Yahoo!ニュース

【立入勝義×矢萩邦彦】対談2「発達障害と教育(2)」~学習環境とスマートフォン

矢萩邦彦アルスコンビネーター/知窓学舎塾長/多摩大学大学院客員教授
左:立入勝義 右:矢萩邦彦(知窓学舎横浜本校にて)

教育業界でも「発達障害」という言葉を聞く機会が増えてきた。といっても、まだまだ専門的にケアに取り組んでいる学校関係者以外では、ホームスクールなどに興味を持つ保護者からの発信がほとんどだ。

潜在的には人口の10%弱がADHDを抱えているという話もあるが、まだまだ誤解や偏見も多く、トラブルに巻き込まれたり、窮屈な思いをしている人も少なくない。特に教育業界においては、たとえ診断を受けてもどのように対応したら良いのか困惑する現場教師や保護者も多く、対策が取れないまま不登校にも繋がるケースも多い。

引き続き、ADHD診断を受けることで「自分を責めることなく実力を発揮」できるようになり、世界銀行の広報担当官やウォルト・デイズニーのデジタル・プロデューサーといったキャリアを歩む『ADHDでよかった』の著者、立入勝義氏と「発達障害と教育」というテーマで考えてみたい。

→【立入勝義×矢萩邦彦】対談1「発達障害と教育(1)」~理想の学習環境を考える

●マイナスをケアする学習方法

画像

矢萩:前回のお話をまとめると、「発達障害の子どもは探究型学習との相性が良く、大人の影響を受けやすい」。また、「障害認定すること自体の是非や意味は個人差があるが、周囲が区別をすることで興味を引き出すサポートがしやすくなる」、といった内容でした。この点について補足がありましたらお願いします。

立入:障害認定をすることが、その子たちにとって重要なのではないと思っていて、「例えばこういう傾向があるならこういう勉強方法が向いてるぜ」っていう方法、つまり分類でいいと思います。なので、そういう場合は発達障害だとか、天才だとか言わずに、例えばエジソンの事例とか過去の人のストーリーを聞かせて関係を構築するっていうのも一つの方法かもしれないですね。 ようするに自分の向いている勉強方法にちゃんと刺さればアウトプットもできるってことを本人が理解できればいいので。 ただ、同時にやりすぎることとか、苦手なこととかを本人が意識しとかないとダメなので難しい。そういうことも含めて、マイナスの部分をケアしてあげるのが大事なんじゃないですかね。

矢萩:なるほど、同感です。では、もし立入さんが子どもの頃の自分に家庭教師をするとしたらどのような指導をしましたか?

立入:国語とか社会に関してはどんどんやれって言うと思うんですよね。数学に関しては結構骨折れる作業になったと思います。 まずやっぱり、アメリカの数学って現実に即しているんですよね。 文章題とかも全部現実にあるものなんですよ。でも日本の数学ってどんどんどんどん抽象的になっていくっていうか。何やってるかわからなくなるじゃないですか。噛み砕いて、これってこうなんだよって教えれる先生じゃないと厳しい。レベルが高いっていうか。 教育者の底上げが必要かもしれないですね。もっとも自分が当時の自分に数学を教えられる自信はないですが。笑

矢萩:欧米の数学は、例えば自分が保険に入るならどこの保険会社にするかガチで計算して選ぶみたいな課題がでますよね。日本の抽象的な算数・数学はそれはそれで意味があると思いますが、足の数だけ提示されて「鶴と亀がそれぞれ何匹か?」みたいな出題形式だと、どうしても実生活で役に立つ気がしないですからね。「数えれば良いじゃん」ってなっちゃう。実際現場で見ていても多くの小中学生が躓いているポイントだと思います。教科書自体のアプローチか、それを使う教育者の編集力がポイントですね。

立入:数学的思考ができないわけじゃないんですよね。 国語も数学も論理なので言うなれば同じじゃないですか。 自分はやっぱり数学的思考を途中で放棄してきたというか、置き去りになってるんですね。幼稚なままなんですよ。それはやっぱりもったいないなって思うんですよね。 数学できないっていうのと、数学的思考の重要さを放棄することはまた別の問題なんだよ、と教えるかもしれないですね。数学の中でも、例えばどっかのカテゴリにバシッとはまるというのがあるのであれば、他の数学全部捨ててでも、そこの数学との接点を見出しといてあげた方が、いいかもしれないですね。そしたら、生涯教育的に見たときに数学に接点があるだけで、数学に帰ってこれますからね。数学苦手って意識もつかないですし。

矢萩:教科のごとのコンテンツや教え方だけでなく、個人的な体験が苦手意識を植え付けてしまうこともありますよね。僕にとってそれは英語でした。中学校1年生の時の英語の先生が、僕の小文字の「a」の形が気に入らないと言うんですよ。それで怒鳴られてaを筆記体で「1000回書いてこい!」と。書いて提出すると「もっと尖らせろ!」ってバツをつけられて「もう1000回!」って。(笑)でも、僕が知っている筆記体で書かれた手紙や文書って、aはそんな形してないわけですよ。むしろ僕の書いているaの方が近い。実は僕は幼少時からネイティブの先生や長くアメリカにいらした画家の先生から英語を習っていたんですね。ですから、そういう独善的な押しつけや、それを許容する学校に対してショックがすごく大きくて、それ以来英語が一切頭に入らなくなってしまったんです。もうノイズにしか聞こえない。英語的思考も苦手。今でも悩みの一つです。完全に置き去りになってしまっています。僕はロックが好きなので唯一の接点は洋楽ですが、やはり言語としては聞こえないですね。

立入:英語教育に関しても、今のままでいくとネガティヴなイメージがつきすぎて「もうやりたくない」っていう子どもがどんどん増えてくんじゃないかって心配しています。これって教育の弊害じゃないですか。なので、無理矢理したくない人に教えるくらいだったら本人が学びたいって思うまで教えない方がいいし、教えないとダメなんだったら、例えば話すとか、聞くとか、映画とか。どこかの接点で英語は楽しいものなんだ、それが生涯的に続くということで糸口を捨てないで欲しい。正直、どっちかというと悔やんでますよね。数学を捨ててしまったので。計算自体は得意なので確率とか本当はできるんだろうけど、できなくてイラっとしますよね。ゲームでも映画でも、なんでもいいんですよ。その接点さえあれば。それを全部切り離してしまうくらいなら、ほんと教えない方がいいですよ。

●SNS、ソーシャルゲームの影響

画像

矢萩:これはもう諸刃の剣としかいえないのですが、スマホ問題も現代を代表する学習環境として無視できないですね。インターネットを使えるのは、分からないことを調べたり興味を探究していくのにとても便利です。反面、情報量にリテラシーが追いついていなかったり、裏をとらずに安易に信用したりしてしまいがちです。あとは、ソーシャルゲームの存在ですね。息抜き程度なら良いですが、上手くコントロールできているケースは本当にまれです。一度やってしまうとなかなか抜け出せない。

立入: 学習への影響は間違いなくありますよね。特に発達障害の場合、過集中があるのと、刺激アドレナリンジャンキー的なところがあって、刺激に敏感で、どんどん刺激を求めていく傾向があります。ソーシャルゲームはそういう人たち対象の課金構造になっているじゃないですか。パチンコもそうです。なので、完全にカモられてるんですね。さらに、ゲームを作っている人たちもそういう人たちが多いから、分かるんですよね。 自分の同類をカモる方法を考えて作ってるから、たち悪いんです。

矢萩:僕はゲーミフィケーションの教育活用について研究をしていますが、取り立ててソーシャルゲームの学生への影響に関しては看過できないものがあると感じています。受験指導に携わる身としては割と切実です。先日、サイエンスライターの竹内薫さんとご一緒したときに「ゲームは頭が良くなるからどんどんやった方がいい」とおっしゃっていて、僕も大筋同じ意見なんです。パズルゲームなんかは分かりやすいですけれど、RPGにしたって選択と影響の因果関係を学んだり、制作者目線になってメタ認知を鍛えたり、子ども達を見ていてもかつて神話や昔話が担っていた象徴作用があるなあ、と感じています。ようするに、僕はゲーム肯定派なのですが、それでも多くのソーシャルゲームはゲームの教育的にダメな部分だけが集中されてしまっているように感じます。保護者の方からは、ソーシャルゲームとSNSについてどうしたらいいか分からない、という相談が寄せられる機会が増えています。SNSに関しては使いこなせていないだけで便利な部分も多いですから、「スマホ」とくくってしまうことに違和感はありますが、バラバラに管理するのは難しいですよね。

立入:ソーシャルメデイアとソーシャルゲームはまた全然別の問題だと思うんです。まずソーシャルメデイアは出会い系などを除いて課金制がそんなにないので、大きなリスクがあるとすれば炎上とかですかね。ソーシャルゲームは、リスクについて関わる大人がどういう風に気をつけることができるかが大事ですね。発達障害の場合、基本、自分をコントロールできないんですよ。時間にしてもお金にしても。制限をかけてあげるのが愛だと思います。親が危険性を把握して制限する。しかし 制限しすぎるのもフラストレーションになるのでバランスをとる。発達障害は、時間もお金もやみくもに使いまくる傾向があるので、大事なことをしてからじゃないとゲームはさせないようにする。取り上げるのはおすすめしません。お金に関しては目標認識というか制限を作る。その制限の中でやっていくことを親身になってかんがえてあげる。

矢萩:環境が変わるスピードが速いことも原因の一つだと思いますが、保護者が子どものやっていることを表面的にみてしまう傾向もありますね。英単語をアプリで覚えていても、スマホを使っている時点で「遊んでる」ようにしか見えないとか、生徒と保護者双方から相談の多い問題です。あとは短絡的に学習成果に結びつけようとしすぎているというか、特に受験指導においては顕著なのですが、すぐに結果に結びつくようなことばかりを優先して、長期にみたときに教育的価値があることには目を向けられないケースも多いと感じます。

立入:親御さんが全然子どもの言うことを理解できないというのは、アメリカでも多い事例なんですよ。ADHDやアスペルガーの子どもがゲームにはまりまくって、親がスゴイ心配して相談を受けるってことが多いんですけど、 実際蓋を開けてみると、プログラミングをしてただけとか。スゴイ優秀で自分でゲーム作ろうとしてたりだとか。 それは止める必要ないですよね。でも親から見れば「なんかスマホやってる」とか 「なんかゲームやってる」でしかないっていう。だから親の方が細かく観察して、興味を持ってあげるといい。「何をしてるの?」とか聞いてあげて、一緒にリスクを回避するというところに歩み寄ってあげる必要があるんじゃないですかね。保護者としてね。

●「保護者」であるために

画像

矢萩:関わる大人が「保護者」であることは大事ですよね。デューイの教育論が放任主義を呼んだなんていう批判がありますが、放置と放任は違うわけで、ちゃんと見守っている必要がありますね。認めることは認めて任せる。未熟なところはフォローする。危険なことからは保護する。

立入:リスクはあちこちにあるんで、昔と違って単に放っておいたら歯止めがきかなくなりますよね。自分のお小遣いの範囲内でやっているならいいですけど、あきらかにそんなお金をもってないでしょうという金額を使ってたらそれはフラグとして認定しなきゃだめですよね。親の財布からお金を盗んでいるとか、気がつかないといけない。どっかで線引きしないと。子どもって隠そうとするし嘘もつくので、うまくそうならないように寛容な態度で相談しやすくしといてあげられるといいかなと思いますね。全くするな、というのは効果無いんじゃないですかね。隠れてやられると回避できなくなる。今のソシャゲやiTunesなんかは親のクレジットカードで管理できたりするじゃないですか。なので、やり方はいろいろあると思う。

矢萩:僕は小学生にオープンに相談できる環境を作るために「悪事」を匿名で発表する機会を作ることがあるのですが、親の財布からお金を抜いたことがあることを告白する子はものすごく多いです。中には狡猾な手口もありますから、全く気づいていない保護者も多いと思います。使い道は文房具だったり、お菓子や食べ物だったりが多かったです、不自然なお金の使い方をすれば周囲も気づきやすかったですが、今後コンビニなどで電子マネーや仮想マネーを購入するなど、情報を持っている子は色々なことができてしまう可能性がありますね。そういうことを防ぐためにも、闇雲に禁止するというのは僕も得策ではないと思います。そもそもスマホを持たせること自体も、必要性や条件などよくよく考えて設定する必要がありそうですね。

立入:そうですね、できるだけスマホを与える時期を遅くしてあげるっていうのも一つの戦略だと思うんですよね。中毒性や依存度って、始める時期が早ければ早いほど高まるので。これはドラッグも薬も。二十歳超えてスタートしたら何も依存にならないって話もありますよね。タバコとかもすぐやめられますもんね。ハマりそうだなって思ったらちょっとでもいいからずらしてあげる。一年でもいいから遅くすることで理性が働きやすくなるってことはあると思うんで。とはいえ、難しいとは思います。うちの子どももYouTubeばっかりです。(笑)

矢萩:うちの生徒も自己紹介で真っ先に「好きなユーチューバーだれ?」みたいな質問をしますね。数年前にはなかった傾向です。それまでは何十年の間、趣味とか、好きな食べ物とか、芸能人とかから始まって将来の夢で締めるみたいな感じだったのに、急激に変わってきましたね。ものすごい影響力です。YouTubeの場合構造的に仕方がないことですが、質の荒さや倫理的なチェックをしていないコンテンツ、論理の飛躍などに慣れてしまうのはとても怖いと感じています。テレビとはまたちょっと違う影響ですね。

立入:まず、失った時間は取り戻せないじゃないですか。主体的に時間を使ってるわけではなくて、パッシヴに時間を使ってるわけでしょう、単なる娯楽じゃないですか。苦しいこと何もないからね、見てるぶんには。自分で自転車こいでないわけでしょ。その癖が付いてしまうと、人生に対してパッシヴな人間になる気がしています。あとはその業界に行くしかないんじゃないか。テレビの時代はコマーシャルもあるし、チャンネルがあって、ミックスがあったと思うんです。YouTubeにはないでしょ、好きなものしか見ない。だから洗脳度合いも高いんじゃないかと思う。しかも馬鹿らしいのが多い。視聴率を稼ぐための大半のYouTubeコンテンツってそのためだけに作られてるから、刹那的で知性も教養もないような気がします。将棋のゲーム実況などエンタメ的でかつ参考になるものもありますけどね。

矢萩:時間も有限な資産ですからね。ある程度守ってあげる必要があると思います。最近では病院の待合室とかでYouTubeを見せている親も多いですね。一番静かになると。デジタルネイティブであることは武器にもなると思いますが、あくまで道具だと言うことを認識して使えるようにしたいですね。数々のユニークな学生を指導して実績を出している通信制高校・明蓬館高校の日野公三校長は、デジタルを使うことでユニークな個性や発達障害を持った子どもの学習にヒットする可能性があると言います。どうしてもノートと鉛筆が苦手だった子どもが、タブレット端末だと勉強が進むケースも多いとか。先ほどの発達障害を持っているとソーシャルゲームにはまりやすいという性質をポジティブに転じている発想だと思います。うまくリスクを回避して、テクノロジーともポジティブに付き合えるように、教育者や保護者がしっかりと先導する必要があると思います。

(第3回に続く)

発達障害のこどもの育児でやってはいけないことは『自尊心を育て損じる』ことだという。10月20日に催される立入勝義氏の座談会(主催:NPO法人Pista 18:00〜19:30 中目黒スクエア内青少年プラザにて)では、ADHDとの向き合い方、乗り越え方、教育やサポートについて当事者を交えて語り合う。このような機会に教育者をはじめ当事者以外も積極的に参加するようになることでより認知が広まることが望まれる。

→NPO法人Pista

■関連リンク

発達障害は、才能に変えられる~『ADHDでよかった』著者と考える「障害」を「強み」に変える方法

→【立入勝義×矢萩邦彦】対談1「発達障害と教育(1)」~理想の学習環境を考える

アルスコンビネーター/知窓学舎塾長/多摩大学大学院客員教授

1995年より教育・アート・ジャーナリズムの現場でパラレルキャリア×プレイングマネージャとしてのキャリアを積み、1つの専門分野では得にくい視点と技術の越境統合を探究するアルスコンビネーター。2万人を超える直接指導経験を活かし「受験×探究」をコンセプトにした学習塾『知窓学舎』を運営。主宰する『教養の未来研究所』では企業や学校と連携し、これからの時代を豊かに生きるための「リベラルアーツ」と「日常と非日常の再編集」をテーマに、住まい・学校職場環境・サードプレイス・旅のトータルデザインに取り組んでいる。近著『正解のない教室』(朝日新聞出版)◆ご依頼はこちらまで:yahagi@aftermode.com

矢萩邦彦の最近の記事