Yahoo!ニュース

【神戸市北区】有馬温泉の天然炭酸泉の味はアレに似ている味だった

Best Kobe大人の知的好奇心に刺さるWebメディア(神戸市)

有馬温泉にある炭酸泉源公園では湧出口が見学できるようになっています。またここには蛇口がありそこから天然の炭酸泉を飲むことができます。有馬温泉の炭酸泉はどんな味がするのか飲んでみました。

天然の炭酸泉は鉄分などミネラルが豊富

炭酸泉源公園にある湧出口。
炭酸泉源公園にある湧出口。

炭酸泉源公園に行くと一見神社のお社かと思う屋根のついた炭酸泉の井戸が見えてきます。この中に炭酸泉の湧出口があります。

炭酸泉の湧出口。
炭酸泉の湧出口。

ただ見学したときには湧出口からは水は湧き出ていない状態でした。湧出水はここからは止めているのかもしれません。

生の炭酸泉を飲める蛇口。
生の炭酸泉を飲める蛇口。

ここの左手に蛇口が設けられています。この蛇口から出るのは水ではなくて炭酸泉が出てきて自由に飲むことができます。

炭酸泉の蛇口にある解説板。
炭酸泉の蛇口にある解説板。

蛇口に付けられた解説によればここから湧き出る炭酸泉に砂糖を入れてサイダーとして飲まれていたということです。これを読むとシュワーとした炭酸水が出るのか、興味津々です。ただ飲み過ぎるとお腹を壊す恐れもあるとの注意書きもあるので少し口に含んでみるのがよさそうです。

蛇口から出る生の炭酸泉。
蛇口から出る生の炭酸泉。

それではさっそく生の炭酸泉の味を確かめてみます。蛇口をひねると水が出るように炭酸泉が出てきました。手のひらですくって口に含んでみます。うぁっ!何だこの味は!、最初に出た言葉はこれでした。

炭酸泉の成分で色が変化した石。
炭酸泉の成分で色が変化した石。

炭酸泉の味を例えて言うなら、少し血の味に似てました。これが酷い味というわけではなく成分として鉄分が多い味という印象。しかもかなり濃い目の味。人により味覚は変わるので、それぞれ試してみるとまた違う味の印象を受けるかもしれません。

公園内には湧き出る炭酸泉を受けていてた石が赤く変色していたものがありました。これも鉄分など炭酸泉が含む成分によるものではないでしょうか。それだけ鉄分などミネラルが豊富に含まれているということなのでしょう。

炭酸泉についての解説板。
炭酸泉についての解説板。

炭酸泉についての碑がありそれを解説したものによればかつては毒水とも呼ばれていたそうです。しかし、この炭酸泉の効能などを知り、後に炭酸煎餅の原料水としても使われることになります。

有馬温泉に行かれたら、実際この炭酸泉がどんな味がするのか試してみてはいかがでしょうか。

炭酸泉源公園
神戸市北区有馬町

大人の知的好奇心に刺さるWebメディア(神戸市)

神戸大好きの皆さん、こんにちは!Best Kobeは「大人の知的好奇心を満たす神戸の記事」をお届けするWebメディアです。 執筆者は著書も多数ある経験歴長いフォトライターです。また歴史的文化遺産の保存を推進する兵庫県ヘリテージマネージャーの肩書も。神戸港開港以来の深い歴史や多彩な文化からなるトピックをわかりやすく伝えるように心掛けています。 さらに、サブカルチャーやイベント、季節の出来事など神戸の街を歩いて見つけたニュースもお届けします。Best Kobeを通じて魅力的な神戸を楽しんでもらえたら嬉しいです。

Best Kobeの最近の記事