『ふかひれスープ』販売中止運動に対する無印良品の毅然とした反論が素晴らしい
無印良品が販売している『ごはんにかける ふかひれスープ』への販売中止運動に対して、運営会社の良品計画が6月7日に発表した反論が素晴らしかったので紹介します。
良品計画|ニュースリリース(2013年6月7日)
販売中止運動は2013年3月ごろよりインターネット上で行われ始めたもので、「ふかひれスープの材料に使用しているヨシキリザメは準絶滅危惧種であり、フカヒレ目的にヨシキリザメを殺してはいけない」と訴えています。
キャンペーン | 無印良品:本物の人と環境にやさしい企業へ “フカヒレスープの販売を中止して下さい!” | Change.org
上記署名サイトには「フカヒレスープの需要により殺害されるサメの数は年間1億匹にのぼり、このままでは20年以内にすべてのサメが海から姿を消してしまう可能性がある」と中止を求める理由が書いてあります。
たしかに、一見すると準絶滅危惧種を獲るのは良くないことであり、サメをフカヒレ目的に殺すのはやめるべきだと思ってしまうのですが、これに対する無印良品の反論はそれが事実とは全く異なるものだと納得させてくれる素晴らしいものでした。
無印良品の反論によると、同社のふかひれスープに使用しているヨシキリザメはマグロ延縄漁の仕掛けに引っかかるなどして意図せず漁獲されてしまうものであり、サメ自体を目的として獲っているものではないとのことです。つまり、販売を中止しようがしまいが消費者がマグロを食べるのをやめないかぎりサメは獲れ続けてしまうわけです。
また、そうして獲れたサメはフカヒレだけではなく、身はかまぼこやはんぺんなどの練り物製品、軟骨は健康食品、皮革は工芸品など多くのものに利用されており、決してフカヒレだけを獲って捨ててしまうわけではないそうです。
これを読んだとき、ボクは捕鯨問題のことが頭に浮かびました。欧米は18世紀ごろから油だけを目的としたクジラの乱獲を行い、結果として特定のクジラを絶滅寸前まで追い込みましたが、日本では「クジラは捨てるところがない」と言われるほど肉はもちろん、内臓、ヒゲ、骨までも利用し、大切な海の資源として共存してきました。
海外ではフカヒレを切り取ったあとサメを捨てるような“もったいない”漁、Finningが行われているところもあるのでしょうが、少なくとも気仙沼港で行われているサメ漁はそれらとは違うわけです。
Finningに対して「こんなひどいことはやめさせなければ」と思うのは素晴らしいことですが、事実と違うのであれば無印良品に抗議するのは矛先が違うでしょう。
サケやアユ、ウナギも準絶滅危惧種
また、ヨシキリザメが国際自然保護連合(IUCN)の準絶滅危惧種であるという指摘に対しては、無印良品は保全状況の評価リストにおいて低リスクに位置していることを表で分かりやすく説明しています。
準絶滅危惧種と聞くと「保護しなければ」と言う気持ちになりますが、調べてみたところ日本で準絶滅危惧種に指定されてる魚類にはハゼ、サケ、アユ、ウナギ、サクラマス、ドジョウなど普段ボクらが食べている魚も多く含まれています。
また、準絶滅危惧種とは環境省のウェブサイトによると次のような意味なのだそうです。
絶滅の可能性のある種に対して保護を訴えることが間違っているとは言いませんが、だからといってマグロ漁業の副産物として獲れてしまうサメを材料として利用するなと訴えるのはおかしいのではないでしょうか。
なお、この反論に対して相手側は聞く耳を持たない模様です。