Yahoo!ニュース

保護者が学校のカーテン洗濯やトイレ掃除 傍から見た非常識が「当たり前」になる理由

大塚玲子ライター
ほかのやり方を知らない限り「当たり前」を疑うことはできません(写真:アフロ)

 先日、関西発のニュースサイトに「学校のカーテンをPTAが洗っている」という話が掲載され、SNS上では「そんなことまで親がやるのか!?」といった驚きの反応が多く見られました。

 この「PTAによるカーテン洗濯」、筆者は取材でたまに聞くことがありますが、やはり比較的めずらしいパターンでしょう。筆者も経験したことはありません。

 同記事は「神戸市の公立小中学校は土足」という話にもふれており、これは筆者も初めて聞いたので驚きました。現地の友人(『PTAのトリセツ』著者・今関明子さん)に尋ねたところ、やはり子どもの頃から上履きがなく、「下駄箱はドラマの世界だと思っていた」とのこと。

 このように、一部(地域)のみの学校やPTAで行われる変わった風習(やり方)は、おそらく全国にいろいろとあるのでしょう。

 レアではありますが、ほかにも「PTAが学校のトイレ掃除をする」「PTA役員が各クラスの児童名簿作成を代行している」(言うまでもありませんがいろいろと問題があります)、などの話も聞いたことがあります。

 ただし、そういったことを「おかしい」と思うのは、他地域(出身)の人間です。ずっとそこにいる人は何とも思っておらず、それを「当たり前」と思いがちです。

 なぜなら、「それ以外」を知らないからです。これは虐待を受けて育った人が、よく「小さいときはこれが当たり前(よその家も同様)だと思っていた」というのと似ているかもしれません。家庭も学校も、(多くの)子どもにとっては唯一のものだからです。

 たとえば筆者が住む地域では、PTAがよく学校集金業務を部分代行しているのですが、疑問を感じている人はそう多くありません。「PTAがやる」以外の選択肢があるということに、皆気付いていないからです。

 筆者もはじめは「そんなものか」と思っていましたが、他地域の人から「えっ! PTA会費だけじゃなくて、学校のお金(給食費や学級費等)までPTAが集めるの!?」と驚かれる経験を何度か繰り返してようやく、「これは“当たり前”ではないんだ」と気付かされました。

 「カーテン洗濯」や「学校集金代行」などだけではありません。

 考えてみれば、「PTAそのもの(全体)」も同様です。いまのやり方を「当たり前」と思っている人が大半ですが、一歩外から見れば、相当おかしなところがあります。

 自動入会も、「できない理由」の公表も、会費の無断引き落としも、もしNPOなど(*1)で行われたら大問題になります。

 いままで「当たり前」と思ってきたことも、外の世界を知り、別のやり方と比較することで、見直すことができます。

*「保護者のお手伝いは当たり前」も、見直しを

 なお、冒頭に挙げた「カーテン洗濯」は、本来どのように行われるのが妥当なのでしょうか。

 同記事で指摘されているように、PTAがカーテンを洗う背景には「学校にお金がない(公費が非常に少ない)」という問題があるわけですが、そもそも学校運営に必要な経費なのですから、きちんと予算化される必要があります。

 学校事務職員の柳澤靖明さんは、著書『隠れ教育費 ~公立小中学校でかかるお金を徹底検証』(福嶋尚子さんとの共著・8月中旬発売)のなかで、このように述べています。

 「PTAなどをとおして、保護者が自宅でカーテンを洗う当番をもうけている学校も多い。そもそも学校の共用品を家庭でクリーニングすることは正しいのか考えてみる必要があるだろう。カーテンは子どもが持ち帰るには大きすぎるため、保護者が学校へ取りに行く必要がある。乾かすにしても場所がいる。保護者の負担は大きい。

 わたしの勤務校でも当初は、カーテンクリーニング代が教材費に含まれ、保護者から徴収されていた。それを1年間検討して別の方法に変更し、結果として費用を使うことなく返金にまわすことができた。その秘策は、公費で大型洗濯機を購入したのだ。(中略)

 しかし、そもそもクリーニング代が公費で十分に配当されればクリアできることであり、教育委員会に要求していくことも必要だ。『保護者から費用を集めてクリーニングに出してください』という回答は来ないはずだ。(中略)憲法には義務教育の無償性が謳われている。その理念を忘れてはならない」

 保護者もこういった「学校のお手伝い」を「当たり前」のこととせず、公費の拡充を求めていく必要があるでしょう。

 そして学校側も、「公費がないから保護者にやってもらっている」ということを意識し、この状態を早く終わらせるよう努力する必要があります。

 教育研究家の妹尾昌俊さんと、憲法学者の木村草太さんは、先日行われた教育新聞の対談のなかで、「子どもが学校の掃除をすること」について、このように話しました。

妹尾 「例えば市役所や県庁で、職員が廊下やトイレの掃除をすることってほとんどないです。よほど財政難で困っているところ以外は。それが学校では、ちょっときつい言い方になってしまいますが、『子供の強制労働』みたいなことになっていると」

木村 「子供から『何のために掃除をやるのか』と聞かれたら、むしろちゃんと謝ったほうがいいと思いますけれどね。『日本は公共サービスへの投資が少ないので、皆さんにやっていただかないと学校がきれいに保てません。申し訳ありませんが手伝ってください』と」

出典:教育新聞/【木村草太氏×妹尾昌俊氏】学校の当たり前を法から見直す(下)より抜粋 *購読者限定記事

 カーテン洗濯など、PTAや保護者が行うもろもろの「お手伝い」についても同様に考えられるでしょう。保護者も、学校も、これまでのやり方や考えを、そろそろ見直してみてはどうでしょうか。

ライター

主なテーマは「保護者と学校の関係(PTA等)」と「いろんな形の家族」。著書は『さよなら、理不尽PTA!』『ルポ 定形外家族』『PTAをけっこうラクにたのしくする本』『オトナ婚です、わたしたち』ほか。共著は『子どもの人権をまもるために』など。ひとり親。定形外かぞく(家族のダイバーシティ)代表。ohj@ニフティドットコム

大塚玲子の最近の記事