Yahoo!ニュース

「鎌倉殿の13人」、義時の3人目の妻「のえ」の実家は?

森岡浩姓氏研究家
伊豆の国市の北条寺(筆者撮影)

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、北条義時の3人目の妻として菊地凛子演じる「のえ」が登場している。登場時には気立てのいい女性として描かれていたが、その後を見る限り、そうではなさそうだ。

「のえ」の素性

この「のえ」、13人の一人二階堂行政が孫娘と言っていたことから、歴史上では「伊賀の方」と呼ばれている人物である。

伊賀の方は御家人伊賀朝光の娘。そして、伊賀朝光の妻は二階堂行政の娘なので、二階堂行政からみれば、娘の娘で孫娘となる。

伊賀氏とは藤原北家秀郷流の武家で、朝光が源頼朝の挙兵に従って御家人となり、伊賀守となったことから伊賀氏を名乗った。そして、伊賀の方が義時に嫁いで政村を生んだことから幕府内で大きな力を持つようになった。

伊賀氏の変と伊賀氏のその後

以下ネタバレをいうと、義時が急死した後、伊賀の方は兄の伊賀光宗とともに実子政村の執権就任と女婿一条実雅の将軍就任を謀るが、事前に察知した北条政子によって防がれ、伊賀の方は伊豆国北条、光宗は信濃国、実雅は越前国に配流されることになる(伊賀氏の変)。

こうした謀叛を起こすと、一族が連座して粛清されるのがこの時代の常だが、政村はこの事件には連座せず、のちに第7代執権に就任している。

また、伊豆の国市の北條寺には、義時と伊賀の方の供養塔が並んで建てられているなど、強く排斥された形跡もない。

それでは、その後の伊賀氏はどうなったのだろうか。

光宗は陸奥国磐城郡好嶋西荘(現在の福島県いわき市平)の預所職となっており、その子光綱の子孫が引き続き相伝した。室町時代、光隆の時に飯野氏と改称、のちに同地の飯野八幡宮の神官となっている。

また、戦国時代、備前の虎倉城(現在の岡山県岡山市北区御津虎倉)に有力国衆の伊賀氏がいた。藤原北家秀郷流の子孫といっており、この伊賀氏の末裔の可能性がある。

現在の「伊賀」さんのルーツ

ところで、現在も「伊賀」という名字は多い。これらは、この伊賀氏の子孫なのだろうか。

実は、「伊賀」のような旧国名の名字には大きく2つの種類がある。

1つは、この伊賀氏のように伊賀守などになったことから「伊賀」を名字としたもの。これは中世の武家で見られる名乗り方で、この伊賀氏以外にもあったはずだ。

もう1つは、近世の商家が名乗ったものだ。江戸時代の商家は「○○屋」という屋号を名乗っていた。この「○○」の部分には地名が入るもの(越後とか)と商品名(鍋とか)が入るものがある。地名としては旧国名が多く、その店の出身地か取引先を示していた。

明治になって戸籍に名字を登録する際、こうした屋号のある商家では「屋」をはずした旧国名のみを名字として登録した家がある。つまり「伊賀屋」と名乗っていた商家の一部は「伊賀」を名字としたのだ。

現在の「伊賀」には、この両方の子孫がある。

姓氏研究家

1961年高知県生まれ。早稲田大学政経学部在学中から独学で名字の研究をはじめる。長い歴史をもち、不明なことも多い名字の世界を、歴史学や地名学、民俗学などさまざまな分野からの多角的なアプローチで追求し、文献だけにとらわれない研究を続けている。著書は「全国名字大辞典」「日本名門・名家大辞典」「47都道府県・名字百科」など多数。2017年から5年間NHK「日本人のおなまえ」にレギュラー出演。

森岡浩の最近の記事