えっ、そんなことが?冬の堤防でボウズを防ぐ水温の秘密
こんにちは!リコです。
最近、「寒くなってきたら全然魚が釣れなくなった…」という声をよく耳にします。特に堤防釣りでは、季節の変化が釣果に大きく影響するんです。その原因の一つが「水温」。水温が魚の行動やエサの食いつきに、とっても関係が深いんです。
今日は、釣り場の水温が釣果にどう影響するのか、そして寒い時期に堤防で魚を釣るためのコツについてお話しします!水温を知って釣り方を工夫することで、冬の釣りも楽しめるようになりますよ。
水温が魚の行動を決める理由
魚は「変温動物」といって、自分の体温を調整することができません。そのため、周囲の水温に大きく影響されてしまいます。たとえば、寒い時期には水温が下がり、魚の動きが鈍くなることが一般的です。また、魚によって適した水温が違うため、水温が変わると生息場所を移動することもあります。
たとえば、アジやイワシなどの小型の魚は、水温が低下すると深場に移動することが多いです。一方で、メバルやカサゴなどは寒い水温に適応しやすいため、冬でも堤防近くに潜んでいることがあります。
冬場の釣りが難しい理由
冬になると、水温低下によって魚が活発にエサを食べる時間が限られるため、釣果が下がりやすくなります。特に堤防釣りでは、狙って釣りたいと思った魚が釣り場から離れてしまうことも。魚が深場に移動している場合、堤防近くでは魚影が薄くなり、アタリが少なくなってしまうんですね。
また、冬場は風が強くなる日が多いため、仕掛けが流されやすくなり、釣りづらさを感じる方も多いかもしれません。こうした要因が重なることで、寒い季節の釣りは難易度が上がるんです。
冬の堤防釣りで釣果を上げるコツ
では、そんな冬場でもどうすれば魚が釣れるのか、具体的なポイントを見ていきましょう!
1. 水温が高い場所、水深がある場所を選ぶ
冬場は水温が少しでも高い場所に魚が集まりやすいです。たとえば、日当たりが良い堤防や、潮の流れがあるポイントがおすすめ。また、港内よりも外海に近い場所や、深場が狙えるポイントも効果的です。
2. 釣れる魚種を変えてみる
冬でも堤防近くにいるメバルやカサゴを狙うのも一つの方法です。これらの魚は寒い時期でも活発に活動するため、夜釣りや根魚用の仕掛けで挑戦すると釣果が期待できます。
3. 時間帯を工夫する
冬は魚がエサを食べる時間が限られるため、朝まずめ(夜明け前後)や夕まずめ(夕方)のタイミングを狙うと効果的です。この時間帯は水温が安定しやすく、魚が活動しやすい条件が整います。
4. エサや仕掛けを工夫する
水温が低下すると魚がエサを食べるスピードも遅くなるため、小さめのエサや、動きが少ないワームを使うと効果的。また、魚の活性が低いときには、誘いをスローにするなど、動きを控えめにしたアプローチが有効です。
冬の釣りをもっと楽しもう
寒い時期の釣りは難しさもありますが、その分、魚が釣れたときの喜びも大きいですよね。また、冬は人が少なく、静かな釣り場でじっくり釣りを楽しむことができるというメリットもあります。
水温や魚の動きを意識しながら工夫を重ねることで、冬の堤防釣りも楽しくなります。寒い季節だからこそ、しっかり防寒対策をして、自然の中で過ごす時間を思いっきり楽しんでくださいね。
この記事が少しでも役に立ったと思っていただけたら嬉しいです。次回も、役立つ情報をお届けしますので、お楽しみに!
釣り好き必見! リコ「背伸びしない釣りキャンプ」のおすすめ記事を毎週水曜日のお昼12時にLINEにお届けします!
<友だち追加の方法>下記リンクをクリックして友だち追加してください。
*本リンクは「Yahoo!ニュース エキスパート」との取り組みで特別に設置しています。