Yahoo!ニュース

本当に気遣いのできる人の特徴7選

こんにちは、えらせんです。

今回は「本当に気遣いのできる人ってこんな人」というテーマで話していきます。僕たちの日常生活で、気づかないうちに心地よい存在になっている、さりげない気遣いのできる人の特徴をみていきましょう。

1.見てないようでしっかり見てる

無関心に見えて、実は周りのささいな変化を気にかけています。例えば「今日はいつもと違って静かだけど、何かあった?」と声をかけてくれる人。「いつも見てあげてるよ」とアピールされるとお節介でうっとうしいこともありますよね。適切なタイミングでサポートしてくれるのが本当の気遣いができる人です。

2.大事な時ほど全体を俯瞰してる

切羽詰まると、視野が狭まってしまうことありますよね。そんなときこそ「みんなにとって良い方法はこれかな」と、全体の流れを見失うことなく提案してくれます。自分だけの利益ではなく、周りの人たちやチーム全体のことを考えられる広い視野を持っているからこそできることです。

3.見えない所で凹んでる

自分が今、凹んでいたらみんなも不安になるなと配慮できる人。ただ、自分の弱さを隠すのではなく「実は成功するまでは本当に不安だったんだよ」と、後から正直に打ち明けてくれるので、親近感が沸きますよね。

4.間違ったらすぐに謝れる

「ごめん、さっきのは僕のミスだったよ」と素直に過ちを認め、それによって失われがちな信頼関係を守ることができます。自己保身に走らず、誠実さを持って行動することが何より大切です。

5.失敗談を笑って話せる

「あの時は本当に大失敗したんだよ。今となっては笑い話だけど」と、過去の失敗を素直に話せる人。失敗を人生の一部として受け入れ、前向きにとらえ直す強さがあるからできることです。このポジティブな考え方が周りにも良い影響を与えてくれるに違いありません。

6.敬語とタメ語が半々

敬語とタメ語を使い分けることによって、敬意とフランクさのバランスを取っています。相手に気を遣わせないように配慮しているんですね。関係性を的確に判断し、最適なコミュニケーション方法を選ぶ力が見て取れます。

7.ちょっと冷たく感じることがある

距離をおいているように見えるのは、あなたのことを信じているからこそ。遠くから見守るスタンスが少し冷たく感じることもあるかもしれません。自分の時間を大切にし、周りとのバランスを大切にしながら行動できる人です。

まとめ

どうでしたか?「やってあげてる」という気遣いは相手から嫌厭されます。本当の意味での気遣いができる人の行動の裏には、深い配慮が隠れています。これらの特徴を意識することで、きっと人間関係が好転するはずです。

次回はもっと面白い記事を書くので、お楽しみに!「いいね」と「フォロー」をお願いします。(感想やご意見は、インスタDMまでお待ちしています。プロフィールから飛べるので、お気軽にDMいただければうれしいです)

「世界をポジティブにする」をモットーに発信中。恋愛、人間関係、お金、全ての土台は思考法。コミュニケーション術や、心理学などを中心に執筆していきます。海辺でご飯を食べるのが好き。著書「一生使える言い換え言葉(ワニブックス)」

えらせんの最近の記事