Yahoo!ニュース

「保活」で大事なのは最低点を知ること

五十嵐悠紀お茶の水女子大学 理学部 准教授

4月になり、新生活が始まった方も多いのではないでしょうか。無事に保育園が決まった方、待機している方、さまざまでしょう。そして、なかなか解消されない待機児童問題。「保活」とはいったい何をすればよいのでしょうか?

4月から保育園のわが子も無事に入園式を終えましたが、入ってびっくりしたのは兄弟率の高さ。比較的入りやすいと言われている0歳児クラスでさえ、十数人の定員の中で第1子というのはたった一人。他は兄弟が在園時という「兄弟ポイントがある人」だったのです。

保育園はポイント制

さて、「ポイントって何?」という方のために簡単に保育園入園のための制度をご紹介します。

保育園には大きくわけて、認可保育園と無認可保育園の2種類があります。無認可というと聞こえが悪いですが、認可の基準が厳しいため、大都市では認可の基準を満たさない園が数多くあります。東京都では独自の基準を満たす保育園を「認証保育園」と呼び、認可保育園に入れない人たちの重要な受け皿となっています。とはいえ、基準を満たす認可保育園を希望する世帯が非常に多い状態が続いています。

認可保育園に預けるためには、「ポイント制」が多く導入されています。ポイントの付け方は地域によって異なりますが、例えば、フルタイム勤務だと10ポイント、時短勤務だと週の勤務時間の合計に合わせて7~9ポイント、学生だと7ポイント…となっており、両親それぞれのポイントを合算したポイントが基本ポイント。

そこに各世帯のポイントとして、管轄地域に居住している、近くに祖父母が住んでいない、兄弟がすでに在園時、待機している、認可保育園以外に通っている、…などのポイントが加算されていき、その合計が持ち点になります。

これだけ聞くと、自動的に決まるように思える保育園ですが、「保活」とは具体的に何をするのでしょうか。

保育園戦争は受験と一緒

よく聞くのは「近隣の保育園に見学に行くこと」です。

園庭の広さや遊具、建物の設備や先生の面倒見など知っておきたい点はたくさんあるでしょう。実際に通える距離なのかも検討しなければなりません。自転車では行けるけど、雨の日でも大丈夫か、公共交通手段は通勤時間で満員ではないか。そして、母乳育児をしたい人は冷凍母乳を預かってくれるかどうかも判断の鍵になるかもしれません。

しかし、何より大事なのは、「自分の持ち点を知ること」と「希望する保育園の最低入園点を知ること」です。

受験と一緒です。自分の偏差値も知らず、近くにあるというだけでその学校の偏差値も知らない状態で受験する、ということはまずないですよね。自分の偏差値を知り、それを基準に自分の希望する偏差値の学校を受験する。それが鉄則。

これを保育園に当てはめてみます。ポイント一覧表から自分の子どものポイントは算出できます。では希望する保育園の最低入園ポイントはどうでしょう? これは市町村によって異なります。ホームページで公開しているところもあれば、昨年度ダメだった人が「●●ポイントでダメでした」とブログを書いていることもあります。私は一か八かで保育課に直接問い合わせてみたところ、すんなり最低点を教えてくださいました。

さて、データがそろったところで、1)そのままで入れそうか、2)努力すれば入れそうか、3)あきらめて他を探したほうがよさそうか、といった検討を付けていきます。

努力するっていったい何を努力するのでしょうか。

半年早く保育園の希望を出すことで「待機ポイント」を稼いだり、別の保育園やベビーシッター等に預けながら仕事復帰をして、「受託ポイント」を稼いだりできます。「半年以上待機(受託)した人は1ポイントアップ」を4月入園で適用したい、という場合にも、申し込み時には半年経過していなければならない場合や、4月1日時点で半年たっていれば良い(=10月から入れば良い)場合などと、時期の切れ目も市町村によって異なるので、要確認です。

どうしてもその地域では自分の持ち点では無理そうだ、ということが早めにわかった場合には、引越しをする世帯もあると聞きます。自治体ごとにポイント制の基準が異なるため、例えば東京23区だと隣の区に引っ越した方が保育園問題は解決する、といったことも実際には起きています。

毎年認可保育園が増えていますが、それでも減らない待機児童。この4月に入園した人たちの「最低入園点」がホームページに公表された自治体も出てきました。来年の4月に保育園に預けたい人たちの保活が今すでに始まっているのです。

お茶の水女子大学 理学部 准教授

東京大学大学院工学系研究科博士課程修了.博士(工学).日本学術振興会特別研究員PD, RPD(筑波大学), 明治大学総合数理学部 専任講師,専任准教授を経て,現職.未踏ITのPM兼任.専門はヒューマンコンピュータインタラクションおよびコンピュータグラフィックス.子ども向けにITを使ったワークショップを行うなどアウトリーチ活動も行う.著書に「AI世代のデジタル教育 6歳までにきたえておきたい能力55」(河出書房新書),「スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子 (ネット社会の子育て)」(ジアース教育新社),「縫うコンピュータグラフィックス」(オーム社)ほか.

五十嵐悠紀の最近の記事