Yahoo!ニュース

西田けんたろうが語る〈マタイ受難曲2021〉【〈マタイ受難曲2021〉証言集#10

富澤えいち音楽ライター/ジャズ評論家
〈マタイ受難曲2021〉カーテンコール(撮影/写真提供:永島麻実)

 2021年2月、画期的な“音楽作品”が上演されました。その名は〈マタイ受難曲2021〉。バロック音楽を代表する作曲家ヨハン・セバスチャン・バッハによる〈マタイ受難曲〉を、21世紀の世相を反映したオリジナル台本と現代的な楽器&歌い手の編成に仕立て直し、バッハ・オリジナルのドイツ語による世界観から浮かび上がる独特な世界を現代にトランスレートさせた異色の作品となりました。このエポックを記録すべく、出演者14名とスタッフ&関係者6名に取材をしてまとめたものを、1人ずつお送りしていきます。概要については、「shezoo版〈マタイ受難曲2021〉証言集のトリセツ」を参照ください。

♬ 西田けんたろうの下ごしらえ

 ヴァイオリンを手にしたのは4歳ごろ。自宅でピアノ教室を開いていた母親の影響から、近所のヴァイオリン教室に通うことに。

 とはいえ、遊びたい盛りの小学生では“お稽古”に耐えきれず、中学生になるタイミングでスポーツ(ハンドボール)路線に変更してしまう。

 部活に打ち込む中高生時代を過ごしていたが、高校最後の文化祭でロックバンドがワーキャー言われているのを見て、「あれくらいできそう」と、ヴァイオリンと弦の数が同じエレキベースを手に入れ、大学デビューでモテる夢をもちつつ進学する。

 大学では早速バンドサークルに入り、「とにかくテクニカルに弾けるのがカッコよくてモテるに違いない」と腕を磨き、選りすぐりメンバーのバンドを組み、夢の学園祭出演を果たすが、モテる要素はそこではなかったことを思い知らされる。

 その後、リハーサルスタジオでバイトを始め、いろいろな音楽に触れるなかで、ビル・エヴァンス(ピアノ)のトリオのベーシスト、スコット・ラファロに衝撃を受けコントラバスを始め、中村新太郎氏に師事。ジャズの活動に移っていった。

 再びヴァイオリンを手にするようになったのは、ベーシストとしてセッションを重ねるなかで、「昔、ヴァイオリンやってた」という何気ない一言から。それからは、仲間からヴァイオリンの仕事をいただいたり、当時はコード譜で弾けるヴァイオリン奏者が貴重だったのか、ポップスのサポートなどのオファーをいただいたりしているうちに、すっかりヴァイオリン奏者になってしまう。その後はタンゴやクラシックにも取り組み、現在に至る。

♬ 30歳まではバッハをスルー

 ヴァイオリンを習っていた子どものころのことはあまり覚えていないので、バッハを意識したのは再びヴァイオリンを始めた30歳ごろだったと思います。

 〈無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ〉のCDが家にあって、聴いてみたら、「ヴァイオリンだけでこんなことができるんだ!」と衝撃を受けました。「これは弾いてみたい!」と楽譜を購入。早速、チャレンジを始めました。

 ヴァイオリン仕事をいただくようになったなかで、その都度そのための練習はしていましたが、ちょうど「ヴァイオリンの練習ってどうすればいいんだろう?」と思っていた時期があって、この〈無伴奏~〉を丁寧に取り組んでいけば、いい練習になりそうだと思ったからです。このチャレンジは現在も続いています。

 元々が小学生レヴェルだったので、練習を重ねて一曲を完奏できるようになる喜びはひとしおでした。また、構えの姿勢や、弓使い、発音まで、楽器を鳴らす原理をひとつひとつ物理的に考えて練習していました。いま思えば、感覚に頼らない論理的な練習というのは理にかなっていて、悪い癖がつかないわけですが、それを理解できる年齢になってからでないとなかなか実行できない。これが、大人になってから楽器を本格的に始める数少ないアドヴァンテージであるような気もしています。また無伴奏曲は、弾くとなると、奏法上、そのあたりの課題が勝手に強制されるので、それもいい練習になりました。

 結局バッハというより、ヴァイオリンの話になってしまいましたね……。

 という感じだったので、〈マタイ受難曲〉に関しては、その名前くらいしか知らなくて……。いざ聴いてみたら大人数ですし、音楽大学で習ったり、オーケストラに参加して演奏するという機会もなかったので、まさか自分が演奏するとは思ってもいなかった曲です。

♬ shezooのダークな印象のピアノに魅了

 shezooさんと出逢ったのは、確かではありませんが6〜7年前だったと思います。

 横濱エアジンにTango Triciclo(タンゴ・トリシクロ:福島久雄 / ギター、熊坂路得子 / アコーディオン、田嶋真佐雄 / コントラバス)とか恐竜トリオ(木村秀子 / ピアノ、土村和史 / ベース)で出演させてもらってたのですが、エアジンには“バッハ祭”というのがありまして、なんとその企画に無伴奏で出演させていただき、後に秀子さん(木村秀子)経由でチューバの桃ちゃん(佐藤桃)と〈フーガの技法〉をやったりしていて、そのあたりでshezooさんともどこかのタイミングで出逢っていたという感じです。shezooさんとの共演は、〈音楽の捧げもの〉や〈ゴルトベルク変奏曲〉だったと思います。

 shezooさんの印象は、ピアノは硬質な、発音が鋭い感じがするんですが、メロディがとても温かく美しくて、でもテーマはダークだったり、そのあたりにコンポーザー・ピアニストとしてのshezooさんの独創性を感じました。

 〈マタイ受難曲2021〉のプロジェクトに関しては、おそらく僕は最初期から関わっていたと思います。最初は歌はなくて、楽器4人くらいだったんです。なので、ヴァイオリンが歌のパートを弾いていたりしました。回数を重ねるごとにメンバーも増えて、同じ曲でもその都度新しいパートを演奏したり、変化していくのがとても新鮮でおもしろかったです。

 特に歌手やほかのフルートなどフロント楽器が入るようになってからは、楽曲のなかでの立ち位置が変わっていって、トップのメロディーを弾くこともあれば、曲の土台的な役割を担当することも多くなりました。音色や音量などshezooさんにご教授いただきながら、さまざまな角度から楽曲にアプローチしていくのは、とても貴重な経験でした。

 〈マタイ受難曲2021〉では、楽器やメンバーの編成も本当に独創的でしたね。“オリジナルの尊重”っていうのは、もちろんあるべきだと思うし、クラシックの世界ではより重要なことかもしれませんが、今回、僕も含め、“クラシックを専門とする”とは言い難いメンバーが集まって、オリジナルを尊重しつつも、「それはそれ、これはこれ」と新しい〈マタイ受難曲〉を表現しようとした。またそれができるメンバーが集められたと思います。おそらく、それがshezooさんの意図だったと思うし、個性豊かな素晴らしいメンバーが集結したコンサートになりました。

〈マタイ受難曲2021〉でヴァイオリンを奏でる西田けんたろう(撮影/写真提供:永島麻実)
〈マタイ受難曲2021〉でヴァイオリンを奏でる西田けんたろう(撮影/写真提供:永島麻実)

♬ “遊ぶだけ”の本番で見えた感動の全体像

 実は、ワケあって今回、ライブラリアンと言うとカッコいいですが、要するに“譜面整理係”を担当させていただきました。shezooさんから送られてくる全員分の楽譜を、パートごとに整理して、譜めくりせずに済むようにレイアウトしたり、臨時記号などをチェックして、必要な数人のメンバーに配布するという役割です。

 もちろん元の楽譜を作るshezooさんがいちばんたいへんなのですが、譜面整理もなかなかのボリュームで、ゲネ(ゲネプロ、本番同様に舞台上で行なう最終リハーサル)直前までPCにかじりつきっぱなしでした。結果、自分のことは後回しになって、ほとんどヴァイオリンに触れられませんでした。

 また、コンマス(=コンサートマスター。楽団の各演奏者を統率する役目)的な役割も担っていたので、ゲネのときも進行メモを取るのに必死になっていたりと、バタバタしていました。ひたすら段取り、準備に徹していましたね。

 そんな状態でようやく本番を迎えたわけですが、「やっとヴァイオリンを弾ける、もうあとは演奏するだけでいい」という喜びが大きかったです。言ってみれば“遊ぶだけ”のような。

 みんなのアンサンブルに混ざって演奏できた、たまらない至福の時間でした。それはまた同時に、お客様と同じように〈マタイ受難曲2021〉を初めて体験しているような気持ちになることができて、感慨深かったです。

 今回、コロナ禍の影響で、本当の“完全版”というわけにはいかなかったのですが、また新たな〈マタイ受難曲〉に出逢える日を心待ちにしています。

〈マタイ受難曲2021〉公演終了後のオフショット(撮影/写真提供:永島麻実)
〈マタイ受難曲2021〉公演終了後のオフショット(撮影/写真提供:永島麻実)

Profile:にしだ けんたろう ヴァイオリニスト

幼少よりヴァイオリンを習い、学生時代にエレキベースを手にする。

ロック・メタル・ポップスなどのバンド活動を経て、ジャズの世界へ。

コントラバスとジャズを中村新太郎氏に師事。

再びヴァイオリンに転向後、ジャズライヴを中心に活動する。

無伴奏をコンセプトとしたヴァイオリンソロ・プロジェクト“楽団ひとり”ほか、タンゴ楽団への参加、クラシック、アーティストサポート、レコーディングなど、ジャンルレスのなんでもヴァイオリニストとして表現の幅を拡げている。

西田けんたろう(Ryoichi Aratani)
西田けんたろう(Ryoichi Aratani)

音楽ライター/ジャズ評論家

東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。2004年『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)、2012年『頑張らないジャズの聴き方』(ヤマハミュージックメディア)、を上梓。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。2022年文庫版『ジャズの聴き方を見つける本』(ヤマハミュージックHD)。

富澤えいちの最近の記事