Yahoo!ニュース

「小学校でオンライン朝の会」保護者が提案、児童・先生の交流をサポート

なかのかおりジャーナリスト(福祉・医療・労働)、早稲田大研究所招聘研究員
オンライン授業はハードルが高い。ホームルームは好評だという(写真:ペイレスイメージズ/アフロイメージマート)

東京都中央区立の日本橋小学校は5月11日、保護者主催の「オンラインあさの会」を始めた。児童の父親が、「新型コロナウイルスの影響で休校が長引き、何もかかわりがないのはつらい。先生と子どもが、コミュニケーションを取る場がほしい」と校長に提案。ビデオ通話の可能なパソコンは保護者が持ち寄り、Wi-Fi環境を確認して、プログラムを組んだ。本番も保護者の有志がサポートし、2週目には、先生たちだけで開けるようになった。区内外から、「参考にしたい」との声が寄せられているという。提案した鹿子木亨紀(かのこぎ・みちのり)さんに、ビデオ通話で取材した。

○提案したのは「パパの会」創設者

鹿子木さんのプロフィールを教えて下さい。

「もともと、地元でパパの会を創設していました。我が家は共働きで、日本橋エリアに引っ越してきて、息子が生まれて、1歳ぐらいの時のこと。毎日、保育園に連れて行っても、知り合いが少ないと気づきました。地元の知り合いを増やしたいと、保育園に貼り紙をしてメンバーを募集しました。

それから、パパたちと集まるようになって。何年か続けた後、他の保育園にも広げ、現在では250人以上のメンバーがいます。保育園のパパが多く、幼稚園のパパもいます。家族バーベキューや、パパと子の遠足、パパ同士の飲み会を企画してきました。パパの会の代表は引継ぎましたが、今は小学校PTAの副会長を務めています」

〇学力よりコミュニケーションが心配

休校になった3月~4月は、子どもの過ごし方についてどう見ていましたか。

「学校からは、課題のプリントが出ました。先生が工夫して作った、時間割もありました。5年生の息子を見ていると、スマホは持っているけれど、LINEで友達とやり取りするところまでは行っていません。

以前は、友達と公園で遊んでいたのが、今では行きにくい。友達とコミュニケーションもなく、過ごしていました。進級してクラスが新しくなっても、登校は始業式の1時間だけでした」

「学力というよりも、コミュニケーションが心配でした。ゴールデンウィーク以降も休校が延びそうだと4月下旬にわかって、このまま何もなしでは難しいだろうと、ビデオ通話のZoomで、ホームルームだけでもできたらと考えました。

仕事でテレビ会議も経験していたし、4月に、パパの会のオンライン飲み会を開いていました。実現に向けて走り出したら、中央区の保護者の有志が、オンライン教育についてアンケートを取り始めたと聞きました」

「最初に、校長先生に電話して、『オンラインの使用は、難しいですか』と聞きました。『児童と接点を持ちたい』と先生は思っているけれど、IT環境に課題があるようでした。

PTAでサポートすれば、できるかもしれないということになり、PTA会長に『朝の会なら、できるんじゃないか』と持ちかけました。やりましょうという話になり、改めて提案書を書いて、校長先生に提出しました」

〇授業ではなくホームルームを

目指したのは、オンライン授業ではなく、ホームルームなのですね。

「オンライン授業というのは、家庭によって、とらえ方や考え方が違います。塾に行っている子なら、すでにオンライン授業を受けています。1人で勉強するのが得意な子もいれば、苦手な子もいます。

いきなりオンライン授業にしてしまうのは、どうかなと思いました。ホームルームや朝の会ぐらいの長さなら、通信環境を考えても、スマホやタブレットで参加できるだろうと」

「次に、先生が使っているノートパソコンについて聞くと、セキュリティー上、新しいソフトを入れないようにと決められていました。なので、Zoomのインストールができない。しかも、パソコンにカメラがついていないということがわかりました。

学校の通信環境は、先生のパソコンには有線LANがつながっているものの、使えない。校長先生が調べると、他に防災用のWi-Fiがあったんです。小学校は避難所になっているので、教育用ではないとのことでした」

〇校長「保護者主催・自由参加に」

「今は非常時と言えるからと、校長先生の判断で、そのWi-Fiを使えることになりました。リハーサルの時にわかったのですが、ログインして使うもので、1時間で切れてしまいます。入り直せば使えるのですが、初回は切れてしまい、『画面の先生が動かないよー』と声が上がりました」

「心配は、通信環境がない家庭があるのでは、ということでした。話し合いの結果、『全員の環境が整うまで待っていたら、いつまでたっても実行できない。保護者主催の自由参加で、授業ではない、としませんか』と、判断されました。

これは、校長先生にとって難しい判断だったと思います。小学校に併設している幼稚園の先生からも要望があり、幼稚園でも朝の会をすることになりました」

〇保護者のパソコン持ち寄り、班分け

全校で300人以上の児童がいますね。どのように準備したのでしょうか。

「サポートをしたいと手を挙げた保護者は、交代で毎日、3~4人いました。主に、PTAの本部役員と、パパの会の有志です。保護者主催ですが、ボランティアは手を挙げた人だけで、強制ではありません。先生用のパソコンは、保護者が私物のパソコンを数台、持ち寄りました」

「最初は、幼稚園と合わせて、4クラスの朝の会を同時に開こうとしました。日本橋小学校は、1学年が2クラスから3クラスです。朝8時半スタートで、4クラス同時に開くと、1週間で1周できるという案を考えました。

学校と、有志の自宅でリハーサルをしてみました。4クラス同時だと、通信の速度が遅くなり、先生のパソコン画面が止まってしまうということがわかりました」

「学校側の問題なので、分けて2クラスずつ開催することにしました。8時半から幼稚園と5年1組、9時から3年1組と1年1組、というような具合です。

参加率は非常に高く、全員参加のクラスもありました。少ないクラスでも、30人のうち26人が参加しました。現在は、先生が出勤を減らしているため、先生の出勤日に合わせてスケジュールを作りました」

〇顔見られ嬉しい・生活リズムつく

朝の会の内容は、どんな感じなのですか。

「設定は15分で、慣れてくると延びてきて、20分から25分になるクラスもあります。内容は先生にお任せしていて、先生も様々に工夫しています。

最初は、先生が子どもたちの名前を呼んで、質問をします。例えば、『今、頑張っていることは?』と聞き、その質問に『縄跳びをしています』『ご飯を作っています』と答えています。先生のクイズがあったり、高学年になると、ちょっとした授業のようなものが入っていたりします」

「子どもたちも、画面に、友達がずらっと並んでいて、顔が見られるのでとても楽しいようです。異動してきた先生もいるため、お互いに知り合う機会になっています。

朝の会を始める前、週に1回程度、先生が電話してくれましたが、先生自身も『児童の顔を見て話すのは、全然違いますね』と話しています。それまではダラダラと寝ていたけれど、自分で起きてくるようになったという子もいますし、張り切って、制服を着て出る子もいます」

「幼稚園の先生も、一生懸命に働きかけて、子どもたちと一緒に踊っています。年中以上になれば、自分の先生や友達だ、という親しみを持てるのではないでしょうか」

〇保護者がサポート→先生だけで可能

通信環境は、大丈夫ですか?

「初回は切れてしまって、入りなおして復活しました。後は、うまくいっています。インフラの状況は日々変わって、中央区からWi-Fiのルーターが新しく配られました。5月18日に区立の全校で、オンラインのホームルームを始めることになったからです。防災用よりはいいけれど、Wi-Fiそのものに多少の不安定感はあります。

あと、先生のパソコンにZoomを入れられるようになりました。ウェブカメラも学校で買って、つけました。18日以降、有線LANで先生のパソコンを使って朝の会ができるようになり、保護者の私物パソコンは必要なくなりました」

「先生も1週やってみたので、2週目は、学校だけでできそうです。保護者に来てもらうのも申し訳ないですしと、校長先生から話がありました。18日の月曜日は私も学校に行きましたが、それ以降は、操作がわからない参加者からのメールに、自宅で答えてバックアップしています」

〇切り離された時間を埋める「雑談」

どのような反響がありますか?今後、分散登校になってもオンラインのかかわりは必要ですよね。

「中央区の他の学校でも、Zoomのホームルームをするようになり、日本橋小は1週間、先行した形です。他の学校から相談があり、ボランティアで作ったマニュアルを、校長先生やPTAに渡しました。都外からも相談があり、ホームルームをやってみたいという保護者とお話しました」

「もしPTAだけで開催して、先生が登場しなかったら、参加率が低くなるのではないかと思います。先生も友達も、みんな参加するなら出よう、という気になります。学校と保護者が協力し合い、休校中のコミュニケーションの場ができて、本当によかったと思います。

朝の会の前や、終わった後に、何分かZoomをオープンしているクラスもあり、子どもたちが教室と同じように、雑談しています。子どもたちは、学校や友達と切り離される時間が続いたので、このような時間を求めています」

「学校が再開して分散登校が始まっても、朝の会を開いてほしいという声が、保護者の間で上がっています。『生活リズムが保てる』『友達が宿題をやっているから、自分もやる』など、プラスになっているんですよ」

ジャーナリスト(福祉・医療・労働)、早稲田大研究所招聘研究員

早大参加のデザイン研究所招聘研究員/新聞社に20年余り勤め、主に生活・医療・労働の取材を担当/ノンフィクション「ダンスだいすき!から生まれた奇跡 アンナ先生とラブジャンクスの挑戦」ラグーナ出版/新刊「ルポ 子どもの居場所と学びの変化『コロナ休校ショック2020』で見えた私たちに必要なこと」/報告書「3.11から10年の福島に学ぶレジリエンス」「社会貢献活動における新しいメディアの役割」/家庭訪問子育て支援・ホームスタートの10年『いっしょにいるよ』/論文「障害者の持続可能な就労に関する研究 ドイツ・日本の現場から」早大社会科学研究科/講談社現代ビジネス・ハフポスト等寄稿

なかのかおりの最近の記事