Yahoo!ニュース

「鎌倉殿」支えた上総広常から所領の大半を継承 千葉常胤は房総から全国に広がった「千葉さん」のルーツ

森岡浩姓氏研究家
千葉市にある猪鼻城址の千葉常胤像(筆者撮影)

石橋山の合戦で平家に敗れた後に舟で安房に逃れた源頼朝主従が勢力を盛り返しながら房総半島を北上する際に従った武家のうち、とくに大きな力を持っていたのが千葉氏と上総氏であった。

佐藤浩市演じる上総広常(かずさ・ひろつね)が頼朝に討たれた際、その所領は御家人達に分配された。その時最も多くの所領を受け継いだのが、岡本信人演じる同族の千葉常胤(ちば・つねたね)であった。ドラマ中では常胤の活躍は少ないが、実は千葉一族はその後も勢力を拡大し、現在メジャーな名字である「千葉」の祖が、この千葉常胤であるとされる。

千葉氏のルーツ

千葉氏の名字の地は、下総国千葉荘(現在の千葉市)。桓武平氏の武家で、平安時代中期に平忠常が上総・下総・常陸などに広大な私領を開発し、その開発した所領を常重(常胤の父)が鳥羽天皇に寄進して千葉荘が成立、自らは千葉介を称したのが千葉一族の始まりである。

常胤は保元の乱では源義朝に従い、源頼朝が挙兵すると下総国府で頼朝軍に合流した。その後、頼朝に粛清された上総広常の所領の大半を受け継いだ他、一族は奥州攻めでも活躍して奥州各地に所領を得た。この他にも、美濃国蜂屋荘(現在の岐阜県美濃加茂市付近)、肥前国小城郡晴気保(現在の佐賀県小城市)などの地頭職も与えられ、さらに下総守護となった。

以後、千葉一族は、本拠地の下総の他、陸奥、肥前の合わせて3ヶ所で大きく発展した。

各地の千葉一族

下総の千葉氏は代々下総守護を世襲し、常胤の6人の子は、嫡男の胤正が千葉氏を継いだ他、二男師常は相馬氏、三男胤盛は武石氏、四男胤信は大須賀氏、五男胤通は国分氏、六男胤頼は東氏の祖となり、一族合わせて千葉六党といわれ、鎌倉幕府内で大きな力を持った。相馬氏は江戸時代の陸奥中村藩主相馬家の先祖にあたる。

その後も下総を代表する一族として戦国時代まで続き、戦国時代には北条氏に属していたが、北条氏の滅亡とともに滅んだ。

陸奥に転じた千葉一族は、現在の岩手県を中心に数多くの分家を出しながら陸奥国一帯に広がった。その多くは陸奥を代表する戦国大名である葛西氏に属し、葛西氏の没落後もそのまま東北各地に土着した。

肥前の千葉氏は、常胤が平氏の所領であった肥前国小城郡晴気保を与えられたのが祖で、元冦の際に千葉頼胤が下向し、子の宗胤がそのまま土着した。室町時代には東千葉家と西千葉家に分裂、戦国時代に東千葉家は龍造寺氏に敗れたものの、西千葉家は龍造寺氏に仕え、江戸時代には佐賀藩の重臣となっている。

現在は岩手県南部から宮城県北部を中心に東北に圧倒的に多く、陸奥千葉氏の末裔とみられる。次いで、東北からの移住者の多い北海道と、本拠地である下総千葉氏の子孫が多い関東南部に集中している。

姓氏研究家

1961年高知県生まれ。早稲田大学政経学部在学中から独学で名字の研究をはじめる。長い歴史をもち、不明なことも多い名字の世界を、歴史学や地名学、民俗学などさまざまな分野からの多角的なアプローチで追求し、文献だけにとらわれない研究を続けている。著書は「全国名字大辞典」「日本名門・名家大辞典」「47都道府県・名字百科」など多数。2017年から5年間NHK「日本人のおなまえ」にレギュラー出演。

森岡浩の最近の記事