Yahoo!ニュース

ニュース番組で「天才」を「アホ」と誤る こんなことが起きる報道現場の事情

鎮目博道テレビプロデューサー・演出・ライター。
フジテレビ本社(写真:アフロ)

 「あんな天才いない」とテロップするつもりが「あんなアホいない」に…京都アニメーションに関するフジテレビのニュース番組「Live News it!」のテロップミスを見て驚いた人も多いだろう。そもそもこれでは意味合いが全く逆で、故人に大変失礼な内容になってしまっている。

 しかも、間違えた理由が「文字が乱雑だったため、読み間違えた」というのにも驚いた人も多いに違いない。ではそもそもテレビ番組のテロップはどのように作成されていて、なぜ間違えるのか。その理由について、長年ニュース番組をはじめ、テレビ番組の制作にあたってきた筆者が解説したい。

ニュース・ワイドショーとバラエティでは全く違う「テロップの作り方」

 テロップの作成方法は、ニュース・ワイドショーなどの生放送系と、バラエティなどのパッケージ番組で実は大きく違う。ニュース・ワイドショーなどの番組では、ほぼ全て放送局の内部でテロップが作成されており、局によっても若干事情は違うが発注はほぼオンライン化されている。

 番組を制作するディレクターや記者が、パソコン端末に文字データなどを入力して発注し、それを元に美術・CGの担当者が体裁を整えてテロップを完成させる。完成したテロップはVTRに焼きこむこともあるし、「生づけ」と言ってディレクターやタイムキーパーが生放送中にスイッチを押して出すこともある。

 それに対して、バラエティ番組などではほぼ、外部の編集スタジオの編集機でテロップを焼きこむことが多い。この場合文字はADさんがパソコンなどで打ち込み、それを編集マンが体裁を整えることになる。

 もうお分かりだろうが、ニュース・ワイドショーの方が格段にテロップのミスは起こりにくい環境にある。テロップのミスには大きく分けて、「誤字」と「内容の間違い」があると思うのだが、そのうち「誤字」に関していえば近年、ニュース・ワイドショーのテロップでは非常に少なくなるようなシステムが組まれているからだ。

 発注された文字が間違っていた場合、テロップ作成システムに校閲システムが内蔵されていて、自動的に「この文字はおかしい」と指摘してくれるようになっている局が多い。しかもテロップを作成するのは、その道の専門家である担当者だ。日頃から間違いやすい文字などを意識してテロップを作成しているから、間違いに気づきやすく、すぐに現場のディレクターに確認してくれる。

 それに比べて外部の編集所でテロップづけをするバラエティ番組では、激務で疲労しているADやディレクターと、「テロップの専門家ではない」編集マンが作業を行うことになるので、テロップづけ段階では格段にミスが多く発生しやすい環境にあると言えるだろう。

オンライン化されているニュースでなぜ「文字を読み間違えた」のか?

 さて、今回の「京アニ」の件ではニュース番組が「文字が乱雑だったため、読み間違えた」という理由でテロップを間違えてしまったわけだが、オンライン化されているはずの生放送系でなぜこんなことが起こったのだろうか?

 実は、現在でも多くの放送局では、「急いで発注する緊急事態」などのために端末でのオンライン発注とともに、発注用紙に手書きで内容を書いて発注する「手書き発注」を併用していることが多い。今回、フジテレビの生番組関係者にも確認したが、フジテレビでもオンライン発注と手書き発注を現在でも併用している。

 この「手書き発注」が使われたために今回のように「天才」と「アホ」とを読み間違えるという事態が起きてしまったわけだ。ちなみに、この手書き発注だが、僕のこれまでの経験から言うと、比較的ベテランのディレクターや記者ほど、「パソコンはめんどくさい」というような理由からオンライン発注を避けて手書き発注を好む傾向がある。そして、ベテランほど発注の文字を「書き殴ってしまう」こともないとは言えない。

大変だが、生だからこそ「確認」が大切だ

 いずれにしろ、今回のケースでは「校閲システム」も、テロップミスを防ぐことはできなかったと思われる。「アホ」という単語自体は、言葉として間違ってはおらず、文脈や状況から「おかしい」と気づくしか方法はないからである。

 バラエティなどのパッケージ番組では、先程述べたようにテロップミスが起こりやすい環境にあるが、逆にミスのチェック体制はしっかりとしている。プロデューサーなどがプレビューでチェックをする上に、最近では危機管理担当を別において、チェック体制を強化している放送局もあるからだ。

 しかし、ニュースなどの生放送ではそもそもVTRの完成がギリギリになってしまうこともあり、プロデューサーやニュースデスクなどによるテロップチェックによってもミスが見抜けないことが残念ながら時々ある。アナログなようだがミスをなくすには、現場の体制をできるだけ手厚くし、スタッフひとりひとりが心に余裕を持ちつつ念には念を入れるということしか、方法はないと思う。

テレビプロデューサー・演出・ライター。

92年テレビ朝日入社。社会部記者として阪神大震災やオウム真理教を取材した後、スーパーJチャンネル、スーパーモーニング、報道ステーションなどのディレクターを経てプロデューサーに。中国・朝鮮半島やアメリカ同時多発テロなどを取材。またABEMAのサービス立ち上げに参画。「AbemaPrime」「Wの悲喜劇」などの番組を企画・プロデュース。2019年8月に独立し、テレビ・動画制作のみならず、多メディアで活動。公共コミュニケーション学会会員として地域メディアについて学び、顔ハメパネルをライフワークとして研究。近著に『腐ったテレビに誰がした? 「中の人」による検証と考察』(光文社)

鎮目博道の最近の記事