Yahoo!ニュース

命を守る緊急浮き具 万が一の浸水に備えたイメージトレーニングを

斎藤秀俊水難学者/工学者 長岡技術科学大学大学院教授
緊急浮き具リュックサックを使った救助の待ち方(筆者撮影)

 各地で避難指示、そして河川氾濫が報告されています。YAHOO!ニュースでお知らせした緊急浮き具を使った救助の待ち方について説明します。万が一、浸水の中で浮くことになったら使う最終手段です。命を守る行動に活用してください。水が来ていない今、イメージトレーニングをして心の準備をしてください。

【参考】 避難指示 緊急浮き具を携行して 命を守る行動を

リュックサック1個

 カバー写真に掲載の通り、前方にかついで、背浮きになり、両手でしっかりとリュックサックを抱いてください。たいへん安定した状態で長時間浮き続けることができます。これで呼吸を確保して、救助を待っていてください。

リュックサック2個

 図1のように胸と背中にかつぎます。水に入ってしまったら、図2のように垂直に立った状態で浮くことができます。顔全体が安定して水面にでます。周囲を確認しながら、呼吸を確保して救助を待っていてください。

図1 緊急浮き具リュックサック2個のかつぎかた(筆者撮影)
図1 緊急浮き具リュックサック2個のかつぎかた(筆者撮影)
図2 緊急浮き具  リュックサック2個を使った浮き方(筆者撮影)
図2 緊急浮き具 リュックサック2個を使った浮き方(筆者撮影)

厚手のジャケット

 図3のように脚を少し曲げて、背浮きの状態で呼吸の確保を行います。例では靴を履いていませんが、靴は履いてください。靴の浮力も使えば図3の状態でさらに安定して浮くことができます。この姿勢で、救助を待っていてください。

図3 緊急浮き具 厚手のジャケットを利用した浮き方(筆者撮影)
図3 緊急浮き具 厚手のジャケットを利用した浮き方(筆者撮影)

まとめ

 緊急浮き具は、浸水する前から準備して、避難途中や水が迫ってきた時に、身に着けてください。そして、命を守ってください。

水難学者/工学者 長岡技術科学大学大学院教授

ういてまて。救助技術がどんなに優れていても、要救助者が浮いて呼吸を確保できなければ水難からの生還は難しい。要救助側の命を守る考え方が「ういてまて」です。浮き輪を使おうが救命胴衣を着装してようが単純な背浮きであろうが、浮いて呼吸を確保し救助を待てた人が水難事故から生還できます。水難学者であると同時に工学者(材料工学)です。水難事故・偽装事件の解析実績多数。風呂から海まで水や雪氷にまつわる事故・事件、津波大雨災害、船舶事故、工学的要素があればなおさらのこのような話題を実験・現場第一主義に徹し提供していきます。オーサー大賞2021受賞。講演会・取材承ります。連絡先 jimu@uitemate.jp

斎藤秀俊の最近の記事