お盆に帰省したら実家の冷蔵庫パンパン、どうする?冷蔵庫は認知症の確認にもつながる #専門家のまとめ
食品ロスに関する仕事をしていると「実家の冷蔵庫がパンパンで、どこに何があるかわからない」という話を耳にする。高齢の親が何でも冷蔵庫に詰め込んでいるという。住んでいる家の近所に食料品店がない場合、一度にたくさん買って家に貯めておく必要はあるが、冷蔵庫にあまりに詰め込みすぎると食品ロスになってしまう。そこで、高齢の親が住む実家へお盆に帰省した際、どのように冷蔵庫を整理したらいいか、まとめてみた。
ココがポイント
▼冷蔵庫の中で居場所を決める。普段あまり食べない日持ちするのは上段へ、消費・賞味 期限が迫っているものは手の届きやすい棚へ
・食品の賞味期限切れを防ぐアイデア~冷蔵庫編~(時短家事コーディネーター)
▼マスキングテープにマジックで消費期限・賞味期限を大きい文字で書く。調味料は容器の裏側に賞味期限が書いてあるので表に貼る
・【役立ち100均グッズ】賞味期限が書いてある「マスキングテープ」がめっちゃ使える!(小学館 CanCam.jp)
▼基本となる調味料「さしすせそ」のうち「せ(醤油)」と「そ(味噌)」を冷蔵庫に。保存性の高い砂糖と塩には賞味期限がない
・基本の調味料を、おいしく使い切ろう!覚えておきたい「保存方法」と「賞味期限」(キナリノ)
▼家庭から出る食品ロスのうち47%が野菜。野菜室を紙袋で仕切る、市販の野菜保存袋を使う、干す。棚の真ん中の送風口を塞がない
・賞味期限と消費期限の違いとは 期限が切れても大丈夫なものは?【インスタ画像でわかりやすく解説】(NHK みんなでプラス)
エキスパートの補足・見解
冷蔵庫に入れる量は、全体の50〜70%程度におさめるとよい。その方が、食材が冷えやすいし、どこに何が入っているかもわかりやすい。地震や台風に備えて食材を備蓄したい場合、冷蔵保存が必要な食材ではなく、常温保存できるパックご飯やレトルト食品、そうめんやパスタなどの乾麺、魚や果物類などの缶詰を、使っては買い足す「ローリングストック法」で常備しておきたい。
高齢の親の場合、冷蔵庫にあふれるほど食材が詰まっていたり、どれも賞味期限が切れていたり、同じものを大量に買っていたりしたら、記憶力や判断力の衰えや認知機能の低下の可能性も考えられる。お盆に実家へ帰省したら、まず冷蔵庫をのぞいてみることをおすすめしたい。