Yahoo!ニュース

スイセンが芽吹いてきました。早春の軽井沢を歩く楽しみ【長野県軽井沢町】

akariフリーエディター(軽井沢町・御代田町)

浅間山の裾野も春めいてきました。そろそろ春の草花が顔を出す頃。

日中は10度を超え、とてもあたたかな日が続いています。春の陽気に誘われて、植物たちの芽吹きが止まりません。

早かったのは「福寿草(フクジュソウ)」。黄色い元気カラーが目を引きます。

中軽井沢エリアで撮影(3月上旬)
中軽井沢エリアで撮影(3月上旬)

小さな福寿草が輪になって、春のダンスしているみたいでした
小さな福寿草が輪になって、春のダンスしているみたいでした

道端でよく見かける小さな青い花は「イヌノフグリ」「オオイヌノフグリ」。

今年もたくさん咲き始めました。

軽井沢追分エリアで撮影(3月中旬)
軽井沢追分エリアで撮影(3月中旬)

軽井沢の町木「コブシ」も芽吹いてきました。まだ小さいです。ホワホワです。

軽井沢追分エリアで撮影(3月中旬)
軽井沢追分エリアで撮影(3月中旬)

こちらは澄んだ小川や池に自生する「クレソン」。この季節の鮮やかなグリーンは黄色同様とても元気をくれます。瑞々しい!

軽井沢追分エリアで撮影(3月中旬)
軽井沢追分エリアで撮影(3月中旬)

まだまだ小さいですが、太陽に向かって手を広げているみたいな若い芽は「カンゾウ」。ノカンゾウ、ヤブカンゾウというのでしょうか。

オレンジや黄色の花色で、小さなユリのように咲く高原らしい初夏の花です。

軽井沢追分エリアで撮影(3月中旬)
軽井沢追分エリアで撮影(3月中旬)

そして、スイセンの萌え姿にも出会いました。

枯葉を退けると背丈10センチほどのスイセンが。あと数日したら、ぷっくりとした蕾がはじけて、中から鮮やかな黄色い花が顔を出すんですね。楽しみです。

軽井沢追分エリアで撮影(3月中旬)
軽井沢追分エリアで撮影(3月中旬)

最初に見つけて撮影してから2日後。少し大きくなってしっかりしてきました!
最初に見つけて撮影してから2日後。少し大きくなってしっかりしてきました!

フキノトウも日当たりのいい場所で見つけました。

まだ寝ぼけた感じの早春の山麓ですが、これからどんどん色鮮やかになってきます。

フリーエディター(軽井沢町・御代田町)

東京から長野に移住して10年ほど。東京と軽井沢の2拠点生活のあと、現在は軽井沢の西側「信濃追分」に仕事場を設け、本に関わる仕事をして暮らしています。趣味は散策。古本と着物と温泉、浅間山麓の風土が好きです。

akariの最近の記事