Yahoo!ニュース

夏の甲子園に出場する珍しい名字の選手達・西日本編 小竹はなぜ「しのう」と読むか

森岡浩姓氏研究家
阪神甲子園球場(写真:イメージマート)

夏の甲子園に出場する珍しい名字の選手、続いて西日本編。

東日本編同様、週刊朝日増刊号「甲子園2023」を使用し、漢字の新旧字体は同じとみなした上で、読みによってランク付けしてある。西日本編も極めて珍しい名字である名字ランキング2万位以下を中心に紹介したい。

最も珍しい名字

西日本の各校の選手で最も珍しいのは、市和歌山高の麹家(こうじや)選手。江戸時代の屋号由来の名字が集中していることで知られる大阪府泉佐野市の出身で、「麹家」も麹を扱った「麹屋」という商家に因む。おそらく親戚しかいないであろう名字で、東日本も合わせて今回出場している選手の中では最も珍しい。

履正社高が選抜に出場したときには太鼓地(たいこじ)選手という珍しい名字の選手がいたが、今回は残念ながらベンチ外。

今回出場している選手の中では、この他、英明高の丸與(丸与)選手、おかやま山陽高の焔硝岩(えんしょういわ)選手、鳥栖工の深河選手、近江高の小竹(しのう)選手、東海大熊本星翔高の善平(よしひら)選手がとくに珍しい。

小竹はなぜ「しのう」と読むか

「小竹」という名字は珍しい名字ではないが、北陸では「おたけ」「おだけ」、それ以外の地域では「こたけ」が多い。

しかし、小さい竹のことを「しの」といい、通常漢字では「篠」と書くが、その意味から「小竹」とも書いた。そして、そこからさらに変化して「しのう」ということもあった。

和歌山県御坊市には小竹(しの)八幡宮があり、「小竹」という名字も集中してる。近江高の小竹選手も御坊市の出身である。

「善平」は沖縄の名字で宮古島に集中しており、ここでは「ぜんだいら」と読むが、本島の那覇市や浦添市では「ぜんだいら」と「よしひら」に読み方が分かれる。善平選手は浦添市の出身で「よしひら」である。

他にもある珍しい名字

この他、市和歌山高の八家(はちや)選手、創成館高の向段選手、神村学園高の入来田選手、智弁学園高の砥出(といで)選手、社高の年綱(としつな)選手、九州国際大付高の下酔尾(しもえのお)選手、高知中央高の生西(いくにし)選手、明豊高の義経選手、沖縄尚学高の儀部(ぎぶ)選手までが極めて珍しい。

「八家」にはいろいろな読みがあり、最も多いのは「はっか」。次いで「やか」と「はちや」が多く、「はちや」は広島県や奈良県などにみられる。

「下酔尾」は鹿児島県いちき串木野市の名字で、同市には酔之尾(えのお)という地名があり、名字には「上酔尾」「下酔尾」の両方ある。また「ぎぶ」は沖縄県の名字で「儀武」と書くことが多く、「儀部」は稀少。

東日本と比べると西日本の方が珍しい名字が多く、とくに九州は珍しい名字の宝庫である。

珍しそうで意外と多い名字

一方、意外と多いのが、沖縄尚学高の東恩納(ひがしおんな)選手。

こちらは名字ランキングでは6000位台で、むしろ普通の名字に近い。沖縄県うるま市石川東恩納がルーツで、沖縄本島一帯に広がっている。東恩納選手は那覇市の出身である。

智弁学園高の知花(ちばな)選手の名字も、沖縄ではごく普通の名字である。

姓氏研究家

1961年高知県生まれ。早稲田大学政経学部在学中から独学で名字の研究をはじめる。長い歴史をもち、不明なことも多い名字の世界を、歴史学や地名学、民俗学などさまざまな分野からの多角的なアプローチで追求し、文献だけにとらわれない研究を続けている。著書は「全国名字大辞典」「日本名門・名家大辞典」「47都道府県・名字百科」など多数。2017年から5年間NHK「日本人のおなまえ」にレギュラー出演。

森岡浩の最近の記事