取扱説明書は捨てないで!100均グッズを使って探しやすくなる保管の仕方をベテラン主婦が教えます
家事グッズマニアで主婦歴20年以上のあやねぇです。年末年始のセールで家電や家具を買い替えたかたも多いですね。商品と一緒に入っている取扱説明書、ちらっと読んで捨てるか迷いませんか。筆者は手放すまで捨てません!その理由と保管方法をご紹介します。
デジタル任せは不安だから捨てない!
デジタルの時代、スマホやパソコンでなんでも調べられて便利ですが、商品によっては取扱説明書をネット上に載せていないものもあります。それを調べるのも面倒ですし、長く使っているとネット上から削除されることもあります。さらに、自己流の使い方が誤っていてそれが原因で故障しても自己責任。これまでトラブルになったことはありませんが、未然に防ぐためにあえて残しています。
100均アイテムを使った探しやすくなる保管方法
筆者はどんなに小さなものでも取扱説明書がついていたら保管しています。探しやすい状態は3ステップでつくることができます!
1.ハード面、ソフト面に分ける
大まかなカテゴリーに分けます。ハード面とは家の設備のことで、入居前から設置されている給湯器や水回りのアイテムなど。一式まとめてファイルに入れて引き渡された場合はそのまま保管します。ソフト面は入居時や後に購入した家電や家具など。これらはファイルスタンドに入れて、必要なときにすぐ取り出せる場所に立てて保管します。
2.カテゴリー別に分ける
(ここからはソフト面を紹介します。)
家電や家具といってもジャンルは数多くあるため、カテゴリーごとに分けてクリアファイルに入れて保管します。入れる順番は気にせずにざっくり入れてOK!ただし、出したら同じファイルに戻すのが原則です。よく使うものや厚い冊子はファイルに入れずそのままのほうが取り出しやすくなります。
また、保証書があれば一緒に入れておくと紛失する心配がありません。
3.見出しや目次をつける
ただファイルを入れただけでは探すのが面倒。クリアファイルに見出しを付けますが、筆者はセリアの「貼ってはがせるインデックスふせん」を使っています。クリアタイプで破れにくく、ファイルの外側に出ていても取れにくいのが特長。付け替えもしやすいため、整理がしやすくなりました。単独で保管するものにも同じように貼っています。
そして、複数のアイテムを入れたファイルには大判のふせんを貼って品目を書いておきましょう。あれこれファイルを探す必要がなく、取り出しやすくなります。
商品名:貼ってはがせるインデックスふせん フィルムタイプ (50枚×2色)
JANコード:4954939024988
価格:110円
サイズ:4.2cm×5.0cm
不要になったら即捨て!
手放すときは取扱説明書もセットで処分するようにしましょう。新しいものを購入しても古いものが残っていたら、探すのが面倒になる原因に。必要なものだけを持つようにして、必要なときに正しい情報を手に入れられるようにしておきましょう。
※記事内容は個人の感想や見解を含みます。
※商品情報は執筆当時のもので、読まれる時期によって異なる場合があります。
※プロフィールからフォローすると家事や暮らしのプチストレスを減らす工夫をいち早くチェックできます。