Yahoo!ニュース

あの判定は正しい? それとも誤審? Jリーグ1~3節、審判委員会が明らかにした10の疑問判定(後編)

清水英斗サッカーライター
主審が使用するホイッスル(写真:Maurizio Borsari/アフロ)

2017年のJリーグは、結果を左右する重大な判定にかぎり、試合後にクラブの代表者と審判アセッサー(審判の評価をする人)が集まり、意見交換を行っている。

サッカーのルールと、その解釈は、時代と共に変わる。現代ルールの共通理解をすすめ、審判の側もプレーしている現場の考え方を知り、ディスカッションする。世界的にも例のない試みだ。

17日に行われた第1回JFAレフェリーブリーフィングでは、クラブから申し出て意見交換した判定のうち、10シーンについて、審判副委員長の上川徹氏から映像を用いて解説が行われた。前編に続き、その内容をお伝えしたい。

-前編はこちらから

今回のブリーフィングでいちばん注目されたのは、J1第3節のG大阪対FC東京で、今野泰幸のファールとして与えたPKをどう見るかだろう。

担当した主審は、今野が室屋成に突っ込んだチャージをファールとし、PKを与えたが、ブリーフィングで解説を務めた上川氏は「誤った判定でした。(今野の)プレーは正当であったと見ます」とコメントした。

最初に引き映像で見たとき、筆者も今野のファールだと思っていた。勢い余って突っ込み、吹っ飛ばしたように見える。上川氏も初見では同じ感想だったそうだ。中継のメイン映像のように、ピッチの横方向から見ると、接触面がよくわからず、今野のスピードと室屋の倒れ方から、ファールに見えてしまう。

しかし、このとき今野はただぶつかったわけではなく、ボールを突っついてクリアしていた。もちろん、ボールに行けば必ずノーファールとは言えない。過剰な力でボールごと相手を吹っ飛ばしたり、ボールごと足を刈り取ったり、あるいは危険なタックルでボールを奪っていれば、ファールの可能性はある。

焦点となるのは、今野の接触が不用意であったか、無謀であったか、過剰な力であったか。判断は主審に委ねられる。

今回の今野はボールにチャレンジした上で、ぶつかってはいるが、手足を引っ込め、ブレーキをかけた。相手をつかんでいないし、引っ掛けてもいない。上川氏は「接触もあるが、通常のサッカーで起こり得る接触と見ます」と断言し、誤審を認めた。

また、上川氏は誤審が起きた原因として「レフェリーのポジションが遠かった」と言及している。ピッチの縦方向から見なければ、なかなか視認できない微妙なシーン。見極めに失敗した反省点もそこにある。

最初に左サイドからクロスが蹴られ、そのボールが反対側の室屋の足下に流れてきたが、このとき主審のポジションは反対サイドのままだった。数秒の間があったが、ボールの近くに移動していない。「やはりクロスが出たときにポジションを移動してほしかった」と上川氏は振り返る。それができていれば、もっと良い見極めになったはず。これは反省点として残った。

重要地点の見極め。いちばんの改善策は……

ペナルティーエリア付近の見極めは、今シーズンも重要課題として位置付けられている。

その意味では、J1第2節の横浜FM対札幌、3点目のシーンも「我々にとっては非常に難しいシーン。すごくいい課題になった」と上川氏は語る。

横浜FMが左サイドを崩してクロスを入れる直前、中央ではウーゴ・ヴィエイラが、相手DFが出した腕を引っ張り込み、倒していた。「事前に引っ張り合いがあったのなら、注意していたと思いますが、この場面は、突然起きたものでした。DFが相手を探りに行った手を、逆に引っ張り込んでいます」(上川氏)。そのままフリーで走り込み、クロスに合わせて得点。取るべきファールが取られず、そのまま得点を認めてしまった。

ボールのない場所での出来事だったが、「主審はほかの場所で何が起きているのか。ちょっとした時間で中に視線を送り、見るタイミングを作ることができます。また、副審が見れる可能性もある」とのことだった。

ただし、個人的な解釈だが、これは審判の目を盗む類のファール。誤審は誤審だが、3人の審判で完璧に見極めるのは限界がある。

率直に言って、主審のポジショニングや視線の議論については、一定ラインまで向上させる努力は絶対に必要だが、それ以上は限界もあるだろう。

前述した今野の正当なチャージについても、主審が接触ポイントから遠かったことが反省点に挙げられた。それは確かだが、しかし、そのシーンはもともと右サイドから室屋が仕掛け、折り返したボールを、再び左サイドから折り返された場面だった。つまり、右サイドから左サイド、また右サイドと、ボールが行き交う流れの中で、今野の接触が起きている。

次にボールがどこへ動くか、選手がどこに運んでくるのかを完璧に予測し、常に良いポジションを取るのは不可能だ。もし、それができるのなら、その人はものすごいDFになるかもしれない。

室屋がシンプルにクロスを蹴り返したかもしれないし、あっちこっちと主審が動きすぎると、見極めへの悪影響だけでなく、選手にぶつかって動きを妨害してしまう可能性もある。

前編で取り上げた、第1節の鳥栖対柏で、ハモン・ロペスが手をかけられたPKシーンも、主審のポジショニングが課題とされた。ただし、ハモン・ロペスはDFに対して意外性のある切り返しをしたからこそ、主審の目からも陰に入ったわけで、すべてを完璧なポジショニングにするのは難しい。

抜本的な解決方法としては、やはり昨シーズンから導入を始めている追加副審だ。

ゴールの横に審判が立てば、ペナルティーエリア内の事象を、必ずピッチの縦方向の視点を含めて、近くから見極めることができる。主審、副審、追加副審の三角形で見れば、かなり死角は消える。

2016年欧州選手権のドイツ対フランスでは、シュバインシュタイガーが犯したハンドでPK判定が下ったが、あの微妙な判定を見極めたのも、少し遅れた笛のタイミングから察するに、追加副審の仕事だった。

Jリーグでも導入の最中。ただし、主審と同じレベルの目を持った審判を、1試合に2人追加するのは大変なこと。徐々に増やすしかないが、できるだけ早期の導入が望まれる。という話をすると「だったらビデオ判定を」となりがちだが、追加副審と違ってサッカーでは試合全体に与える影響が大きいため、まだまだ課題が多く、運用ルールも定まっていない。世界的にも試験導入中なので、その話は別の機会にしたい。

ルール理解と解釈を合わせるための、正直な意見交換とブリーフィング。この試みは、すばらしい。ぜひ成功してほしいものだ。

サッカーライター

1979年12月1日生まれ、岐阜県下呂市出身。プレーヤー目線で試合を切り取るサッカーライター。新著『サッカー観戦力 プロでも見落とすワンランク上の視点』『サッカーは監督で決まる リーダーたちの統率術』。既刊は「サッカーDF&GK練習メニュー100」「居酒屋サッカー論」など。現在も週に1回はボールを蹴っており、海外取材に出かけた際には現地の人たちとサッカーを通じて触れ合うのが最大の楽しみとなっている。

清水英斗の最近の記事