Yahoo!ニュース

森保ジャパンの何が変わったのか? 見逃してはいけない2つの要因【オーストラリア戦出場選手採点&寸評】

中山淳サッカージャーナリスト/フットボールライフ・ゼロ発行人
(写真:ロイター/アフロ)

この勝利と予選突破の背景にあるもの

 両チーム無得点のまま時計の針が進んだオーストラリア対日本の大一番。勝利のみが2位以上の可能性を残すオーストラリアに対して、日本には負けなければ3位転落はないという優位性があった。

 そんな中、試合終了間際の89分にゲームが動いた。ネットを揺らしたのは、84分から出場した三笘。その直後のアディショナルタイムにも2点目を決めた三笘こそ、確かに森保ジャパンが7大会連続のW杯出場を決める立役者であったことは間違いないだろう。

 その一方で、アウェイでの3位オーストラリアとの直接対決を制することができた要因として見落とせない点が、ふたつある。

 ひとつは、5試合連続となるクリーンシートを継続した日本の守備力だ。

 第3節のサウジアラビア戦(アウェイ)以降、日本が喫した失点は第4節のオーストラリア戦(ホーム)におけるフルスティッチの直接FKによる1失点のみ。流れの中からのゴールは失っていない。

 この事実こそ、3戦で1勝2敗という最悪のスタートを切った森保ジャパンが劇的なV字回復を実現できた最大のポイントであり、難しいアウェイでのオーストラリア戦で、最後の最後に勝利をつかむことができた重要なバックグラウンドになっていた。

 では、なぜ森保ジャパンの守備が安定したのか。その鉄壁とも言える守備力を手にすることができたのは、第4節のホームでのオーストラリア戦で“チーム大改造”に踏み切った森保監督の決断、その変化に端を発する。

 仮にその決断がなかったら、クリーンシートを継続しながら綱渡りの6試合を無事に渡り切ることはできなかっただろう。それも含めて、第4節で指揮官が見せた変化が、今回の勝利につながる出発点になったと言っていい。

 そしてその変化は、0-0で迎えたこの試合の終盤における采配にも表れた。

 日本にとっては引き分けでも十分な状況でありながら、コントロールしながらゲームを終わらせるのではなく、第6節のオマーン戦(アウェイ)の再現を願うべく、三苫を起用。それが奏功した格好だ。

 おそらく経験豊富な監督であれば、左ウイングにも守備力の高い選手を起用して試合を終わらせ、より確率を重視する采配を見せただろう。しかしその選択をせず、ある種の“賭け”に出たことも、森保監督の変化の象徴と見ることもできる。

 2018年9月の初陣以来、約3年にわたって積み重ねてきたはずのサッカーを諦め、ぶっつけ本番で新布陣と新スタメンを編成したあの決断は、確かに予選突破のノルマを果たすための大きな分岐点になった。

 しかもそれは、同一人物が自らの戦術に手を加えるレベルの変化ではなく、サッカーのコンセプトそのものを覆すレベルの変化だった。そういう意味では、自らが自分の中で“監督交代”に踏み切ったと言っても過言ではないだろう。

 そもそも、それまでの3年間の蓄積をほぼ無にするような決断を評価すること自体は危険だが、それがなければ予選突破が極めて怪しかったことを考えれば、少なくともそれによって得た結果については評価すべきだろう。

 ただし、本大会を見据えた場合、結果以上に重視しなければならないのは、プロセスだ。まずはオーストラリア戦の勝利と予選突破を賞賛したら、今後は、本大会での目標達成のための基準で評価検証する必要がある。

 日本サッカーを停滞させないためにも、予選突破を決めた後も、そのための議論は止めるべきではない。

※以下、出場選手の採点と寸評(採点は10点満点で、平均点は6.0点)

※予選突破を決めた勝利なので全選手0.5点をプラス

【GK】権田修一=6.5点

前半25分の相手CKの処理でO.G.が取り消されて九死に一生を得たが、それ以外はシュートブロックも含めて終始安定したパフォーマンスを披露した。5試合連続無失点を継続。

【右SB】山根視来=7.0点

前半は対峙する相手11番の仕掛けに振り回される場面もあったが、攻撃時は絶妙なポジショニングをとって攻撃参加。終盤には自らの能力を発揮して決勝点を生み出すことに成功。

【右CB】板倉滉=6.5点

効果的なフィードこそ少なかったが、この試合では常に安全第一のプレーを選択。吉田とのCBコンビは東京五輪で経験していたこともあり、守備面で安定感十分なプレーを見せた。

【左CB】吉田麻也=6.5点

3試合ぶりの代表戦復帰となったが、前線へのフィードが冴えていた。パスや判断などで細かいミスもあったが、リーダーとしてチーム全体に安心感をもたらせたことは間違いない。

【左SB】長友佑都(64分途中交代)=6.5点

前回に続いてエネルギッシュなプレーで及第点のパフォーマンスを披露。前半から積極的に前に出て左サイドを活性化させた一方で、背後に空けたスペースを相手10番に狙われた。

【アンカー】遠藤航=7.0点

持ち前のボール奪取はもちろん、この試合では全体の守備バランスを考えたポジショニングとプレー選択が目立っていた。田中、守田との関係も試合を重ねるごとに向上している。

【右インサイドハーフ】田中碧(84分途中交代)=7.0点

アシストはなかったが、この試合でもラストパスの前段階の崩しの起点としてよく機能した。守備では狙いを定めた効果的なデュエルが目立ち、途中交代まで全力を出し切った。

【左インサイドハーフ】守田英正=7.0点

直接ゴールに絡むことはなかったが、前半から決定機構築のキーマンとなっていた。終盤になっても落ちないスタミナはチーム随一。この約1年で最も成長を遂げた選手のひとり。

【右ウイング】伊東純也=6.5点

残念ながら5試合連続ゴールはならなかったが、前半から右サイドの攻撃の核となって良質なクロスを供給。インナーラップを多用する山根とのコンビネーションも上々だった。

【左ウイング】南野拓実(84分途中交代)=6.0点

バー直撃など前半からいくつもの決定機でシュートを決められなかったのはFWとしてマイナスポイントになる。ただし、相手の脅威となったことや守備での貢献度は評価に値する。

【CF】浅野拓磨(64分途中交代)=6.0点

大迫に代わって1トップで先発出場。開始から相手DFラインの背後を狙う効果的なランニングを見せ、脅威となっていた。守備でも汗をかいたが、好機における決定力が不足した。

【FW】上田綺世(64分途中出場)=6.0点

浅野に代わって後半途中から1トップでプレー。難しい局面での最終予選初出場となったが、69分に惜しいシュートを放つなど及第点のパフォーマンス。持ち味は発揮できていた。

【DF】中山雄太(64分途中出場)=6.5点

長友に代わって後半途中から左サイドバックでプレー。前回サウジアラビア戦ではミスも目立って空回りだったが、今回は名誉挽回。攻守に安定感があり、三笘との縦関係も上々。

【MF】三笘薫(84分途中出場)=7.5点

南野に代わって後半途中から左ウイングでプレー。わずか10分間のプレーにもかかわらず、決勝点を含む2得点を決めて予選突破に大きく貢献。まさに圧巻のパフォーマンスだった。

【MF】原口元気(84分途中出場)=6.5点

田中に代わって後半途中から左インサイドハーフでプレー。通常であれば出場時間が短く採点不能だが、終盤の2得点を生み出すための中継役を見事にこなしたことは見逃せない。

サッカージャーナリスト/フットボールライフ・ゼロ発行人

1970年生まれ、山梨県甲府市出身。明治学院大学国際学部卒業後、「ワールドサッカーグラフィック」誌編集部に入り、編集長を経て2005年に独立。紙・WEB媒体に寄稿する他、CS放送のサッカー番組に出演する。雑誌、書籍、WEBなどを制作する有限会社アルマンド代表。同社が発行する「フットボールライフ・ゼロ」の編集発行人でもある。

中山淳の最近の記事