の不条理コント「坊主頭サポーターと海岸のアメリカ人」だった。

2本の振り幅がもっとも広かった。

もちろんロングコートダディもファイヤーサンダーも、2本のネタの方向性は違っていたのだが、プロのコント師審査員が見ているところでは、「2本目でわけのわからないコントを演じる根性」が評価されていたようにおもう。

人生を賭けた大会で「狂気のネタ」へ走るのは、その肝の据わりように感嘆するが、その視点をまったく持たない人にはどうでもいいところだろう。

そこがなかなかむずかしいところだったとおもう。

コラムニスト

1958年生まれ。京都市出身。1984年早稲田大学卒業後より文筆業に入る。落語、ディズニーランド、テレビ番組などのポップカルチャーから社会現象の分析を行う。著書に、1970年代の世相と現代のつながりを解く『1971年の悪霊』(2019年)、日本のクリスマスの詳細な歴史『愛と狂瀾のメリークリスマス』(2017年)、落語や江戸風俗について『落語の国からのぞいてみれば』(2009年)、『落語論』(2009年)、いろんな疑問を徹底的に調べた『ホリイのずんずん調査 誰も調べなかった100の謎』(2013年)、ディズニーランドカルチャーに関して『恋するディズニー、別れるディズニー』(2017年)など。

堀井憲一郎の最近の記事