Yahoo!ニュース

布の端っこ捨ててませんか?「布耳」が主役級になる”ちょっと変わったステッチ”で可愛い巾着作りましょ

neige+ 猪俣友紀手芸講師/ハンドメイドクリエイター

こんにちは!neige+の猪俣です

今回紹介するのは、普段は捨てられてしまう、布の端っこ「布耳」をワンポイントに使った巾着ポーチです。

この布耳をアクセント使いすることで、主役級のかわいさになりますので是非お手元に捨てられずに残しておいた布耳がありましたら参考に作ってみてくださいね!

今回のポイントは「ゆらぎステッチ」文字通り真っ直ぐ縫わずにわざと曲がったような縫い方をすることでアクセントにしちゃおうというデザインです。是非この機会にお試しくださいね!

(仕上がりサイズの目安 たて13cm よこ13cm 底マチ4cm)

今回の工程は下記のとおりです

1.外布を作る

2.揺らぎステッチ

3.糸調子のコツ

4.内布を重ねて縫う

5.合印をつける

6.底のたたみ方

7.本体の縫い方

8.返し口から表にする

9.紐通し口を縫う

10.細を通して仕上げる

それでは早速始めていきましょう

こちらの記事では「neige手作りのある暮らし」youtubeチャンネルで紹介しています作り方動画を読む記事にして紹介しています。動画も合わせてお役立ていただけますと嬉しいです

「準備するパーツの紹介」

外布1 たて30cm よこ13cm
外布2 たて30cm よこ7.5cm
布耳  長さ30cm 幅2〜3cm
内布  たて36cm よこ19cm
ひも  約45cm 2本
お好みで脇タブ

1.外布を作る

外布1に布耳を裏にして重ね、更に外布2を裏にして重ねます

7m mを縫います

外布1を表に倒し、際を縫います

2.揺らぎステッチ

布端の際を縫い、更に2本目は最初の縫い目に沿わせて、揺らぐように縫います

縫い方にルールはないので、一筆書きで線を書くようなイメージでステッチを縫うとアクセントのようなミシンステッチになると思います。

3.糸調子のコツ

揺らぎステッチは濃い色のミシン糸を使用します。下糸を変えずに縫う場合は、上糸を弱くして縫うと下糸が見えずに縫えるのでお試しください。ただし、ミシン糸を戻したら糸調子を戻すこともお忘れなく

4.内布を重ねて縫う

内布を重ねて1cm縫います。内布は外布より長いのでたわんだ感じになります

縫い代は外布側に片倒しにしておきます

脇タブをつける場合は、縫い代の重なりからずらして仮止めします

5.合印をつける

同じ生地同士を重ねて両サイドをまち針で止めたら、それぞれに2cmの合印をつけます

紐通し部分は縫い合わせからそれぞれ4cmに印をつけます。ここが返し口になります

6.底のたたみ方

外布側の底は合印で摘んでジャバラにたたみます

内布がわの底は2cmの合印で二つ折りにします

7.本体の縫い方

紐通し部分を残して、1cm縫います

8.返し口から表にする

返し口から表にします。この時紐通し部分の縫い代は開いておきます

9.紐通し口を縫う

紐通し部分を2cmに揃えます

際を縫います

更に縫い代が飛び出てこないように、端から5m mを縫います

10.細を通して仕上げる

紐を通して完成です。

いかがだったでしょうか?小さな端切れも組み合わせ次第で可愛い小物に大変身!

特に普段は捨てられてしまう布耳が主役級のアクセント使いになるので、生まれ変わる瞬間を楽しんでいただけるレシピになっています。

是非お気に入りの生地で使い道に困っていた端切れがありましたら、レシピを参考に作ってみてくださいね!

最後までお読みくださりありがとうございました。

皆様が必要と思われる時にこちらの作り方が参考になれば幸いです

手芸講師 猪俣友紀

手芸講師/ハンドメイドクリエイター

2005年から『neige+手作りのある暮らし』ブログを運営。Webショップ作品紹介の他、バッグ、ポーチ、手作りマスクなどの作り方を公開中。9年間の手芸店講師を経て、2016年からはヴォーグ学園で講師を務め、現在は独学で身につけた”きれいに仕立てる縫い方のコツ”をYouTubeやInstagramなどのSNSを活用し、初心者向けに丁寧に音声解説紹介しています。近著に「猪俣友紀のミラクルハンドメイド定規BOOK」「端ぎれ&布耳で作るバッグと布こもの」(主婦と生活社)/「はじめてでもすてきに作れるバッグのきほん」(西東社)/「猪俣友紀(neige+)の仕立てがきれいな大人バッグ」(ブティック社)他

neige+ 猪俣友紀の最近の記事