Yahoo!ニュース

【八千代市】熱田の杜散歩の途中で発見「金の斧 銀の斧」の池の妖精が現れそうな水上ステージ?!

うえこみ地域ニュースサイト号外NETライター(八千代市・習志野市)

八千代市大学町にある秀明大学第1・第2グラウンドのすぐそばにある「熱田ヶ池公園」にちょっと変わったスポットがあるのをご存知でしょうか。

この公園の前の道を通り過ぎた事がある人は多いかもしれません。桜の季節は池にはり出した桜の木が見事で、散り際は池の水面を花筏が彩ります。

かなり年季の入った説明書きです。うっすらと読み取れる事は「熱田池」は八千代ふるさと50景のうちの一つであること、人口の池ということ、睡蓮が(おそらく)綺麗という事でしょうか。

池のほとりの桜の木に続くまっすぐな遊歩道を歩いていると、どこか避暑地に来たような静けさと穏やかさ。名付けて「熱田の杜 散歩」の始まりです。

ほどなくして、池の水上に向かう階段が続いているのを見つけました。しっかり作られた階段です。

階段の先には、池の中央に作られたまるでステージのような空間。

碑のようなものの横にはヤシの木にも似た一本の木。この木は公園内に立ち並ぶ木々と趣を異にして南国風で、なんだかとっても不思議な雰囲気でした。

近づくと石碑と言う事がわかり、そこには「水神宮」と彫られていました。ここに水の神様が現れて「お前が落とした斧は金の斧?銀の斧?」と問う神話がくり広げられても不思議はないような場所。ここは一体何のためにこのように作られたんでしょうか・・・?

遊歩道に戻り、先に進みます。意外にも奥まで綺麗に整備された遊歩道が続いていました。もっと早く存在を知りたかったと思わせるくらい、素敵な遊歩道です。

この看板があるところまで来ると、入口から反対側まで来たことになります。

このまま住宅街へ抜ける事もできますし、公園をあと半周して元の場所へ戻ることも。残り半周は、池のほとりを歩きます。

視線の先に見える熱田池。こちらの道は先ほどの整備された遊歩道とはうってかわって、踏みしめられた道。

ベンチとテーブルなんかもありました。虫除け対策をしっかりしていけばちょっとしたピクニックに良いかもしれません。

コケが生育して居ることからもわかる通り、木々に囲まれたここは適度な湿度を感じる事ができます。

先ほどの水神宮の石碑の建つスポットを反対側から見た景色です。こちらから見ても、なぜこの設計になったのか、不思議な気持ちはそのまま。

ここまで来て、熱田池をぐるっと一回りした「熱田の杜 散歩」は終わります。桜の季節もとても見応えがありましたが夏の睡蓮の季節も良さそうです。ぜひ、足を運んでみて下さいね!

◆熱田ヶ池公園◆

住所:八千代市大学町5丁目1858−4

地域ニュースサイト号外NETライター(八千代市・習志野市)

地域ニュースサイト号外NETの八千代市・習志野市を担当しています。果物狩りと車の運転が好きです。最近ゴルフを始めました。取り柄はたくさん食べられることとフットワークの軽さです。どうぞよろしくお願いします。

うえこみの最近の記事