【発達障害】キノコとこんにゃくが食べられない理由【保育士ママが漫画でわかりやすく解説】
こんにちは。発達と育児のケアサポーター『夢 カナエ』です。
わたしは保育士・幼稚園教諭と介護福祉士の資格を持つ神経発達症(発達障害)の子の親でもあります。
ADHD(注意欠如多動症)やASD(自閉スペクトラム症)などの発達障害の子は、食べ物の好き嫌いが多いといわれます。
特に発達障害の子が嫌いな食べ物には、『キノコ』と『こんにゃく』が挙げられます。
今日はその理由について、いつものようにイラストを交えて考えてみます。
味や形を変えてもダメ
5歳児のタケルくん(仮名)は、キノコとこんにゃくがどうしても食べられません。
理由を聞くと
「味が苦い」
「口の中でグニュグニュするから」
と言います。
それならと、苦くならないように味付けを変えてみましたが、食べてくれません。
口の中でグニュグニュしないように、小さく刻んだらどうかなと思いましたが、どんなに小さく刻んでも、やっぱり食べてくれません。
見るだけで騒ぎ出す
保育園でも、給食の中にキノコやこんにゃくを見つけると、
「食べたくない!」
と強く嫌がって、騒ぎだすこともあったそうです。
保育園の先生も、どう対応したらいいのか、悩んでいました。
専門家に聞くと
どうしてキノコとこんにゃくだけを、異常に嫌がるのか不思議でした。
そこで、当時通っていた療育の先生に相談してみました。
「発達障害によくある『感覚過敏』が現れているのかもね」
と言われました。
発達障害の特徴として『感覚過敏』があることは知っていたのですが、こんな形で現れるとは思ってもいませんでした。
キノコやこんにゃくの食感が単に嫌いというだけでなく、気持ち悪くなって、吐きそうになるほどの不快感をもたらすこともあるようです。
その感覚がトラウマになって、保育園で『見るだけで騒ぎ出す』という状態になったのかもしれません。
「少しずつ食べられるように」と言わないで
親の気持ちとしては、好き嫌いをなくしてほしいと思って、ついつい、
「少しずつ、食べられるようになろうね」
と言ってしまいます。
単なる食わず嫌いなら、その声かけでもいいのかもしれません。
味付けの工夫で、食べられるようになることもあるでしょう。
しかし、口の中の感覚過敏で、吐きそうになるほどの不快感がある場合は、考え方を変えた方が良さそうです。
「少しずつでも食べようね」
という言葉が、二重の苦痛を増やすことになりかねません。
感覚過敏なのか、食わず嫌いなのか
キノコとこんにゃく以外にも、いろいろと好き嫌いはあります。
その一つ一つが、感覚過敏のせいなのか、単なる食わず嫌いなのかを判断するのは、なかなか難しいですね。
じっくり理由を聞いてみると、本当に食べたら気持ち悪くなるのか、なんとなくまずそうだと思っているのか、嫌いな原因がわかることもあります。
自分でその気になるのを待つ
成長とともに感覚に慣れて、大人になったら、普通に食べられるようになる場合もあります。
発達障害の子育て全般に言えることですが、すぐに結果が出ないからといって焦らないことです。
好き嫌いの克服も、技術の習得も、定型発達の子よりも時間がかかるのは事実です。
じっくりと、長い期間で成長を見守ることで、親も本人もいくらかは気が楽になると思います。
忘れた頃に突然、「食べてみようかな」と言い出して、びっくりさせられる日が来るかもしれませんよ。