Yahoo!ニュース

「どうする家康」に登場する大久保氏の由来

森岡浩姓氏研究家
小田原城(筆者撮影)

松平氏譜代の家臣である大久保氏。一族の数は多く、家康の家臣にも多くの大久保氏がある。

大河ドラマ「どうする家康」では小手伸也扮する大久保忠世が初回から重要な人物として登場している。忠世は三河一向一揆との戦い、三方原の戦い、長篠の戦いなどで多くの戦功をあげた。

大久保氏の由来

松平氏の重要な家臣であったが、その由来ははっきりしない部分が多い。

家伝によると、藤原姓で遠祖は下野の名門宇都宮氏の一族。南北朝時代に泰藤が南朝に属して転戦、新田義貞の死で越前国から三河国碧海郡上和田(現在の愛知県岡崎市上和田)に来住し、宇都宮入道蓮生と称したのが祖という。

泰昌は松平郷に住んで子昌忠とともに松平信光に仕え、以後松平氏の譜代の家臣となったと伝える「岩津譜代」である。

『寛政重修諸家譜』には「大久保」という名字の由来も書かれている。忠俊(忠世の叔父)のとき越前の武芸者大窪藤五郎から「大窪」の名字をもらって一族揃って「大窪」を名乗り、後に「大久保」に変えたという。

しかし、宇都宮氏の一族である武茂氏の「武茂系図」によると、武茂泰藤(大久保氏の先祖でもある)の子忠泰は下野国武茂荘大久保郷(現在の栃木県大田原市亀久か)を領して大久保氏を称したとあり、「大久保」という名字は本来これに因むものである可能性が高い。

そもそも、「大久保」という名字は地形由来のもので、大きな窪地=大窪に因んでいる。この「大窪」に「久しく保つ」といういい意味の漢字をあてて「大久保」と名乗ったもので、各地の地形をルーツとする「大久保」という名字があった。

松平一族を支えた大久保氏

上和田を本拠としていた大久保忠俊は、安祥松平家の松平清康(家康の祖父)に仕え、清康が横死した守山崩れ後の桜井松平家との惣領争いでも、一族をあげて安祥家の広忠を支えている。

また、弟の忠員は桜井松平家鎮圧に功をあげ、子忠世とともに三河の一向一揆制圧にも成功した。

ドラマ中でも重要な役割を演じている忠世は以後も活躍を続け、この系統は大久保一族の中では本来庶流だったにもかかわらず、本家である忠俊を凌ぐ力を持つようになった。天正18年(1590)の家康の関東入国に際しては小田原城主として4万5000石を与えられ、子孫は小田原藩主となっている。

忠世の弟の忠教(ただたか)は大久保彦左衛門として著名で、江戸時代初期を扱った時代劇では「天下のご意見番」として登場することが多い。

また、江戸初期の資料『三河物語』(内容の信憑性は低い)の著者としても知られる。

姓氏研究家

1961年高知県生まれ。早稲田大学政経学部在学中から独学で名字の研究をはじめる。長い歴史をもち、不明なことも多い名字の世界を、歴史学や地名学、民俗学などさまざまな分野からの多角的なアプローチで追求し、文献だけにとらわれない研究を続けている。著書は「全国名字大辞典」「日本名門・名家大辞典」「47都道府県・名字百科」など多数。2017年から5年間NHK「日本人のおなまえ」にレギュラー出演。

森岡浩の最近の記事