中原区に遺跡?!徳川家ご用達の「小杉御殿」 の歴史をわかりやすく解説
昔は存在したのに、今は無くなってると知った時、悲しくなりませんか?
歴史はそうやって紡がれていき、今も続いています。
この中原区にも、今は存在していませんが、昔は建っていた立派な建物があります。
歴史好きな私が勝手にPRする中原の遺跡、今回は「小杉御殿」について紹介します。
今では町名にまでなっている「小杉御殿」。
この建物一体ナニ?!
中原区に遺跡?!徳川家ご用達の「小杉御殿」の歴史とは?
「小杉御殿」は、今の小杉御殿町に建てられた御殿です。
そもそも、御殿とは身分の高い人の邸宅や造りが立派で豪華な家、将軍家が外泊する際に設けた施設のことを指します。
そしてこの「小杉御殿」、これは徳川将軍家専用の御殿です。
かつて関東圏には9宅もの御殿があったと言われています。
中原区の由来は平塚の「中原御殿」?!中原区の歴史はこちらから
「小杉御殿」はなぜ建てられた?
「小杉御殿」は1608(慶長13)年に徳川幕府第2代将軍・徳川秀忠によって建設されました。
主な利用者は徳川家康だったようです。
では、この御殿はなぜ建てられたのでしょうか。
それは当時、東海道の整備がまだいき届いていない事が原因でした。
東海道は律令時代から存在していましたが、本格的な整備が始まったのは1600年に入ってから、つまり徳川幕府の治世になってからやっと整備が始まりました。
それまでの東海道は、京都を中心とする日本にとっては重要な土地ではなく、海沿いの街道であるため大きな川が障害として立ちふさがっており、女性などは中山道を好んでいたようです。
幕府が鎌倉に移った時もありましたが、その時は駅制が強化されただけでした。
駅制とは?|なかはらPR(記事中記載)
つまり「小杉御殿」は、徳川家康が中原街道を進んで平塚の中原御殿に向かうまでの、最初の拠点として利用されたのです。
そして、「小杉御殿」で家康公が何をしていたのかと言うと、宿泊目的なのはもちろんのこと、鷹狩りなども行っていたと言います。
御殿は小杉だけじゃない!―神奈川県内にあった御殿
神奈川県には「小杉御殿」以外にも御殿が建てられており、
・神奈川御殿
・藤沢御殿
・中原御殿
の3つが建てられていました。
1つ目の「神奈川御殿」は謎多き御殿です。
建てられた事は確かなのですが、いつどこに建てられたのかという正確な事が分かっていません。
理由として、1945年5月29日の横浜大空襲時に全て焼失してしまったのです。
今現在、正確な資料は残されていませんが見つかることを祈ることしかできません。
2つ目の「藤沢御殿」、こちらは「神奈川御殿」よりも正確な情報が残っています。
建てられたのは1596年頃ですが、その6年前の1590年頃には拠点や宿泊施設として御殿が建てられていました。
場所としては、現在の藤沢公民館と藤沢市民病院の間に建てられており、藤沢市民病院の前には「藤沢御殿」についのパネルが設置されています。
詳しい利用記録も残されており、1600(慶長5)年から1634(寛永11)年の34年間で28回利用されたと『慶長記』に記されています。
この間の利用者は家康、秀忠、家光の3人となっています。
3つ目の「中原御殿」、こちらも「神奈川御殿」よりも情報が残されています。
建てられたのは1596(文禄5)年、場所は現在平塚市立中原小学校が存在する場所にあり、校内には御殿跡碑が設置されています。
この「中原御殿」や近くの平塚宿には黒松が植林されていたという記録も残されており、この林は「中原御林」として厳重に管理されていましたが、1796(寛政8)年以降に東海道本線の駅舎建築に使用するレンガを焼くための牧として刈りつくされてしまいました。
※この記事は「なかはらPR」より転載しております。オリジナル記事が読みたい方はこちらからご覧下さい。
「なかはらPR」では、「川崎市中原区を再発見!」をコンセプトに、皆さんの生活に役立つ情報を分かりやすく発信しています。ぜひSNSのフォローよろしくお願い致します。
Twitter:なかはらPR@川崎市中原区
Instagram:なかはらPR
公式サイト:なかはらPR|川崎市中原区を勝手にPR!