Yahoo!ニュース

【スマホ初心者必見】この記事だけでOK!超わかりやすい用語解説!【iPhone Apple】

ソウタiPhoneを極めた人

どうもソウタです!

今回は「スマホ用語徹底解説」というテーマでiPhoneをはじめとしたスマートフォンを使う上でよく耳にする専門用語や略語についてその意味や使い方を詳しく解説していきたいと思います。

記事を読んでいるあなたは

  • 「iPhoneを使っているけど、わからない用語が多いんだよな…」
  • 「別に専門用語わからなくても使えてるし大丈夫なんじゃない?」

このように思っていませんか?

そんな方々、ちょっと待ってください。

確かに「電話」や「メッセージ」といった簡単な用語を知っているだけでもiPhoneは使用することはできますが、その他の用語についてもしっかりと意味を理解していないと自分の好きなようにスマホを操作できませんし何よりめちゃくちゃ不便だと思います。

ということで、今回はiPhoneなどのスマートフォンで使われる専門用語を1つ1つ取り上げ、どのような意味があり、どういう場面で使われるのかをわかりやすく解説していきます。

今回紹介する内容はこちらです。

①デバイス関連の用語

  • デバイス
  • ストレージ
  • ギガ
  • OS

②アカウント関連の用語

  • アカウント
  • ログイン
  • パスワード
  • 生体認証
  • ID

③アプリ関連の用語

  • アプリ
  • アイコン
  • ダウンロード
  • インストール
  • アップデート
  • アンインストール
  • アップロード

この記事を最後まで読めば、一般的なスマホ用語をしっかりと理解することができてよりiPhoneを使いこなすことができるようになります。

スマホ初心者の方にとってはかなり有益な情報になりますので必ず記事を最後まで読んでいってください!

それではどうぞ!

YouTubeでも解説しています

①デバイス関連の用語

まず初めに「デバイス関連の用語」について解説をしていきます。

そもそも「デバイス」とは何かというと、一般的には電子機器やシステムを指します。

iPhoneで言えば、iPhone自体が「デバイス」として扱われます。

つまり、スマートフォン、タブレット、コンピュータなど操作をするための電子機器全般を指す言葉ということですね。

これはよく聞く言葉なので、知っている方も多いと思います。

ストレージ

次に「ストレージ」です。

ストレージとは、iPhone内部にファイルやアプリ、写真などのデータを保存するためのスペースのことです。

iPhoneでは、このストレージの容量が限られており

64GB、128GB、256GB、512GBなど、モデルによって異なります。

ストレージが多ければ多いほど、より多くのアプリやメディアを保存できます。

ストレージの容量は、そのiPhoneでどれだけのデータを保存できるかを決定しますので容量が大きいほど多くのアプリを入れたり写真やビデオをたくさん保存したりすることができます。

特に高解像度の写真や長時間のビデオを頻繁に撮影する方やゲームをする方にとって大容量のストレージは必要不可欠です。

ストレージがいっぱいになると、新しい写真の保存ができなくなるだけでなくデバイスの操作性にも影響を及ぼすことがあります。

そのため、使用中のデータ量を定期的にチェックして、不要なデータを削除することで、空き容量を確保することが必要になります。

ストレージはiPhoneを使用する上で非常に重要な要素ですのでiPhoneを購入する時や使用している時は、特に気をつけておきましょう。

ここで合わせて「ギガ」という用語についても詳しく説明します。

「ギガ」とは、データ容量やストレージ容量を表す単位のことです。

正式にはギガバイト(GB)と表現されます。

具体的には、1ギガバイトは約1,000メガバイトに相当しこの単位を使用してデータの容量を表しています。

たとえば、1ギガバイトであれば一般的に数百枚の写真や、数十本の動画または数千曲の音楽ファイルを保存できる容量とされています。

iPhoneを選ぶ時によく

「このiPhoneは128GBです」とか「256GBです」という表現が用いられます。

この「GB」とはギガバイトのことで、iPhoneのモデルによって異なるデータ保存可能量を示しているんです。

このギガの数が大きいほど、より多くの写真、ビデオ、音楽などのデータを保存することができます。

OS

そして次に「OS」です。

OSは「オペレーティングシステム」の略です。

OSは、iPhoneなどのデバイスが動くための基本的なプログラムで、このOSがなければ、iPhoneはただの箱に過ぎません。

OSは、デバイスの内部部品(ハードウェア)と私たちが使うアプリ(ソフトウェア)の間で、仲介のような役割をしています。

私たちがタッチ操作で指示を出すと、OSがそれをデバイスに伝えて動かしてくれる、と言った感じですね。

iPhoneではiOSがそれに当たります。

スマホのOSにはiOSとAndroidがあるのですが、それぞれ特徴があります。

ここで合わせて覚えておきましょう。

まずiPhoneのOSは「iOS」と呼ばれています。

これはApple社によって開発され、iPhone専用に設計されているものです。

iOSの特徴はこのようになっています。

  • シンプルで直感的な操作性
  • 統一されたデザイン
  • 高いセキュリティ性能

iOSは使いやすさを非常に重視して設計されており、スムーズで直感的な操作性を持っています。

そのため、スマートフォン初心者でも操作が容易です。

また、Apple製品間での互換性が高くデザインや操作感も統一されているので1つのApple製品を使いこなせれば、他の製品も自然と使いやすくなります。

そして、Appleはプライバシー保護とセキュリティも非常に重視していて、頻繁にアップデートが行われています。

iOSはこういった面で高い評価を受けています。

一方で、Android OSはGoogleが開発したもので、様々なメーカーのスマートフォンやタブレットで使われています。

Androidの特徴はこちらです。

  • カスタマイズの自由度が高い
  • 幅広いデバイスが利用可能

Androidでは自分の好みに合わせて多くの設定を変更できます。

また、Samsung、Huawei、Xiaomiなど多数のメーカーがAndroid OSを採用しているので、スマホを購入する時に価格帯や機能、デザインに幅広い選択肢があります。

このように、iOS(iPhone)は使いやすさ、デザインの統一性、セキュリティの強さで知られていますがカスタマイズの自由度は低めです。

一方、Androidはカスタマイズの自由度が高い反面、選択肢が多すぎてスマホ初心者の方には難しく感じることがあります。

またセキュリティ性能がiOSより低いという点も、人によってはデメリットかもしれません。

どちらを選ぶかは、好みや使用目的によって異なります。

以上、デバイス周りの用語を解説してきました。

これらの用語は、スマホを購入する上でも操作する上でも基本となる知識ですので

必ず覚えておくようにしていてください!

②アカウント関連の用語

次に「アカウント関連の用語」について解説をしていきます。

「アカウント」とはサービスを利用するための個人認証情報を指します。

iPhoneや関連サービスを利用するためには、自分専用のアカウントを作成する必要があります。

このアカウントを通じてサービスを利用することができてそれに伴う、購入履歴、設定、個人情報などを管理しています。

アカウントを作成すると必要になるのが「ログイン」になります。

「ログイン」とは先ほどのアカウントを使って、サービスにアクセスする行為を指します。

基本的には、名前やメールアドレスとパスワードを入力して、自分のアカウントに入る、という意味になります。

ログインすることで、個人設定やデータにアクセスできてセキュリティを保ちながらサービスを利用することが可能になります。

ちなみに「パスワード」とはアカウントのセキュリティを保つための秘密の番号です。

通常、文字、数字、特殊文字を組み合わせて作成します。

強力なパスワードは、アカウントの不正アクセスを防ぐために非常に重要です。

他人には絶対に教えないようにしてください。

安全性を保つためにも、パスワードは定期的に変更することが推奨されています。

このパスワードより、さらに高いセキュリティ性を持っているのが「生体認証」です。

「生体認証」とは、指紋や顔などの生体情報を利用して利用者を識別するセキュリティ技術です。

iPhoneでは、Touch ID(指紋認証)やFace ID(顔認証)といった形でこの技術が利用されています。

これらの方法は、パスワードを入力するよりも速く便利でそして、セキュリティも強化されるため、多くのデバイスで利用されています。

生体認証を設定することで、ログインやサービスの購入、個人データへのアクセスがスムーズになります。

また「ID」についても知らない方は覚えておきましょう。

IDとは「アイデンティティ(Identity)」の略で日本語で言うと「識別子」や「身元」という意味になります。

これは、オンラインの世界であなたが誰であるかを示すための名前のようなものです。

iPhoneや他のデバイスでサービスを使う時にこのIDを使って自分自身を特定し、ログインするために用います。

iPhoneで最も重要なIDは「Apple ID」です。

これはAppleのさまざまなサービスにアクセスするために必要となるアカウントです。

具体的には以下のような使い方をします。

・アプリのダウンロード

・データの同期

・購入

・iPhoneを探す

こういった操作をしたい時に、Apple IDが必要になります。

Apple IDを作成する際は、メールアドレスとパスワードを設定します。

このメールアドレスがIDとして機能して設定したパスワードはそのIDに紐づくセキュリティコードとなります。

IDは個人を一意に識別する重要な役割を持っているのでパスワードは他人に知られないように管理しましょう。

このように、IDはオンライン上であなた自身を証明し、個人データを安全に利用するために必要となる情報ですので

慎重に扱い、安全に管理することが求められます。

以上、アカウント周りの用語を解説してきました。

これらの用語はデバイスのセキュリティと直結しているので

意味をしっかりと理解して、適切に活用することが大切です。

iPhoneをより安全に、また快適に使用するために

これらの用語を覚えておくことは必須とっていいでしょう。

③アプリ関連の用語

次に「アプリ関連の用語」について解説をしていきます。

「アプリ」とはアプリケーションの略でiPhoneや他のスマートフォンで特定の機能・サービスを利用するためのソフトウェアです。

例えば

  • メールを送受信するメールアプリ
  • 写真を撮影・編集するカメラアプリ
  • SNSを利用するためのFacebookやTwitter

こちらのようなものがあります。

これらは全てアプリです。

このアプリを見た目で判断できるようにしているのが「アイコン」です。

アイコンはアプリの象徴としての画像になります。

iPhoneのホーム画面に表示されていて、タップすることでそのアプリを起動できます。

アイコンのデザインは、そのアプリの機能や目的を直感的に理解できるように工夫されています。

例えば、メールアプリのアイコンには封筒の絵が使われていることが多く

これは世界共通でメールを象徴する図形として使われています。

また、カメラアプリのアイコンには、カメラのレンズやカメラそのものを模したデザインが採用されることが一般的です。

このように、アイコンはそのアプリがどのような用途に使われるのかを一目で伝える役割を持っています。

これにより、iPhoneに多くのアプリがある状況でも目的のアプリを素早く見つけ出すことができます。

そして、このアプリを利用するためには「ダウンロード」という操作を行う必要があります。

ダウンロードとは、インターネット上からデータやファイルをiPhoneに保存することです。

iPhoneでは、App StoreというApple製品で使えるアプリをまとめているところがありますのでそこからアプリをダウンロードできます。

ダウンロードしたアプリやデータは、いつでも使用できるようにiPhone内部に保持されます。

そしてダウンロードしたものは「インストール」することで利用することができるようになります。

インストールとは、ダウンロードしたアプリをiPhoneで利用可能にするための手順です。

アプリをインストールすることでアイコンがホーム画面に表示され、アプリが動作する準備が整います。

ここで皆さんの中には「ダウンロード」と「インストール」という用語はよく聞くけど何を意味しているのかいまいち理解できていない…という方もいらっしゃるかもしれません。

特にiPhoneを始めたばかりの方には、この2つの違いはわかりにくいですよね。

この2つの違いを詳しく説明すると、先ほども言ったようにダウンロードはインターネット上にあるデータやアプリをあなたのiPhoneに取り込むことを指します。

ダウンロードすることで、そのデータやアプリはiPhoneに保存されますが、これだけではまだ使える状態にはなりません。

単にデータを持ってくる、というイメージです。

一方で、インストールはダウンロードしたアプリを実際に使えるようにする手続きのことを指します。

アプリをiPhoneにダウンロードした後、それを開いて操作できるようにするには、インストールが必要です。

インストールについてもっと具体的に説明すると

  • アプリが正しく機能するためにiPhoneのシステムに必要な設定を加える
  • 必要なファイルを適切な場所に配置する

こういったことを行っています。

このように、「ダウンロード」はあるものを取ってくる行為で「インストール」はその取ってきたものを使えるようにする行為と覚えておくとわかりやすいと思います。

また、アプリを利用していく上で覚えておきたいのが「アップデート」です。

アップデートとは、アプリの改良や機能追加

セキュリティ強化のために行われる更新作業です。

App Storeで利用可能な最新のバージョンにアプリを更新することで、より良い性能や新しい機能を利用できるようになります。

そして、使わなくなったアプリは「アンインストール」することでiPhoneから削除できます。

アンインストールとは、不要になったアプリをiPhoneから削除することを指します。

これにより、そのアプリが使用していたストレージ空間が開放され他の用途に利用できるようになります。

ざっとアプリ関連の用語を説明してきましたがここで実際に、これらの手順をLINEアプリを例にして説明しましょう。

ダウンロードとインストール

まずダウンロードとインストールです。

  1. iPhoneのホーム画面から「App Store」アプリを開きます。
  2. 画面下部の「検索」アイコンをタップして、「LINE」と入力して検索します
  3. 検索結果からLINEアプリを見つけます。
  4. LINEアプリの横にある「入手」ボタンをタップします。
  5. Apple IDのパスワードを入力するか、Touch IDまたはFace IDで認証を行います。

このあと自動的にダウンロードされます。

App Storeではダウンロードが完了すると、自動的にインストールが始まります。

インストールが完了すると、ホーム画面にLINEのアイコンが現れます。

これでアプリが使えるようになりました。

アップデート

次はアップデートです。

  1. 再びApp Storeアプリを開きます。
  2. 画面右上のアカウントアイコン(または写真)をタップします。
  3. 画面を下にスクロールして、「利用可能なアップデート」というセクションを探します。
  4. LINEアプリに何か機能の更新がある場合、その横に「アップデート」ボタンが表示されるのでこのボタンをタップしてアップデートを開始しましょう

更新が完了すれば、アップデートは終了です。

次からLINEを使用するときは、機能が更新された状態になります。

アンインストール

最後にアンインストールです。

先ほども説明したように、アンインストールはiPhoneからアプリを削除することを意味します。

したがって、アンインストールするとそのアプリに関する情報がiPhoneから全て消えてしまいます。

ですので、アンインストールは本当に使わなくなったアプリにだけ行うようにしましょう。

今回はLINEを例にして紹介しますが、実際にはやらないようにしてくださいね。

①まず、ホーム画面でLINEアプリのアイコンを探します。

②次に、LINEアイコンを長押しします。

 メニューが表示されたら、「アプリを削除」を選択します。

③すると以下の3つの選択肢が現れます。

  • アプリを削除
  • ホーム画面から取り除く
  • キャンセル

「アプリを削除」がアンインストールです。

これを選ぶとアプリはiPhoneから完全に削除されます。

「ホーム画面から取り除く」

ホーム画面からアプリのアイコンが消えるだけで実際には削除されません。

ホーム画面から取り除いたアプリは

画面を右にスワイプした時に現れる「アプリライブラリ」にあります。

「キャンセル」は文字通り操作の取り消しです。

アンインストールする場合は、一番上の「アプリを削除」を選択してください。

以上で、ダウンロードからアンインストールまでの一連の流れは終了です。

こうしてみてみると意外と難しくないですよね。

用語の意味を覚えてiPhoneを使っていけば、自然と身についていくと思います。

アップロード

最後に、これらの用語に合わせて「アップロード」も覚えておきましょう。

アップロードとは、iPhoneからインターネットを通じて

ファイルやデータを送信することを指します。

例えば、撮影した写真や動画をLINEで友達に共有する行為のことです。

特にアップロードとは表示されませんが

インターネット上にデータを転送する行為は全てアップロードになります。

使用するサービスやアプリによっては「アップロード」というボタンがあることもありますので

このボタンがあれば「何かデータを送るんだな」と解釈してください。

以上、アプリ周りの用語を解説してきました。

iPhoneはアプリを使用しないと機能を発揮できません。

これらの用語をしっかりと覚えておくことで

アプリを管理、活用することができるようになると思います。

ぜひ覚えておいてくださいね。

まとめ|スマホの用語を理解してもっと使いこなそう

ここまで記事を読んだ方は、本当に素晴らしいです!

今回はスマホ用語について詳しく解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。

これであなたも、スマホに関する専門用語をスムーズに理解し使いこなすことができるようになったはずです。

今日紹介した用語を覚えておくだけでも、かなり日常生活が快適になると思います。

最後に復習をします。

今回は「スマホ用語徹底解説」というテーマで

①デバイス関連の用語

・デバイス

・ストレージ

・ギガ

・OS

②アカウント関連の用語

・アカウント

・ログイン

・パスワード

・生体認証

・ID

③アプリ関連の用語

・アプリ

・アイコン

・ダウンロード

・インストール

・アップデート

・アンインストール

・アップロード

こちらを紹介しました。

ぜひ参考にしてみてください!

iPhoneを極めた人

株式会社S.Line代表取締役社長|24歳|Webフリーランス|こんにちは、ソウタです。元会社員で、現在はブログやYoutubeで発信しています。新卒2ヶ月で会社を退職して、現在はフリーランスとして活動をしています。そんな人生どん底だった僕を救ってくれたのはiPhoneです。iPhoneがあったから、Instagramでの発信・ブログでの発信・YouTubeでの発信で、なんとかここまでやってこれました。だからこそ魅力を本気で伝えていきたい...!過去の僕と似た様な悩み方をしている方や、今よりも少しでも豊かな暮らしを実現するために少しでも解決のきっかけになればいいなと思い情報発信をしていきます。

ソウタの最近の記事