Yahoo!ニュース

【神戸市中央区】赤レンガに萌え! 布引の滝の途中にある橋は明治時代の水道管橋だった 布引水路橋

Best Kobe大人の知的好奇心に刺さるWebメディア(神戸市)

JR新神戸駅から布引の滝に向かう途中に出てくるレンガ造りの橋があります。赤レンガでできた重厚な造りの橋は年季が入っていることは見た目ですぐわかり、素通りできないくらい何か惹きつけるものがあります。赤レンガ萌えという言葉があるのかはわかりませんが、レンガ建築好きにはたまらないこの橋をじっくり見学してみました。

砂子橋(いさごばし)とも呼ばれる布引水路橋

布引水路橋の案内板。
布引水路橋の案内板。

この橋の周りを探ってみるとすぐに案内板が見つかりました。この内容によれば、明治33年に建築された雄滝などからの水を浄水場に送るための水道管を通す目的で作られた橋ということです。国指定の重要文化財にもなっているとのこと。

赤レンガが印象的。
赤レンガが印象的。

新神戸駅から布引の滝に向かって歩くと上の写真のように布引水路橋が出てきます。この赤レンガの壁が目に入ったとき、歴史的建造物などに興味をある方なら素通りすることはないのではないでしょうか。それくらいこの場に立つと雰囲気を感じさせる橋です。

橋には神戸市の市章が付けられている。
橋には神戸市の市章が付けられている。

橋の壁には神戸市の市章が取り付けられています。この市章も制定されたのは、1907年(明治40年)と古くからあるもの。橋にはいつ取り付けられたのかは不明ですが、橋が建築されたのが明治33年ですから、その後に付けられたことになります。どちらも100年以上の歴史を持ちます。

またよく見ると真ん中あたりでレンガに違いが見られますが、昭和51年の改修時にレンガを増し積みしたそうなので、ここに見える違いはその改修部分なのかもしれません。

橋の様子。
橋の様子。

橋の渡る部分はコンクリートで舗装されているので、古い橋を渡っているという感覚はあまりありません。しかし、レンガ建築好きには赤レンガで囲われた場所を歩いているとどこか気持ちが高揚してくる感じがありました。

橋の上から見た川の様子。
橋の上から見た川の様子。

橋の上から見る川の様子も上流のせせらぎが見られる場所です。夏の季節は涼し気に感じることができる風景をここから堪能できます。新神戸駅からもほど近い場所にありますので、新幹線の乗り降りの空いた時間を利用して見に行くこともできます。

布引水路橋(砂子橋)
神戸市中央区葺合町
新神戸駅 徒歩3分

大人の知的好奇心に刺さるWebメディア(神戸市)

神戸大好きのBest Kobeは「大人の知的好奇心を満たす神戸の記事」をお届けするWebメディアです。 執筆者は著書も多数ある経験歴長いフォトライターが担当。歴史的文化遺産の保存を推進する兵庫県ヘリテージマネージャーの肩書も。神戸港開港以来の深い歴史や多彩な文化からなるトピックをハードルを下げツッコミどころもたまには入れてわかりやすくお伝えるように心掛けています。 さらにサブカルチャーやイベント、季節の出来事など神戸の街を歩いて見つけたニュースもお届けします。Best Kobeを通じて魅力的な神戸を楽しんでもらえたら嬉しいです。

Best Kobeの最近の記事