Yahoo!ニュース

【沼津市】2/24オープン ラーメン冷凍無人販売「日本ラーメン科学研究所」さん 豚骨ラーメンも旨い!

ぴんちょす食べ飲みあるきブロガー(沼津市)

こんにちは、静岡県沼津市在住ブロガー、ぴんちょすです。

ここでは僕が沼津市で出会った素敵なお店やイベント、美味しいものや楽しいことをシェアしていきます。

先日2月24日に沼津市庄栄町にオープンし、ここでもご紹介した「日本ラーメン科学研究所」さん

冷凍餃子の無人販売「餃子の雪松」さんの店内で、冷凍のラーメンも販売されています。

沼津市庄栄町「餃子の雪松 沼津店」さん
沼津市庄栄町「餃子の雪松 沼津店」さん

2023年2月24日から、静岡県内の「餃子の雪松」さん12店舗で一斉に販売がスタートした、という「日本ラーメン科学研究所」さんのラーメン。

「家で食べるラーメンの到達点」と銘打たれたラーメン、科学的に検証を重ねた結果生まれたこだわりの一品です。

店内では「醬油」「豚骨」の2種類が販売されていて、先日は「醤油」のラーメンをいただいてみました。(その時のもようはこの記事最後のリンクから!)

「家で食べるラーメンの到達点」と銘打たれたチラシ
「家で食べるラーメンの到達点」と銘打たれたチラシ

その時の「醤油」ラーメンがとっても美味しかったので、ぜひ「豚骨」も食べてみたい!ともう一度買いに行ってみました!

こちらが今回買ってきた「豚骨」のパッケージ。

こちらも「醤油」同様、まるで出前の「オカモチ」のようなパッケージが独特です。こちらも3食入りで1セット1,000円(税込)。

日本ラーメン科学研究所「豚骨」1,000円
日本ラーメン科学研究所「豚骨」1,000円

パッケージの中には冷凍の麺と濃縮スープがそれぞれ3つずつ。

麺は「醤油」用の麺とはちょっと違って、やや細めのようです。

1セットで麺とスープが3食ずつ
1セットで麺とスープが3食ずつ

作り方は醤油同様、鍋にスープと水400mlを沸騰させ、そのスープに麺を投入して茹でる(というより煮込む、に近い)という形。

通常の「温めたスープにお湯で茹でた麺を入れる」方法ではない独特の調理法には、食卓で食べるときにアツアツのまま食べられるように、という工夫なんだそうです。

鍋にスープを沸騰させ、そこで麺を投入
鍋にスープを沸騰させ、そこで麺を投入

そしてできあがったのがこちら!

トッピングは「日本ラーメン科学研究所」さん店内で別に販売されていたものです。(こちらも3食分セットで1,000円税込)。

トッピングを添えて完成です
トッピングを添えて完成です

「醤油」はやや鶏系のアブラや風味を強めに感じる味わいでしたが、こちら「豚骨」はクセが少なく食べやすいスープ。

まろやかでクリーミーな感じがしっかりあって、アツアツのままいただくと身体の芯から温まるようです。

コクとまろやかさのあるスープ
コクとまろやかさのあるスープ

そこに合わさるのがこの細麺。

スープがクリーミーでとろみがあるので、ストレート細麺にほどよく絡んでちょうどいいバランスです。

お好みでネギやニンニクなどをトッピングしてもいっそう美味しいかも!

細麺にクリーミーなスープが絡みます
細麺にクリーミーなスープが絡みます

というわけで今回は、沼津市庄栄町「餃子の雪松」さん店内で2月24日から販売がスタートした、「日本ラーメン科学研究所」さんの豚骨ラーメンを食べてみました!

「醤油」も美味しかったですが、もうひとつの「豚骨」も美味しかった!どちらもおススメです!お試しあれ!

ではでは今回も、ごちそうさまでした!

店舗情報(公式サイトより)
・日本ラーメン科学研究所 沼津店
・〒410-0047 静岡県沼津市庄栄町10-1(餃子の雪松店舗内)
・定休日:なし
・営業時間:24時間営業
・公式サイトはこちら

また前回食べた「醤油」のラーメンも以前こちらで紹介していたり、このラーメンが販売されている「餃子の雪松」さんの餃子も以前ブログでも紹介しているので、合わせてどうぞ↓

食べ飲みあるきブロガー(沼津市)

静岡県沼津市の<底なし沼>な魅力にハマっちゃった人。沼津の美味しいものの食べあるきや美味しいお酒の飲みあるき、楽しいイベントの体験をシェアします。「沼津っていいな」の輪が広がればいいな、と。県外出身、妻と2人暮らし。

ぴんちょすの最近の記事