Yahoo!ニュース

【あの判定の背景】トラップが大きくなったら黄色信号。審判に求められる予測と、シャッターのコントロール

清水英斗サッカーライター
(写真:アフロスポーツ)

1日に行われた『2017 第3回JFAレフェリーブリーフィング』では、直近のJリーグとルヴァンカップで起きた事象について、レフェリングの説明が行われた。

前編はペナルティーエリア内で起きた事象を振り返った。後編は主にオフサイドが関わる判定について。

どちらの反則が先か?

J3第9節、藤枝MYFC対ギラヴァンツ北九州の前半5分、藤枝のフリーキック場面では、オフサイドポジションにいた藤枝のFW遠藤敬佑が、クロスに対して相手DFと競り合った。副審のフラッグが上がっている。ピーッと鳴り響く主審のホイッスル。ところが、ボールに関係のない箇所でも接触があり、北九州のDF加藤弘堅が相手を倒している。2つの焦点が存在するシーンだ。

主審はペナルティースポットを指し、PK判定を示す。そしてDF加藤に対し、イエローカードを提示した。この判定はどういう背景があったのか? JFA審判委員会の副委員長を務める上川徹氏は、次のように説明した。

「これは競技規則の話です。どちらが先に反則をしているか。先にDFが後ろからホールドして相手を倒し、その反則が起きた瞬間は、オフサイドポジションにいた選手(遠藤)が、まだボールから遠いですね。要は順番です。オフサイドポジションにいること自体は反則ではなく、その選手が何をしたかが焦点になります」

DF加藤がファールをした時点で、オフサイドポジションにいたFW遠藤は、まだボールに競り合う相手の動きを妨害していない。つまり、オフサイドの反則は、まだ確定していないということ。

「オフサイドは、PKのファールの後に犯したことになります。これは同時とは言いません。同時に起きても、PKが優先されると思います。PKで再開するのが正しいです」

主審は妥当な判定を下していた。

副審のフラッグは伝達であり、決定ではない

ルヴァンカップ・グループステージ第3節、サガン鳥栖対セレッソ大阪の後半15分、コーナーキックのこぼれ球をMF水沼宏太がシュート。ボールはゴール左隅に吸い込まれたが、主審は笛を吹いた。シュートコースの近くに、オフサイドポジションの選手(MF木本恭生)がいたからだ。

しかし、主審は副審と確認を行った結果、ゴールを認める判定を下した。

「オフサイドポジションです。あとは妨害しているかどうか。視線は遮っていません。ボールは近くを通ります。(MF木本が)ボールにプレーしようとしたらオフサイドです。このケースは非常に難しいですが、避ける動きをしています。どっちとも受け取れますが、実際の試合では副審は旗を上げました。オフサイドポジションにいることの情報は伝えましょうと、今年はずっと指導しています。しかし、副審から情報を共有したいと呼ばれ、オフサイドポジションにいるのは確かだが、ボールを避けただけで、相手のプレーを妨げたとは考えないということで、最終的には得点を認めています」

混乱を招くシーンかもしれないが、主審と副審の連係が取って正しくジャッジするために、このような手順が取られている。

副審のフラッグは伝達であり、決定ではない(2)

J2第15節、ジェフユナイテッド千葉対ロアッソ熊本の後半4分、スペースへのボールに反応して飛び出した熊本のFWグスタボがゴールを挙げた。このとき、副審はフラッグを上げていたが、主審はオフサイドを取らず。グスタボのゴールを認めている。

千葉側は副審への確認を要求し、抗議したが、この場面はどう見ればいいのか。

「(グスタボへのボールは)千葉の選手が蹴っています。副審はそれが見えなかった。千葉の選手が蹴ったボールが、熊本の6番(MF村上巧)に当たっている可能性もあります。当たっていればオフサイドですが、主審はそれを判断します。クラブとの意見交換では、判断は間違っていませんと伝えました」

千葉側が蹴ったボールであれば、熊本のオフサイドは取られない。ところが、副審のフラッグが上がったことで、紛らわしさがあったようだ。前述のサガン鳥栖対セレッソ大阪の例にも見られるように、副審のフラッグは主審へのコミュニケーションであり、判定が決まったわけではない。足を止めてしまった選手がいたが、今後は注意したほうがいいだろう。

「副審が上げるのは仕方がありません。ただ、主審に旗を下ろせと言われたところで、副審はポジションを直してくれると良かった」

若干の問題はあるが、妥当な判定だった。

シャッターを下ろした隙に……

ルヴァンカップ・グループステージ第4節、FC東京対コンサドーレ札幌の後半9分、FC東京はFWピーター・ウタカが仕掛けてシュートを打ち、転がったボールをMF永井謙佑が押し込む。しかし、判定はオフサイドだった。

「これはノット・オフサイドです。ミスが起きた原因は、この選手(ウタカ)がシュートを打った瞬間、ゴールに入ると思い、副審がシャッターを下ろしてしまったこと。ゴールに入ったと思って、行きかけたところで、この選手(永井)が来た。どこから出てきたんだと。よくあるんです、このミスは。

副審は若干焦って、オフサイドの判断をしてしまいました。ポジションは良いですが、この状況は少し斜めになって見ている。サイドステップし、フィールドに正対して見てほしい」

シャッターを下ろした後に、思わぬ展開へ進んでしまい、副審は良い準備ができなかった。人間の泣き所ではあるが、この経験を蓄積して生かしてほしい。

チーム戦術から、予測して準備する

J2第12節、ツエーゲン金沢対ジェフユナイテッド千葉の後半10分、金沢のFW佐藤洸一が蹴ったフリーキックのこぼれ球から、スペースに飛び出した宮崎幾笑が折り返し、佐藤がゴールネットを揺らした。ところが、副審はフラッグを上げ、主審もオフサイド判定でノーゴールとした。

「千葉のスタイルとして、ディフェンスラインが高いこと。我々は情報を持っています。(金沢の選手が)3人いますが、このうちオフサイドポジションだったのは誰でしょう? 実は、全員オンサイドです」

パッと映像を見たときは、どの選手がオフサイドポジションで、どの選手がボールや相手に関わったのか。それが論点かと思われたが、違った。そもそも全員がオンサイドだった。千葉はラインがダイナミックに上がるので、見極めが難しい。

「ミスが起きた原因は、副審のポジションです。追いつけていないんです。遅れると角度が悪くなり、全部オフサイドに見えてしまう」

斜めから見ると、オフサイドは見極められない。いかに遅れず、真横のポジションを取るか。千葉は副審に試練を与えるチームだ。

「対戦相手も千葉がラインを上げることはわかっているので、それに対応しようとする。我々も準備して試合に入らないといけません」

前編のGKカミンスキーのセービングにも言えるが、選手やチームのプレーを知っておくことは、シーンを予測して良い準備をするための大事なポイントだ。

微妙な見極め

J1第11節、アルビレックス新潟対浦和レッズの前半20分、右サイドからDF宇賀神友弥がクロスを入れ、ファーサイドでMF興梠慎三が押し込んだ。主審はゴールを認めている。

相手DFよりも前に出ていた興梠だが、宇賀神が蹴る瞬間のボールと同じライン上にいる。非常に微妙だが、興梠はオンサイドだ。

「これはゴールです。副審も旗を上げていません。ダイレクトでポンと蹴られると、本当に見極めが難しいです。いったん止めてポンなら、いいんですけど。イメージしてみてください。これは仮に旗が上がっても、我々はミスとはなかなか言えないですね。何回見ても鳥肌が立ってくるシーンです」

正しい判定だった。

見逃しがちな選手

ルヴァンカップ・グループステージ第5節、FC東京対大宮アルディージャの前半39分、FC東京はウタカのパスに反応し、MF阿部拓馬が飛び出した。最後は阿部からパスを受けたMF中島翔哉が無人のゴールへ決めた。阿部、中島のどちらもオフサイドにならず、ゴールを認めている。

「これはオンサイドです。(中島は)ボールより前にいますね。しかし、相手選手は2人いるので、ボールより前でもオフサイドではありません」

見逃しがちだが、大宮はGKに加えて、スライディングして倒れている選手も残っていたので、オフサイドではない。正しく判定された。

ボールに触れたか否か、見極められず

最後に、警告や退場が疑われる3つの判定について。

J1第12節、横浜F・マリノス対ベガルタ仙台の前半24分、ドリブル突破した仙台のFW石原直樹のボールに対し、DF中澤佑二がスライディングタックル。接触により石原は倒れたが、主審はノーファールで流した。

「映像で見ると微妙です。(中澤の足がボールに)触れてないくらいだと思います。反則と考えます。主審は近くにいたが、足が触れたか、触れていないかがわからなかったと。見えなかったので、判定を下せない。ノーファールと見極めたわけではなく、本当にきわどくてわからなかったので笛を吹けなかったと」

審判は確信を持った事象に対し、笛を吹くのが原則だ。想像では吹けない。確信を持てなかった主審は、笛を吹かなかった。

「副審に聞くと、(ボールに)触ったと思ったとのこと。難しい判定ですが、ボールのコースが変わってないですし、触っているようには見えないので、フリーキックを与えて決定的な得点機会の阻止(レッドカードが妥当)。これがペナルティーエリアの中であれば、イエローカードです」

映像で見ても確認困難なシーンではあるが、ファール+レッドカードが妥当な判定だった。

ゴールが決まり、下りてしまったシャッター

J1第11節、大宮アルディージャ対ベガルタ仙台の前半23分、PKを得た仙台はFWクリスランが蹴り、セーブされたこぼれ球を再びクリスランが押し込んでゴールを挙げた。

問題はその後だ。ゴールを決めた後のクリスランに、MFマテウスがタックルを見舞う形になり、転倒させていた。

「主審はまったく気付いていませんでした。よく怪我をしなかったなと。かにばさみのようになった。(マテウスのタックルは)退場に値する行為と考えます。アウトオブプレーであり、両足ジャンプして後方からタックルしています。主審には点が入って目を切るのではなく、目を残して、最後までコントロールしましょうと話をしました」

これもシャッター問題。ピッチにいる全員がひと息つきたいタイミングではあるが、審判は目を残さなければならないようだ。

トラップが大きくなったら黄色信号

J2第16節、横浜FC対名古屋グランパスの後半40分、横浜FCのMF佐藤謙介がタックルを見舞い、レッドカードで退場処分を受けた。

「映像で見ても、危険な行き方をしています。負けていて、時間がない。選手もフラストレーションがたまる中で、トラップが大きくなっている。トラップが大きくなったら、我々はスイッチを入れなければいけないと話しています。危険察知が高いレベルに上がっていると思いますし、主審も退場処分を下しています」

しっかりと危険なプレーを予測し、正しく見極めることができた場面だった。

起こりそうなことを予測するのは、人間の長所であり、泣き所でもある。予測のおかげで正しく判定できた場面もあれば、逆にその予測が慣れと油断になり、シャッターを下ろしてしまったミスジャッジもある。

予測はするが、決めつけない。だろう運転ではなく、かもしれない運転。審判は難しいコントロールが必要だ。

サッカーライター

1979年12月1日生まれ、岐阜県下呂市出身。プレーヤー目線で試合を切り取るサッカーライター。新著『サッカー観戦力 プロでも見落とすワンランク上の視点』『サッカーは監督で決まる リーダーたちの統率術』。既刊は「サッカーDF&GK練習メニュー100」「居酒屋サッカー論」など。現在も週に1回はボールを蹴っており、海外取材に出かけた際には現地の人たちとサッカーを通じて触れ合うのが最大の楽しみとなっている。

清水英斗の最近の記事