Yahoo!ニュース

教科書なし、芸術にひたる「シュタイナー学校」を紹介の子安美知子さん一周忌・斎藤工も受けた教育は

なかのかおりジャーナリスト(福祉・医療・労働)、早稲田大研究所招聘研究員
葬儀には親交のあった人が駆け付けた。笑顔の写真と著書が飾られた なかのかおり撮影

ドイツ文学者で早稲田大名誉教授の子安美知子さん(享年83歳)が亡くなって7月2日で1年。教科書がなく、ユニークな教育法のシュタイナー学校を日本に紹介し、「モモ」を書いた作家ミヒャエル・エンデとの交流で知られる。最近では、俳優の斎藤工さんが日本のシュタイナー学校に通った体験を話している。私は四半世紀前、「子安先生」に大学でドイツ語を習ってから亡くなる直前まで親交があった。個人的なやりとりや関わりのあった人たちの話を紹介し、その人柄と人生を振り返る。

■ 早大語学研究所で生きた授業

私にとってはずっと「子安先生」。早大の語学研究所で1994年ごろ、先生にドイツ語を教わっていた。当時は子供向けのドイツ語教本を使い、やさしく教えてもらった。「ドイツは、とにかく夏休みが長いの」。ドイツ生活に基づく小話が盛り込まれ、楽しい授業だった。

取材でもお世話になり、最近まで交流があった。先生が最後に入院した6月10日の少し前、電話やメールをいただいた。

先生の著書はたくさんあり、ユーモアあふれる講演や出演したテレビ番組も知られている。私は教え子のジャーナリストとして、個人的なやりとりから先生の素顔を紹介したい。

■ シュタイナー学校の取材に訪問

大学を卒業して新聞社に入った私は、地方で修業を積んだ後、雑誌の編集部へ。語学研究所を退職していた子安先生を訪ね、2003年、国内のシュタイナー学校について記事を書いた。

オーストリア生まれの思想家、ルドルフ・シュタイナーの考えに基づく教育は、独特だ。教科書や評価がない。体を動かす、歌う。絵をかく、手仕事をする。来る日も来る日も算数、というように同じ科目を数週間、毎日続ける。7歳から12年の一貫教育...。

シュタイナーは成長段階を7年ごとにとらえた。7歳ぐらいまでは自然のものに触れて意思や行動力を育てる。7歳から14歳までは、豊かな感情を持つように絵や音楽をたくさん採り入れる。20歳までは思考力がのびて知識も吸収できる。20歳前後で、「他人の評価で測るのでなく、自分の意志で道を選べる自由な人」として自立するのが目標という。

子安先生が家族でドイツに留学中、一人娘の文(フミ)さんはシュタイナー学校に通った。その経験を1975年、「ミュンヘンの小学生」(中公新書)に記し、反響を呼んだ。

私はフミさんに、シュタイナー学校に通った体験がどう生きているか聞いた。フミさんはベーシストになり、娘のナターシャさんは公立の学校に通っていた。「人それぞれ、合った教育を受けられたら」という話が印象的だった。

■ 理想の「まちづくり」に奮闘続ける

国内にもシュタイナー学校はあったが、NPOや個人が運営。無認可の形で不登校とみなされるという課題があった。90年代後半から先生は、シュタイナー学校を含む「あしたの国 モルゲンランド」を千葉に作ろうと奮闘していた。とりわけ「認可を取って学校法人にしたい」と熱く語っていた。

その後、先生から届く年賀状には「あなたの医療の記事を読んでいます」「声援を送っています」と手書きのメッセージがあった。2010年の年賀状で「あしたの国」について、「教育・福祉・農業などの暮らしと仕事の場をつくり、新しいまちを」「すでにシュタイナー学園とこども園が開園」「難航しつつ精一杯進みつつある」と報告されていた。

■「奇跡の生還」、心臓の手術しない決断

昨年、年賀状の返信は5月に届いた。子安先生と、久しぶりのやりとりだった。「心臓の手術を模索したけれど、しばらくは手術しない」との決意と共に、

『投薬・運動療法の日常にふと肯定感が生じ、嫌悪していた副作用に対して、何だ、これしきのこと!と蹴飛ばす力がわいてくることを不思議に思います』

『いつも温かいお労りに、どれほど励まされてきたことでしょう、深い感謝を申しあげます』とあった。

さらに手書きで、「奇跡の生還をして、生存の連絡となりました」などと添えられていた。

この後、昨春に子安先生と再会してから最後の時間についてや、人生の歩みは、昨年ハフポストにリリースした「娘が通ったシュタイナー学校を紹介・ドイツ文学者子安美知子さんをしのんで」に記している。

ジャーナリスト(福祉・医療・労働)、早稲田大研究所招聘研究員

早大参加のデザイン研究所招聘研究員/新聞社に20年余り勤め、主に生活・医療・労働の取材を担当/ノンフィクション「ダンスだいすき!から生まれた奇跡 アンナ先生とラブジャンクスの挑戦」ラグーナ出版/新刊「ルポ 子どもの居場所と学びの変化『コロナ休校ショック2020』で見えた私たちに必要なこと」/報告書「3.11から10年の福島に学ぶレジリエンス」「社会貢献活動における新しいメディアの役割」/家庭訪問子育て支援・ホームスタートの10年『いっしょにいるよ』/論文「障害者の持続可能な就労に関する研究 ドイツ・日本の現場から」早大社会科学研究科/講談社現代ビジネス・ハフポスト等寄稿

なかのかおりの最近の記事