Yahoo!ニュース

「ネット選挙」に対する2つの視点――メディアは、解離する候補者と有権者を媒介できるか

西田亮介社会学者/日本大学危機管理学部教授、東京工業大学特任教授

東京都知事選挙の選挙運動期間まっただ中である。2013年から解禁されたネット選挙だが、あっという間に選挙運動のスタンダードになった。興味深いのが、今回各候補は慣例となっていた、東京青年会議所主催の討論会も、日本記者クラブの共同記者会見も、有力候補者が消極的な姿勢を見せたことでキャンセルとなったが、告示日のニコニ動画等主催の演説会には各候補が出揃った。また2月1日のネット事業者による討論会にも、各候補が顔を揃えるようだ。

【都知事選】候補者討論会、ようやく実施へ 2月1日夜、ネットで生放送- MSN産経ニュースhttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/140127/elc14012720560006-n1.htm

東京青年会議所も、日本記者クラブも、一定程度伝統的な権威をもつ主体だが、それらをキャンセルしたときの影響は計算できるものの、ネットの影響を十分に予測することは難しく、キャンセルしづらかったとも考えられる。もしかすると、そのような選挙に与える影響の予見困難さゆえに、ネットの影響力を無視できないと各陣営が考えたとしても不思議ではない。いずれにせよ、ネット選挙が解禁になって1年と経たないが、選挙において、とりあえずネット選挙対策を行うということは事実上の標準となった。この傾向は、その他の地方選挙でも見られるから、おそらく今後変わることはないだろう。

ところで、「ネット選挙」には、必ずしも利害が一致しない2つの視点がある。一つは、候補者サイドから見たときのもので、こちらはウェブサイト等を通じて、候補者について周知し、共感、投票、寄付金等、自陣営に必要な資源の調達に影響を与えようとするものだ。もう一つは、有権者から見たときの、視点である。こちらは、ウェブサイト等を通じて、候補者について知り、自分が投票すべき候補者や政党を知ろうとするときのものである。

ある意味では、当たり前だが、両者の利害は必ずしも、一致しない。有権者が多くの候補者に関する情報を得るようになると、政党や候補者によりシビアな目を向けることになる。実際には、具体的な政策を打ち出していない候補者、過去に不祥事を起こした候補者、資金の出所や支持母体等を隠しておきたい候補者等々にとっては、あまり喜ばしいことではない。

候補者は絶えず、自身のポジティブさや、共感を集めやすいイメージを発信するだろう。有権者は候補者ほど、直接的なコストを投資しているわけではなく、選挙に積極的ではないのが当たり前だから、分かりやすい利害が明確になっていないと候補者のことを詳しく調べたりはしない。多くの場合、候補者は、有権者よりも、選挙に対して、積極的にコミットする。

このとき、両者のアンバランスはどのようにして、補正されうるのだろうか。個人的には、機能するジャーナリズムではないかと考える。ジャーナリズムは、権力や社会に監視の目を向けるのが本業であるから、有権者の目を誤魔化そうとする候補者や政治の動向をチェックするコストを拠出し、有権者の適切な選択を支援しうる可能性がある。

しかしながら、ネット選挙に対して、ジャーナリズムはどれだけ対応しているだろうか。毎日新聞社と筆者は、2013年の参院選のネット選挙について、共同研究と報道を行った。

2013参院選:参院選期間中のツイッター分析- 毎日jp(毎日新聞)

http://senkyo.mainichi.jp/2013san/analyze/20130731.html

2013年の参院選は、ネット選挙解禁が話題になったから、他社も多くの同種の試みを行った(毎日新聞社と筆者の共同研究が、もっとも包括的かつ踏み込んだ内容だったとは自負するものの)。ところが、今回の東京都知事選では、どうか。毎日新聞社と筆者は、今回も同種の取り組みを行っている。

毎日新聞社との共同研究第1弾の公開

http://ryosukenishida.blogspot.com/2014/01/1.html

しかし、他社からはこうした包括的なネット選挙報道の試みは、一向に登場しない。先ほどの言い方でいうと、候補者サイドのネット選挙の取り組みは選挙を経るごとに、手法とノウハウが蓄積し高度なものになっている。ジャーナリズムは、その進化に対応できているだろうか。

たとえば、ネット事業者7社「わっしょい!ネット選挙」という、共同でネット選挙について扱うことを表明している。しかし、既存メディアからは見えてこない。ネットに力を入れているはずの朝日新聞でさえ、だ。候補者サイドがネット選挙の手法を進化させていくことの意味は、有権者に対して、効果的に動員を促すことだが、その成功は必ずしも有権者の利益や、少し大仰な言い方をすれば、機能する民主主義には直結しないのではないか。

公職選挙法の全面的改正も視野に入れつつ、ネット選挙のさらなる解禁がささやかれるようになってきている。「第4の権力」としてのチェック機能が期待されるメディアが、ネット選挙に取り組まないことで、ネット選挙に期待された透明化や民主主義の改善といったポテンシャルが十分に発揮されない可能性がある。2015年には統一地方選挙、2016年には国政選挙が控えている。メディアのネット選挙報道の技術向上を期待したい。

---

2013年のネット選挙の経緯と民主主義、キーパーソンへのインタビュー等についてはこちら→

西田亮介,2013,『ネット選挙とデジタル・デモクラシー』NHK出版.

日本におけるネット選挙解禁の経緯や、論点等についてはこちら→

西田亮介,2013,『ネット選挙 解禁がもたらす日本社会の変容』東洋経済新報社.

社会学者/日本大学危機管理学部教授、東京工業大学特任教授

博士(政策・メディア)。専門は社会学。慶應義塾大学総合政策学部卒業。同大学院政策・メディア研究科修士課程修了。同後期博士課程単位取得退学。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科助教(有期・研究奨励Ⅱ)、独立行政法人中小企業基盤整備機構経営支援情報センターリサーチャー、立命館大学大学院特別招聘准教授、東京工業大学准教授等を経て2024年日本大学に着任。『メディアと自民党』『情報武装する政治』『コロナ危機の社会学』『ネット選挙』『無業社会』(工藤啓氏と共著)など著書多数。省庁、地方自治体、業界団体等で広報関係の有識者会議等を構成。偽情報対策や放送政策も詳しい。10年以上各種コメンテーターを務める。

西田亮介の最近の記事