築40年の古い家でもジメジメしない 我が家の湿気対策5選【DIY】
築40年の我が家は、梅雨の時期から夏にかけて湿気に悩まされています。
DIYリノベーションをしながら対策をしてきたのですが、今回は効果のあった5つの湿気対策について共有します。
対策1-湿気取りの使用
どこにでも売ってある湿気取りですが、私たちが使ってるのは「調湿木炭」です。
サイズ違いでシリーズ化されているので、押し入れやクローゼット、ベッドの下、タンスの中、キッチン収納棚など、様々な場所でそこに合うサイズのものを使ってます。
常に呼吸を続ける調湿木炭だから、飽和することがなく、長期間効果が続きします。
天気のいい日に天日干しをすると、さらに効果が長持ちするそうなので、定期的に干して使ってます。
対策2-収納箇所にすのこを活用
DIYで製作した野菜やお米の収納棚や、調味料の収納棚は、すのこを活用してつくっています。
すのこ板はホームセンターで¥1,000ほどで売ってあるので、それを組み合わせてるだけで、収納棚になります。
すのこを使うことで風通しがよくなり、保管しているものが傷むことがなくなりました。
押し入れにおいては、布団のカビに悩まされているのですが、底とサイドにすのこを入れることで、対策しています。
対策3-壁に漆喰や珪藻土を塗る
ここからは少し難易度が上がるかもしれません。
我が家は築40年ということで、壁がすべて砂壁だったので、触ったらポロポロと削れ落ちてしまうし、うぐいす色のなんとも言えない見た目でした。
その上、湿気を吸ってくれるわけでもないので、思い切って調湿効果の高い漆喰と珪藻土を塗ってみました。
養生シートで壁以外を覆って
シーラー(下塗り)をしていきます。ローラーがあると便利です。
いきなり漆喰や珪藻土を塗ってしまうと、壁からアクが染み出してきてしまうので、下塗りをしっかりしておく必要があります。
ちなみにシーラーは2度塗りしておいた方がいいです。
シーラーを塗って丸一日おいておけば乾くので、漆喰や珪藻土を塗りました。
真っ白の漆喰をベースとして...
一部はアクセントカラーを入れてみました。
作業は大変でしたが、高い調湿効果が得られた上に、見た目も良くなったように思います。
対策4-要所で杉板を使う
木にも調湿効果があるので、我が家ではクローゼット(元は押し入れ)に杉板を使いました。
押し入れ内の湿気がひどかったので、まずは解体することに。
正面に杉板を貼り付けました。
サイド面には合板を貼った上に漆喰を塗りました。
こんな感じでクローゼットに
現在は開放的なクローゼットにしています。
服がカビたりすることなく使用できています。
対策5-天井裏や床下に換気扇を入れる
我が家は天井裏にファンを入れました。
業者に依頼して、1つ5万円ほどで工事してもらいました。
これを入れるだけで、明らかに室内の熱のこもりが改善しました。
空気が循環するので、湿気の抜本対策につながります。
すこしコストはかかりますが、天井裏・床下の換気が気になる方は検討してみてもよいかと思います。