2019年Jリーグベストイレブンにふさわしいのは?「チームプレーヤー」がカギ。
今シーズンのJリーグは、かつてないほどの拮抗した戦いになった。
有力クラブから、多くの日本人選手が欧州に新天地を求めたことは一つ影響したか。シーズン中でも、久保建英(FC東京)、安部裕葵、鈴木優磨、安西幸輝(鹿島アントラーズ)、天野純(横浜F・マリノス)など日本代表候補選手たちが続々と移籍。戦力差が縮まり、群雄割拠の様相を呈した。
しかし戦いを重ねる中、輝きを放った選手たちはいた。
2019年Jリーグベストイレブンにふさわしいのは、どの選手か?
GKは外国人選手が違いを示した
GKは、能力ではポーランド代表歴があるベガルタ仙台のヤクブ・スウォビクが群を抜いていた。ジュビロ磐田のポーランド人GKカミンスキー以上のゴールキーピング技術。仙台の残留成功に一役買った。ただ、スウォビクはシーズンを通して戦ったわけではない。
浦和レッズの西川周作は、過去最高のゴールキーピングを見せたとも言える。チームの不振で失点は多かったが、彼の責任は少ない。足技ばかりがクローズアップされてきたが、安定感を見せた。
しかし、ベストGKはランゲラック(名古屋グランパス)か。失点は多かったが、それ以上にビッグセーブも目立った。残留できたのは、彼の貢献が大きく、チームを救った選手と言える。
チアゴ・マルチンスはリーグMVPに値する
DFは、右サイドバックとして室屋成(東京)。技術的な拙さは見せたが、ミスした後にリカバリーする能力は際立っていた。試合の中で成長するタイプと言える。心が折れず、ミスの後に決定的な仕事をする機会が多かった。
センターバックは、ヴィッセル神戸のベルギー代表トーマス・フェルマーレンが突出したプレーを見せた。特にサガン鳥栖戦でアンドレス・イニエスタと調和したプレーは、ワールドクラスだった。左センターバックとしては「Jリーグ史上最高のセンターバック」とも言えるが、シーズン途中の加入のため、選外にした。
センターバックは、チアゴ・マルチンス、畠中槙之輔(横浜F・マリノス)、森重真人(東京)の3人を選出。左サイドバックは該当者なしとした。
チアゴ・マルチンスは攻撃的チームで、難しい役割を高い次元で果たしていた。弱点が少ないディフェンダーで、ビルドアップも試合を重ねるたび、上達していった。終盤は、まさに盤石だったと言える。
畠中はチアゴ・マルチンスと組むことで、能力を引き出されていった。もともとボールプレーに長けた選手だが、守りのリズムも身につけた。代表に入ったのも当然だろう。
森重はもともと万能なディフェンダーで、能力値は高かった。しかし天才性が故のムラっ気も持っていた。それがポカにつながったが、今シーズンは非常に少なかった。
橋本は東京をけん引
ボランチは橋本拳人(東京)、三竿健斗(鹿島)の二人だろう。
橋本は、長谷川健太監督率いる東京の軸になっていた。彼が守備のフィルターになることで、バックラインは攻撃を正面から浴びることはなかった。ポジション的優位を確保し、周りの動きを補完し、攻撃でもアドバンテージを作っていた。日本代表でも、長谷部誠の後継者に近い存在か。
三竿は、主将腕章を巻くなどリーダーシップも見せた。ボールを奪い取る能力が着目されるが、技術も高く、ボールを動かせる。橋本と違い、非常にアクティブな印象のボランチだ。
イニエスタは格が違うプレー
攻撃的なMFとしては、イニエスタ(神戸)、水沼宏太(セレッソ大阪)の二人を推したい。
イニエスタは出場時間こそ限られていたが、絶対的なスペクタクルだった。チームが少々不調でも、彼がピッチに立った時の神戸はプレーが動いていた。とにかくボールを失わない。周りを輝かせる能力は抜群で、古橋享梧のプレーを覚醒させている。
水沼は、ロティーナ・セレッソの戦術的中心になっていた。右サイドを中心に、ポジション的優位を構築。チームプレーに徹しながら、チーム最多の7得点を記録した。33節、清水エスパルス戦のロングシュートは格別だった。
トップは、仲川輝人(横浜)、ディエゴ・オリヴェイラ(東京)の二人だろうか。優勝争いを演じた両チームのエース。神戸のダビド・ビジャ、古橋も捨てがたいが、チームの順位を考慮した。
仲川は攻撃的サッカーの仕上げのピースとなった。一人で崩せる力があり、決定力もあるだけに、違いを作り出せた。終盤は5試合連続得点など、15ゴールと得点王争いトップ。戦術的感覚にも優れ、ピッチのどこにいても、コンビネーションで打開し、賢さも示した。
オリヴェイラは、東京の戦術キーマンだった。前線からのプレスだけでなく、ブロックを作った時には積極的にプレスバック。相手の攻撃をつぶした後、敵陣に殺到できる強度も図抜けていた。
新人王は・・・
最後に、川崎フロンターレの田中碧は、「新人王」に値するプレーだった。ボールプレーヤーとして卓抜。技巧的だが、体も大きく、守備で五分五分のボールを競り合えるなど、現代的なボランチと言える。
選出した選手は、いずれもチーム戦術の中で力を示した。彼ら自身が、戦術を運用していたとも言える。その点、圧倒的な個人というよりは、「チームプレーヤー」と呼べるような選手が目立つシーズンだった。
2020年シーズン、さらなる台頭が楽しみだ。