Yahoo!ニュース

きょう衆議院通過予定の2023年度予算案で、税収の大幅増!その謎に迫る

土居丈朗慶應義塾大学経済学部教授・東京財団政策研究所研究主幹(客員)
2022年度予算案を採決する衆議院本会議場(写真:つのだよしお/アフロ)

これまで衆議院で審議されていた2023年度予算政府案は、2月28日に衆議院本会議で採決が行われる予定で、与党の賛成多数で可決する見通しである。

過去最高の税収

2023年度予算政府案では、一般会計の税収が69兆4400億円と、過去最高となることを見込んでいる。これは、2022年度当初予算での65兆2350億円よりも4兆2050億円も多い。

2022年度当初予算成立後の税収実績を踏まえてアップデートした税収見積もりとして、2022年度第2次補正予算段階での税収があって、それは68兆3590億円と見込んでいるから、それよりもなお1兆0810億円も多い。

コロナ禍で景況がまだ十分に回復していない中で、2022年度から2023年度にかけて、1兆0810億円も税収が増えると見込んでいるのだが、それは「捕らぬ狸の皮算用」になりはしないだろうか。

それを確かめるべく、税収弾性値という指標で見てみよう。税収弾性値とは、名目成長率(名目GDP増加率)が1%上がると税収が何%増えるかを示す指標である。この値は、通常の政府の見通しでは1.1としている。税収弾性値が1.1であるとは、名目成長率が1%上がると税収が1.1%増えることを意味する。

政府は、2023年度予算案を2022年12月に閣議決定するのに合わせて、2023年度の経済見通しも示している。これによると、2023年度の名目成長率は、2.1%と見込んでいる。

他方、2023年度予算案の税収は、2022年度第2次補正予算後ベースと比べて1兆0810億円、率にして約1.6%増加すると見込んでいる。これで測ると、税収弾性値は0.74となる。1.1よりも低い。

もちろん、2023年度予算案は税収の見込み額を示したものであって、その額を超えて税収が入ることを否定しているわけではない。どちらかというと、手堅く入る税収を見込んで計上している。

そうみると、過去最高となると見込んでいる2023年度予算案の税収は、それなりに保守的に見込んだものということができよう。この増収は、ある税目で大幅に増税したからというわけではなく、経済が成長するのに合わせて税収が増える(自然増収)によるものといえる。

各税目の税収

では、2023年度予算案ではどの税目の税収が大きく増えると見込んでいるか。2022年度当初予算と比較して、最も大きく増えると見込んでいるのは消費税である。

消費税は、2022年度当初予算よりも1兆8110億円増えて、23兆3840億円となるとしている。消費税の標準税率が2019年10月に10%となって以降、コロナ禍に直面しながらも、堅調に増え続けている。消費税を増税したら、むしろ税収が減るというような現象は観察されないのである。

次いで大きく増えるのは、法人税である。法人税収は、2022年度当初予算より1兆2660億円増えて、14兆6020億円となると見込んでいる。

その次に大きく増えるのは、所得税である。所得税収は、2022年度当初予算より6660億円増えて、21兆0480億円となるとしている。今や、消費税収の方が所得税収よりも多いという税収構造になっている。

消費税、所得税、法人税という3つの基幹税の税収は、合わせて59兆0340億円となる。これら3つの税で、税収全体の約85%を占めている。

3つの基幹税以外で興味深いのは、関税である。関税は、3つの基幹税に次いで4番目に大きく増えると見込まれている。関税は、2022年度当初予算と比べて2970億円増えて、1兆1220億円と見込んでいる。関税が増える要因は、輸入品の価格が上がっていることが考えられる。

このようにして国民が納めた税収が、有効に活用されることを願う。

【この記事は、Yahoo!ニュース個人のテーマ支援記事です。オーサーが発案した企画について、編集部が一定の基準に基づく審査の上、オーサーが執筆したものです。この活動は個人の発信者をサポート・応援する目的で行っています。】

慶應義塾大学経済学部教授・東京財団政策研究所研究主幹(客員)

1970年生。大阪大学経済学部卒業、東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。博士(経済学)。慶應義塾大学准教授等を経て2009年4月から現職。主著に『地方債改革の経済学』日本経済新聞出版社(日経・経済図書文化賞とサントリー学芸賞受賞)、『平成の経済政策はどう決められたか』中央公論新社、『入門財政学(第2版)』日本評論社、『入門公共経済学(第2版)』日本評論社。行政改革推進会議議員、全世代型社会保障構築会議構成員、政府税制調査会委員、国税審議会委員(会長代理)、財政制度等審議会委員(部会長代理)、産業構造審議会臨時委員、経済財政諮問会議経済・財政一体改革推進会議WG委員なども兼務。

慶大教授・土居ゼミ「税・社会保障の今さら聞けない基礎知識」

税込550円/月初月無料投稿頻度:月2回程度(不定期)

日常生活で何かと関わりが深い税金の話や、医療、介護、年金などの社会保障の話は、仕組みが複雑な割に、誰に聞けばよいかわからないことがままあります。でも、知っていないと損をするような情報もたくさん。そこで本連載では、ニュース等の話題をきっかけに、税や社会保障について、その仕組みの経緯や込められた真意、政策決定の舞台裏を、新聞や公式見解では明らかにされない点も含め、平易に解説していきます。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

土居丈朗の最近の記事