Yahoo!ニュース

【初心者あるある】家電購入で失敗しがちなこと

せす家電Youtuber/元家電量販店店員

家電の購入は、モノによっては人生で何度かしか買わない家電もあると思います。それであれば失敗したくないと思いますが、なかなか難しいと思います。

そこで今回は、家電購入で失敗しがちなことをまとめてみましたので、チェックして家電購入に役立ててください!

失敗しがちなこと

パッケージやデザインに騙される

最近は商品のパッケージや商品自体のデザインがおしゃれで、ついついほしくなっちゃうものも多いと思います。

しかし、基本的にそういうデザインをするのは、新興メーカーなどが多いです。

その理由は、大手メーカーに性能や質は勝てないので、デザインで買ってもらうしかないからです。買わせてしまえば、それで勝ちです。大手メーカーは技術力で性能が良いのはもちろん、外箱などのデザインをシンプルにする事で、無駄なお金を使わずに安く提供します。

特にパッケージは大手メーカーほどシンプルです。

パナソニックの製品は大きめの箱の商品では、基本統一されたデザインです。見た目はただのダンボールです。

家電を購入する際は、デザインや外箱に騙されずに購入してください。

大型家電をネットで買ったら設置してくれなかった

家電量販店によく相談がくる内容です。

ネットで安く洗濯機を買ったら玄関先までの納品だった、リサイクル品は自分で玄関まで出さないと回収してくれなかった。などなど設置が伴う家電でのトラブルは多くあります。

ネットこそ売ってしまえば終わりのビジネスです。細かい文字で注意事項を書いて、読んでないのが悪いことになり、返品の配送料は自己負担など買えばもう戻れない場合が多いです。

そんな家電は量販店では設置できないことが多いので、高いお金を払ってどこかに頼むしかありません。

設置が必要な家電をネットで買うのはおすすめはしません。

買った冷蔵庫が小さ過ぎる

これもよく聞く話です。

家電量販店の店員が案内すると、「そんな大きな冷蔵庫なんて使わない」という人や、値段を抑えて小さい冷蔵庫を購入する人が多いです。

しかし、いざ使ってみると、小さくて食品が入らなくて困ったり、結局すぐ足りなくなって数年で買い替えたりと冷蔵庫の購入に関わる失敗はよく聞きます。

基本的に冷蔵庫は10年ほど使えるものなので、数年で買い替えるのはもったいないです。

数年後のライフスタイルを考えて、購入することがおすすめです。

掃除機の吸引力が弱い

あまりにも安いスティッククリーナーを買って、全然吸わないなんてこともよくある話です。

最近ではスティッククリーナーが主流になっており、価格は1万円台から10万円以上の機種があります。家電量販店で働いてきた肌感としては3万円以下は性能に期待しないほうがいいです。

1万円台や2万円台の機種はフローリングにある髪の毛さえ吸えないものも多く、買っても損してしまう可能性が高いです。

スティッククリーナーは実際に試すことができるお店が多いので、試してから購入することをおすすめします!

ミキサーやコーヒーメーカーは使わなくなる

調理家電は使わなくなる家電の代表です。特にミキサーは材料が高い割に美味しく作れないことが多い上に、運転音がうるさいので使わなくなる人が多いです。

コーヒーメーカーなども、相当コーヒーが好きでお手入れも苦にならない人でないと、自分でドリップした方が楽なので使わなくなる人が多いです。

高い機種で使いきれなかった

家電量販店で店員は、なるべくいい製品を販売しようとします。「高い機種を売つけようとしやがって」と決めつけてしまう人は損をしがちです。

店舗や人にもよりますが、純粋に高いものを買っておけば後悔することは少ないです。

しかし、何をしたいかによってはオーバースペックの商品となる可能性があります。

おすすめの選び方は

お手入れがラクになる

よく使う機能の質が上がる

ものは購入した方がいいと思います。

プラスで何かができる

ものは本当に必要か考えてみましょう。

ということで今回は、家電購入時に失敗しがちなことを紹介いたしました。失敗すると家電にも家電量販店にも恨みが募る人がいるので、そうならないようにしっかり選びましょう!

家電Youtuber/元家電量販店店員

元家電量販店店員。白物担当として勤務して理美容、調理、生活家電など広い分野を担当。とにかく家電が好きで、YouTubeにて実際に買った商品やおすすめ商品の紹介や、家電の選び方の解説などもしています。Youtube以外にもWebメディアでの記事執筆やラジオ出演など幅広く活動経験あり。

せすの最近の記事