Yahoo!ニュース

松井大輔インタビュー【前編】「とにかくベトナムは一日の拘束時間が長い!(笑)」

中山淳サッカージャーナリスト/フットボールライフ・ゼロ発行人
写真提供;サイゴンFC(Photo by Saigon FC)

会長から託された松井のミッション

 コロナ禍で突き進んだ異例のシーズンの閉幕が近づく2020年12月3日、横浜FCの松井大輔がベトナムのサイゴンFCに移籍することが発表された。プロキャリアの約半分を海外で過ごしてきたとはいえ、今年5月に不惑を迎えるベテランが再び異国の地に旅立つ決心をしたことは、多くの人に驚きを与えた。

 あれから2カ月以上が経った現在、松井はベトナムの地で何を感じ、39歳の選手としてどのような日々を送っているのか。パソコンの画面越しに現在地を語ってくれた。

―― 去年の12月中旬に日本を発ってから月日が経ちました。もうベトナムの生活には慣れましたか?

「こちらに到着してから12月26日の朝に解放されるまで、2週間の完全隔離生活だったので、実質的にはまだ1カ月くらいですかね。

 まず、僕が住んでいるホーチミンの中心地には高層ビルやマンションがたくさんあって、すごく近代的な街という印象です。もちろん、街の中心から離れるとローカルなエリアが残っていますけど、来る前に想像していた東南アジア的なイメージとは全然違っていました。

 それと、みんな早朝6時くらいから働き始めるので、朝から街全体が動いていて、とにかくエネルギーがみなぎっているという感じがします」

―― 開幕戦は大観衆の前でプレーしていましたね。突然アフターコロナのベトナムに身を置いて、コロナ禍の日本とのギャップを感じませんでしたか?

「最初は驚きましたよ。スタジアムが満員だったのはもちろん、みんな普通に大勢でご飯を食べてるし、人と話す時もソーシャルディスタンスを取らずに対面で話しているので、慣れるまでは違和感がありました。現在は市中感染もないみたいなので、映画やコンサートの上映も通常どおりだし、ほとんどの人はマスクなしで生活しています」

(注:その後ベトナムでは再び感染者が確認されたため、複数都市をロックダウン。ベトナムVリーグも第3節の5試合が延期され、サイゴンFCの試合は無観客で行なわれた)

―― サイゴンFCというクラブについて聞かせてください。先日、霜田正浩氏(元日本サッカー協会技術委員長、レノファ山口前監督)がクラブのシニアダイレクターに就任されました。チャン・ホア・ビン会長が日本人を積極的に登用しているようですね。

「ええ。霜田さん以外に僕も含めた選手4人、トレーナーを含めたスタッフが3人と、計8人の日本人がいます。クラブは去年からFC東京と提携していて、とくにアカデミーの充実に力を注ぎたいと考えているようです。会長も『去年はクラブハウスなど施設の充実を図ったので、今年からは国際化を進めてアジアでも戦っていけるクラブにしたい。そしてベトナム代表選手を輩出できるようなクラブにしたい』と言っています。

 タイトル獲得よりも、まずは育成型のクラブを構築するために、経験のある日本人からそれらのノウハウを取り入れたいようです。実際、会長は日本に20年以上住んでいた経験があって、そのなかで勤勉で優しく、人に何かを教えることが上手な日本人に感銘を受けたみたいで、僕たち日本人のことをとても信頼してくれていることを、ヒシヒシと感じています」

(注:2月には琉球FCとアジア・ストラテジック・パートナーシップ契約を締結)

―― 開幕戦では背番号10番を背負って、キャプテンマークを腕に巻いてプレーしました。周囲からの大きな期待を感じているのでは?

「そうですね。会長からは『ベトナム人は自己管理ができず、練習が終わったらすぐに遊びに行ったり、飲みに行ったりするので、彼らの見本としてプロフェッショナリズムを教えてほしい』と言われて、キャプテンを任されました。

 たしかにベトナム人選手は、サッカーに対する情熱が日本人よりも薄いのかなって感じることもあります。なかには『日本でプレーしたいので、いろいろ教えてほしい』と言ってくる選手もいますけど、全体的には会長から聞いていたとおりのタイプが多い。だから僕としては、自分の知っていることをできるだけ多く伝えて、サイゴンFCやベトナムサッカーに貢献したいと考えています」

―― 日本とベトナムでは、シーズン中の活動スケジュールに違いはありますか?

「全然違いますね。とにかくこっちは一日の拘束時間が長い(笑)。たとえば、試合がない日は朝7時に家を出てホテルに移動して、みんなでバスに乗って練習場に行く。で、練習後にホテルに戻って11時45分からランチを食べて、また15時にはバスに乗って練習場に行き、ホテルに戻るのが18時半頃。19時からホテルで夕食を食べて、僕はそのあとに身体のケアをしてからお風呂に入るので、もうそれだけで一日が終わる感じです。

 基本的に試合翌日が休みなんですけど、空いた時間にイベントや孤児院訪問といった社会貢献活動にも参加するので、実際問題ほとんど休みがないですね。でも、これがベトナムのスタンダードだと聞いています。ベトナム人は自己管理ができないから、拘束時間を長くするしかない、ということみたいです(笑)」

―― ベテランにとっては厳しい環境ですね(笑)。では、初めてVリーグデビューした開幕戦での自分のパフォーマンスを振り返ってもらえますか?

「全然ダメでした。まず、普通は6〜8週間かける準備に2週間しかなかったので、コンディションが50%以下。だからボールを受けて返す程度しかできなかったし、前を向けたのも数回でした。

 ただ、まったく自分のプレーはできなかったけど、僕がプレーすることで周りの士気を上げたいということは意識しました。まずはこっちのサッカーにも慣れないといけないし、とにかく身体が出来上がってからが勝負ですね」

―― 近年は1月に三浦知良選手のグアムキャンプに参加するのが恒例だったので、それができない今年はコンディション作りが難しそうですね。

「最初の2週間隔離で、一度筋肉が全部落ちてしまったような感覚になってしまい、そこから上げていくのが難しかったです。39歳の選手が2週間も外でトレーニングができないなんて、もう致命的ですよ(笑)。

 しかも僕の場合、去年の11月の時点でケガをしていたうえ、こっちに来る前に胃腸炎を患ってご飯を食べられず、体重が4キロくらい落ちた状態だったので。開幕戦のピッチに立つのが精いっぱいでした」

―― 試合では4−2−3−1のトップ下でプレーしていましたが、なかなかボールが入ってきませんでした。チームが実践しているサッカーについてはどう感じていますか?

「現状、ボールをつなげないし、ディフェンスも落ち着かないので、なかなか僕のところにボールが入ってこない。僕がもらったとしてもファウルされてプレーが止まってしまい、受けてからパスをつないだとしても、次かその次のところで相手に奪われてしまう。とにかく、問題だらけです(笑)。

 メンバーが大幅に入れ替わったこともありますが、去年のカウンターサッカーがまだ残っていて、チームもオーガナイズされてないので、今はどこかを修正するというより、イチから作り上げなければと感じています。ただ、自分ひとりでできることではないので、周りとコミュニケーションを取りながら少しずつ変えていくしかないでしょうね。

 監督もつなぐサッカーを目指しているので、まずは自分のところにボールを入れてもらうところから始めて、そのあとに周りにどのように動けばいいのかを伝えて......。結局、自分が全部やらなければいけないんですけどね(笑)。

 でも、一気に変えるのではなく、焦らず、少しずつ変えていければって思ってます」

―― Jリーグ初期の助っ人外国人選手のようですね(笑)。ベトナム人選手とのコミュニケーションはフランス語で?

「いえ、英語ですね。昔はフランス語を話す人もいたみたいですが、その後にアメリカ人が入ってきたので、もうほとんどフランス語は通じないです」

(注:ベトナムでは、19世紀からフランスの植民地だった時代が続いた)

―― では、今シーズンのチームとしての目標を教えてください。

「会長は『リーグ3位』と言っています。それと、今年はAFCカップにも出場するので、そこでも勝ち上がってできるだけ上に行きたいと。もちろん、そんなに簡単なことではないと思いますけど、目標は高いほうがいいですからね。だから今は、チームを強くするための具体策を自分のなかで模索しているところです」

 2試合目の出番となった第3節。再びトップ下に入った松井は頻繁にボランチの位置に下がってボールを受ける工夫を見せ、さっそくチームはDFラインからボールをつなぐサッカーに変化を見せ始めていた。しかも加入後、松井が出場した試合は2戦2勝。サッカーの伝道師役を担うベテランが持つ引き出しの多さは伊達ではなかった、ということか。

 では、ベトナムでサッカー選手としての充実感を取り戻した男は、果たして自分の未来をどのように見据えているのか。話は、プロキャリアの終焉が近づくベテランの本音に移っていった。

後編につづく

(集英社 Web Sportiva 2月11日掲載・加筆訂正)

サッカージャーナリスト/フットボールライフ・ゼロ発行人

1970年生まれ、山梨県甲府市出身。明治学院大学国際学部卒業後、「ワールドサッカーグラフィック」誌編集部に入り、編集長を経て2005年に独立。紙・WEB媒体に寄稿する他、CS放送のサッカー番組に出演する。雑誌、書籍、WEBなどを制作する有限会社アルマンド代表。同社が発行する「フットボールライフ・ゼロ」の編集発行人でもある。

中山淳の最近の記事