Yahoo!ニュース

寒さで命を落とす人数は熱中症と変わらない?寒さに強い家の法則

山本久美子住宅ジャーナリスト
寒い寝室は意外な落とし穴も(写真:アフロ)

夏の熱中症ばかりではない、冬だって寒さに注意!

寒さを感じる季節になってきました。夏の熱中症に注意をしても、冬の寒さはそれほど注意していない人が多いのではないでしょうか?実は、低体温症で亡くなる人は年間1000人を超えています。熱中症と比べると、あまり変わらない、あるいはむしろ多いというデータが、厚生労働省の統計資料から分かります(グラフ参照)。

低体温症の死亡数は熱中症と変わらないかむしろ多い
低体温症の死亡数は熱中症と変わらないかむしろ多い

寒さによる低体温症は屋外ばかりとは限りません。3割が住宅内で発生するという論文もあるそうです。そこで、書籍『あたたかい暮らしのヒミツ』を著作した旭化成建材の快適空間研究所に話を聞きました。

寒い冬は住宅内のどこにリスクがある?

書籍に携わった主幹研究員の大塚弘樹さんに「住宅内の危険な場所」を聞くと、寒さによるリスクのある場所は2種類あるといいます。

(1)「寝室」などの低温になりがちな部屋

低温になりやすい寝室では、特に高齢者などに低温によって体の体温、特に心臓や脳に影響する深部体温が下がり、低体温症を引き起こすリスクが生じる。

(2)「洗面室」や「浴室」、「トイレ」など暖房している部屋と温度差が生じやすい部屋

室温の高い部屋から低い部屋に移動するときの急激な温度差によって血圧が大きく変化するヒートショックは、洗面室や浴室、トイレで起きるリスクが高い。なお、寝室も、起床時に布団から出たときにヒートショックを引き起こすリスクがある。

室内が寒い部屋というと“水回り”といわれる洗面室やトイレなどを思い浮かべるものですが、意外に寝室が低体温症のリスクが高いというのです。寝室は日中使用しないので室温が低く、暖房を使わずに布団に入って寝ている間に、室温が下がると同時に呼吸で吸い込む空気の温度も下がり、継続的に身体が冷えることが要因です。特に高齢者は、体温調節の機能が落ちてくるうえ、断熱性能の低い古い一戸建てに住んでいて、もったいないと暖房を使わないことが多いので、重症化するリスクが高くなります。熱中症と似たような構図になっていますね。

また、暖房効率が悪いと、使っている部屋だけ暖房を入れて光熱費を節約しようとしがちなので、住宅内に温度差ができて、ヒートショックのリスクが高まります。加えて、日本の住宅は南側にリビングを、北側に洗面・浴室やトイレを配置することが多いので、暖かいリビングから寒い洗面室といった温度差がよりできやすい、という要因もあるようです。

寒さに強い家には、4つのメリットがある

家の断熱性能が高い家は、寒さに強い家でもあります。断熱性能が高くて暖房効率がよくなると、室温が安定して過ごしやすくなります。その結果として、多くのメリットが生まれますが、次の4つのメリットを紹介します。

(1)ヒートショックを起こしにくい

(2)光熱費が抑制できる

(3)快適に目覚める

(4)活動的になり、家事もしやすい

室温が下がりにくくなって暖房効率が上がることで、(1)のヒートショック対策や(2)の光熱費抑制の効果があることは、分かりやすいと思います。(3)の睡眠については、冬は特に朝起きるのがつらいですよね。それは朝に室温が低くなってしまい、体温が上がりにくいからだそうです。また、室温が低いと着ぶくれして動きづらくなったり、寒い部屋に行くのが億劫になって家事をしたくなくなったりします。寒さに強い家なら、住む人が活動的になり、(4)のように家事もしやすくなるといわけです。

冬の快適な室内環境には法則がある

では、冬に快適に暮らせるために、室内の温熱環境をどのようにしたらよいのでしょう?

大塚さんによると、室内が「熱くも寒くもない」快適な状態になるには、次のような目安があるといいます。

○室温:20~22℃

○湿度:40~70%

○人体周囲の気流速:0m/s

○室内の表面温度:空気温度マイナス2度以上

我が家にも、温度計と湿度計の機能が付いた時計があるので、温度や湿度を暖房器具や加湿器などで調整することはできそうです。が、気流速と表面温度というのがわかりづらいですよね。気流速がゼロということは無風ということですが、身体の周りに風が起きると熱が奪われます。窓のある壁際が寒ければ、熱は高い方から低い方に流れるので、身体の体温が壁側の冷気に奪われることになります。いずれの場合も、室温が20℃だったとしても実際には寒く感じることになります。

この4つの要素を満たす必要があることから、断熱性能が低い家で快適な室内環境にすることが難しいのです。とりわけ重要なのが、窓の断熱性能です。暖かい空気は上に、冷たい空気は下に溜まります。窓ガラスが1枚だけのシングルガラスの場合、窓の表面温度が低くなってしまうため、部屋の天井付近にある暖かい空気が窓回りで冷やされて床面へ流れ込む「コールドドラフト」という現象が起きて、足元への風が生じて寒く感じてしまいます。快適な室内の温熱環境を作るためには、窓を含む家の断熱性能を上げることが必要です。

快適な室内環境に「頭寒足熱」の鉄則

部屋の中にいても、室温が均等というわけではありません。大塚さんいわく、「書籍の共同執筆者である東京都立大学(首都大学東京)建築学科 須永修通名誉教授の研究によると、頭の周りの室温が21~22℃で、足元の床の温度が25~26℃というのが理想的」なのだとか。「頭寒足熱」のススメです。

私は家で仕事を長時間しますが、仕事部屋の暖房をエアコンから床暖房に切り替えました。エアコンで乾燥するのも苦手なのですが、リフォームで床暖房を入れたことで「頭はスッキリ、身体はポカポカ」が実現しています。古来より頭寒足熱と言われますが、理論的な裏付けもあったのですね。

コロナ禍は特に換気も必要だけど…

寒さ対策には、断熱性を上げて住宅内の熱の出入りを防ぐことが重要です。一方で、人の呼吸でCO2が発生することなどで空気が汚れるため、換気も必要です。2003年に建築基準法が改正され、シックハウス対策として、住宅を新築する場合には24時間換気が義務付けられました。2時間で住宅内の空気がすべて入れ替わるようになっています。

とはいえ、室内の汚れた空気を排出して、新鮮な外の空気を取り込むとなると、暖めた空気も逃げてしまいます。これを防ぐのが「熱交換換気」という方法です。冬の場合は、暖めた空気の熱を回収して再利用し、外気を室内の温度に近づけてから内部に取り入れる仕組みです。これなら換気によって寒くなるということから免れます。

ただし、住宅の換気については、熱交換換気はまだあまり採用されていないのが実態です。現在最も多い換気方法は、壁に給気口を付けて外から空気を取り込み、換気扇などの機械で室内の空気を外に排出する方法です。リフォームで、熱交換換気システムを取り付けることもできますが、住宅全体の換気計画に関わってくるので、大がかなりなリフォームになる場合もあります。

コロナ禍のいまは、頻繁に換気をすることが求められています。今の住まいが熱交換換気でなければ、暖房を入れる前とか掃除など身体を動かして体温が高いときとかに窓を開けたり、窓を細く開けて時間をかけて換気するなどの工夫が必要でしょう。

寒さに強い家のススメ。リフォームにも優先順位を

寒さに弱い家を強くするには、リフォームをすることになります。リフォームの予算はそれぞれで異なりますし、住宅を取得したばかりか、老朽化でリフォームを検討していたところかなどのタイミングによっても変わるでしょう。

リフォームの優先順位はあるのでしょうか?同研究所の主任研究員・濱田香織さんに聞きました。寒さに強い家にする優先度は、次の順になるそうです。

(1)窓の断熱リフォーム

(2)床の断熱リフォーム

(3)住宅の特定居室の断熱リフォーム

(4)住宅全体の断熱リフォーム

さて近年は、異常気象もあってこれまでとは違う気候になっています。夏の熱中症ほどに注意喚起がされていませんが、冬の寒さ対策も重要な課題です。寒さに強い家は、身体を守るだけでなく、快適な暮らしも得られますから、ぜひ住まいの寒さ対策も検討してください。

参考:旭化成建材 快適空間研究所著「あたたかい暮らしのヒミツ」(エクスナレッジ発行)

住宅ジャーナリスト

早稲田大学卒業。リクルートにて、「週刊住宅情報」「都心に住む」などの副編集長を歴任。現在は、住宅メディアへの執筆やセミナーなどの講演にて活躍中。「SUUMOジャーナル」「東洋経済オンライン」「ビジネスジャーナル」などのサイトで連載記事を執筆。宅地建物取引士、マンション管理士、ファイナンシャルプランナー等の資格を持つ。江戸文化(歌舞伎・落語・浮世絵)をこよなく愛する。

山本久美子の最近の記事