Yahoo!ニュース

田中邦和が語る〈マタイ受難曲2021〉【〈マタイ受難曲2021〉証言集#12

富澤えいち音楽ライター/ジャズ評論家
〈マタイ受難曲2021〉カーテンコール(撮影/写真提供:永島麻実)

 2021年2月、画期的な“音楽作品”が上演されました。その名は〈マタイ受難曲2021〉。バロック音楽を代表する作曲家ヨハン・セバスチャン・バッハによる〈マタイ受難曲〉を、21世紀の世相を反映したオリジナル台本と現代的な楽器&歌い手の編成に仕立て直し、バッハ・オリジナルのドイツ語による世界観から浮かび上がる独特な世界を現代にトランスレートさせた異色の作品となりました。このエポックを記録すべく、出演者14名とスタッフ&関係者6名に取材をしてまとめたものを、1人ずつお送りしていきます。概要については、「shezoo版〈マタイ受難曲2021〉証言集のトリセツ」を参照ください。

♬ 田中邦和の下ごしらえ

 就学前に始めたピアノは小学校の途中で断念。基本は学校と家の往復だけで、「特になにか特殊な才能を発揮するわけでもなく過ごしていました」。

 音楽に興味をもったのは高校生になったタイミングだった。サックスという楽器を吹きたくなって吹奏楽部の門を叩くと、幸いなことに体育会的に厳しいというより自由な雰囲気の場所で、1980年代ポップスでは定番のイントロや間奏ソロをコピーしたりと楽しみながら楽器との距離を縮めていく青春時代を過ごすことができた。

 音楽はあくまでも趣味、と割り切って臨んだ受験では東京大学文学部に合格。卒業後も民間企業に就職して、あくまでも“音楽は趣味”のスタンスを変えなかった。

 そのスタンスが変わったのは30歳を前にしたとき。“趣味の範囲の演奏”ながら、セッションやライブなどの現場で現在に繋がる出逢いと音楽の仕事の誘いも増え、「自分が一生やることを決めたい」と思い立ち、それまで避け続けてきた“音楽で身を立てる道”を選んでみることにする。

 10年経って芽が出なければ、資格でも取って出直せばいいと腹をくくったのが功を奏したのか、以後、地道に活動の場も人脈も拡がり、現在に至る。

♬ カツラを被った肖像画の印象しかなかったバッハ

 バッハといえば、音楽室に飾ってあるカツラを被った肖像画、という認識しかありませんでしたね。そういう意味では、〈マタイ受難曲2021〉を経験することでいちばんバッハの印象が“変わった”のは僕かもしれない。もちろん、楽器の修得のなかでバッハのソロ作品を練習することも多々あったんですけどね。

 〈マタイ受難曲〉自体は聴いたことがあったんですけど、ただただ「重厚な曲だなぁ……」という程度。こういう認識も、自分のなかにキリスト教に対するなにかが1本、穿たれているかいないかで、受け止め方がまったく違ってくるんだと思うんですよね。

 音だけで存在している楽曲じゃないというか、そもそも聖書のなかのいちばんヘヴィな部分を描いている内容だし。だから、なんの予備知識もないままだと、意味がわからずに聴き流すだけみたいなところはありますよね。

 そういうところは一般的な日本人的というか、無宗教的にバッハを観ることしかできないのかもしれませんね。

♬ “相当変わっている人”との初対面は江古田BUDDY

 shezooさんとの出逢いは、1990年代の半ばごろですね。前田祐希さん(ヴォーカル)が南博さん(ピアノ)と活動していたときに祐希さんと何度か共演して、彼女から「今度、妹と共演してくれない?」って誘われたんです。

 それで、つの犬(角田健、ドラム)と4人で江古田BUDDYに出演することになった。そのときが初対面で、祐希さんから「相当変わっている」って聞かされていたんですけど、印象としては変な人というよりも、頭の回転が速い人だなぁ、というものでしたね。しゃべるスピードより頭の回転が速くて追い越しちゃうような人って、いるじゃないですか。そういう印象だったんです。

 〈マタイ受難曲2021〉につながるのは、いまから数年前にお目にかかったときに、うっすらと誘われたというか……。そのときにshezooさんから、実は今度〈マタイ受難曲〉をやろうとしていて、声をかけてなかったけど、こういうメンバーで行こうと思っているので、田中さんにはぜひ参加していただきたいと思っています、と。

 でも、僕には古楽(ルネサンス期からバロック期の音楽)の知識がほぼゼロだし、バロックの専門家みたいにちゃんと演奏することを求められてもできないだろうって、すごく不安だったんですね。

 そうしたら、そういうことは全部無視して、自由勝手にやってほしいと言われた。それならできるかなぁ、って。

 ところが、フタを開けてみると、難易度はともかく休符が続くことが多くて、小節数を数えることすらおぼつかない。「えっ、マジかよ?」みたいな。

 出番が少ないとかじゃなくて、こういう構成の楽曲でどうやって自分のポジションを考えながら演奏できるのか──。結局、それは全体を把握できるゲネプロ(本番同様に舞台上で行なう最終リハーサル)までわからずに、本番直前まで不安な状態だったんです。影譜(他パートの必要な音を自分の譜面に書き込むこと)を書き込んでいたにもかかわらず、ステージ上での聴こえ方も、例えば(参考音源としていた“名演”と言われる)リヒター指揮の演奏ともぜんぜん違うし……。

 そんな感じだったので、共演者のみなさんにはご迷惑をかけていたと思います。スミマセン。

〈マタイ受難曲2021〉でサックスを奏でる田中邦和(撮影/写真提供:永島麻実)
〈マタイ受難曲2021〉でサックスを奏でる田中邦和(撮影/写真提供:永島麻実)

♬ 全体像が見えずストレスだけが高まっていった本番前

 “ご迷惑”ということでは、2021年2月は、20日と21日がこの〈マタイ受難曲2021〉の本番、23日が山下洋輔スペシャル・ビッグバンドの本番(新宿文化センター・大ホール、当初は2020年7月4日に予定されていた公演が延期。ベートーヴェンの〈​​ピアノソナタ第8番“悲愴”〉やドヴォルザークの〈交響曲第9番“新世界より”〉などを16名編成のジャズ・アレンジで上演)と重なっていたので、タマを読む(玉読み=たまよみ:譜面を読む/読解することの意)のがかなりストレスになっていたんですよね。

 山下洋輔スペシャル・ビッグバンドのアレンジを担当した松本治さん(トロンボーン)の譜面も、ベートーヴェンやドヴォルザークをジャズにするというのですが、こちらはまた違った意味でハードルが高かった。フレーズは難しいし楽器の持ち替えはあるし、5拍子と6拍子が交互に出てきたり途中で7拍子になったりして、なおかつリハーサルはほとんどない状態で本番に臨まなければならなかったので……。

 そんな状態でゲネプロを終えて本番というときに、ヴァイオリンの西田君(西田けんたろう)から「この曲で邦和さんが落ちる(=自分の吹くべき場所を見失ったり吹けなかったりする意)と全員落ちますよ」とかにこやかに言われたから、実はプレッシャーもハンパなかったんですよ。

 まぁ、何と言っても天才バッハのアンサンブルで、そこには“意味のある音”しか発せられていないわけだし、すべてのパートの歯車がきちんと噛み合って成り立たせなければいけないですから。そうなるように、できるだけのことはやらなければ、と思っていました。

 それにしても、改めてこの〈マタイ受難曲2021〉のメンバーって、スゴいですよね。サックスはバッハの時代には存在していなかったし、それを言うならチューバもそうだし、キーボードももちろんない。初音ミクなんか論外ですからね。バンドリンだってなかった。

 それなのに、あれだけのサウンドを生み出してしまったわけですから。shezooさんの頭のなかの設計図を見てみたいです。

 僕の場合、オリジナルには存在しないソロ演奏があったりしたんですけれど、やっぱりジャズでアドリブをやるという感じではなかったと思いますね。ただ、予めフレーズや構造を練り上げて臨むというより、結局は全体の流れを見ながら、あまり深く考えずにやっていました。まぁ、shezooさんから「好き放題にやって」と言われていたから、いいかな、と。

 そんな自由な演奏ができたのも、やっぱりフロントの歌手の方たちが濃いパフォーマンスをしてくれて、確たるサウンド、世界観を表現していたからだったと思います。それに負けないようにと、がんばることができた。

 今回、初めて〈マタイ受難曲〉を手がけてみて、とりあえず“おさらい”ができたんじゃないかと思います。だから、ぜひこれをライフワークにして、一生かけて演奏し続けられるような企画になればいいなぁ、と思っているんです。もう、僕にとっては“バッハ沼”というか、“マタイ沼”ですね。

〈マタイ受難曲2021〉公演終了後のオフショット(撮影/写真提供:永島麻実)
〈マタイ受難曲2021〉公演終了後のオフショット(撮影/写真提供:永島麻実)

Profile:たなか くにかず サクソフォーン奏者

東京大学文学部卒。在学中からジャズ、ポップスに傾倒し、以来サックスを独学で習得。

ソロとしての活動の他、リーダー/サイドマンとして、レコーディング、制作、セッション等多数。

国内外のJazz/Rockフェスティヴァルにも出演。近年では東欧の民族楽器も演奏に取り入れており、オーセンティックなジャズからポップス、即興まで活動は多岐にわたる。

田中邦和((c)cafebeulmans)
田中邦和((c)cafebeulmans)

音楽ライター/ジャズ評論家

東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。2004年『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)、2012年『頑張らないジャズの聴き方』(ヤマハミュージックメディア)、を上梓。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。2022年文庫版『ジャズの聴き方を見つける本』(ヤマハミュージックHD)。

富澤えいちの最近の記事