Yahoo!ニュース

生命・健康・自分か子供かそれとも金・財産か…人にとって「一番大切なもの」は何だろうか

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
子供が何より大切と思う人はどれぐらいいるのだろうか(写真:アフロ)

個人の価値観によって対象は多様なものとなるが、世の中には大切なもの、大事なものはたくさん存在する。それでは「一番大切なものは何ですか」と問われたら、人は何を挙げることになるのだろうか。今回は統計数理研究所による定点観測的調査「日本人の国民性調査」(※)の結果を基に、その実情を探ることにする。

一番大切だと思うものを一つだけ具体的に挙げてもらい、それを集計の際にある程度の項目に集約したのが次のグラフ。データ上に記載されているが、調査時には調査員に対して「品物、愛情、子供などなんでもよいが、こちらからは絶対に例をあげるな」との注意がされている。要は誘導尋問の類になることのないように注意しろ、ということ。

↑ あなたにとって一番大切と思うものは何ですか。一つだけあげてください(精神面的なもの+αのみ抽出)
↑ あなたにとって一番大切と思うものは何ですか。一つだけあげてください(精神面的なもの+αのみ抽出)

全項目を盛り込むと煩雑になる、そして物理的なものは比較的少数意見となる場合が多かったため、主に精神的な項目、そして比較対象となりうる項目のみを抽出した。

もっとも古い値となる1958年当時は「生命・健康・自分」など、自分自身に関する肉体的な安らぎとなる対象がトップについている。しかしそれは調査年が進むに連れて漸減。相対する項目として取り上げられることが多い「愛情・精神」も大きな変化はなく、昨今では言葉通り「心身」ともに同じくらいの値を示している。一方物理的な欲求としてもっとも挙げられやすい「金・財産」は明らかに漸減している。直近の2018年ではゼロ%となってしまっている(あくまでも「一番大切」であることに注意)。

それらの項目が横ばい、あるいは少しずつ値を減らす中で、唯一大きな伸びを見せたのが「家族」。1958年時点では12%しかなかったものの、うなぎ上りに値が上昇し、2008年では46%にまで達している。2013年以降はやや値を落としているが、高水準を維持していることに違いはない。特に1973年~1983年にかけて大きな上昇カーブが確認できるが、この時期はいわゆる高度成長期と重なり、「パラダイムシフト」(認識や思想、社会全体の価値観などの劇的な変化)が起きた可能性を示唆するものとして注目に値する。核家族化の進行とともに、もっとも身近な存在である「家族」をより大切に思う心が養われつつある、と考えることもできる。

また別項目の設問での話だが、昨今の若年層においては「自分の好き嫌いはさておいても人のためになることをしたい」と考える若年層の増加が確認でき、若年層の対人面における心理的な変化が見えてきたのが分かる。

↑ 「自分の好きなことか否かはともかく人のためになること」の比率
↑ 「自分の好きなことか否かはともかく人のためになること」の比率

高度経済成長・核家族化の進行という急激な社会変化の中で、家族観に対する大きな変化が発生し、昨今のしいたげられた状況・社会的な変化で、若年層の間に新たな変化が生まれつつあるのではないだろうか。つまり「社会変化に伴いその作用を受けた層において、心理的な変化も生まれる」との推論を立てると、これらの状況の変化を説明することが可能となる。

ちなみに「家族」を選んだ人の年齢階層別傾向だが、70代以降がやや低めに出ているものの、それ以外の多勢では年齢階層別の差異はあまり見られない。あえて傾向付けを行うとすれば、30代から50代がいくぶん高めに出ている。なお今件は現時点で年齢階層別の値について直近2018年分の値が開示されておらず、前回の2013年分までの値の動向を示したものとなる。

↑ あなたにとって一番大切と思うものはなんですか。一つだけあげてください(精神面的なもの+αのみ抽出、「家族」の回答値)
↑ あなたにとって一番大切と思うものはなんですか。一つだけあげてください(精神面的なもの+αのみ抽出、「家族」の回答値)

この年齢階層では親子同居で住む場合が多く、回答者の自宅に子供がいる状況が多分に考えられる。その状況ならば、家族が一番大切と回答する人が多いのも、納得がいくものだ。

■関連記事:

【「家族は宝物、でもあんまりお金はかけたくない」!? 団塊世代の本音とフトコロ事情】

【友達や家族とのデジタル系ツールでのコミュニケーション、世代で大いに異なる日本のケータイメール回答率】

※日本人の国民性調査

統計数理研究所が1953年以降5年ごとに実施しているもので、各回ごとに微妙に細部は異なるものの、基本的に20歳以上の男女個人を対象にした標本調査。層化多段無作為抽出法で2254人から6400人の標本を抽出し、個別面接聴取法で実施している。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事