Yahoo!ニュース

朝ドラ「ちむどんどん」に登場する沖縄の名字 主人公・比嘉さんは県内最多

森岡浩姓氏研究家
海とシーサー(写真:イメージマート)

4月から始まったNHK連続テレビ小説「ちむどんどん」。沖縄の本土復帰50年を記念したもので、主な舞台は沖縄である。

主人公一家の「比嘉(ひが)」はいかにも沖縄に多い名字であることはわかると思うが、それ以外の登場人物はどうなのだろうか。

沖縄に広がる比嘉さん

まずはヒロイン比嘉暢子の比嘉家。「比嘉」は沖縄県の名字ランキングで最多で、全国の「比嘉」さんのルーツは沖縄にあるといってもよい。沖縄の名字のルーツは、県内の地名であることが多く、「比嘉」という地名も県内各地にある。従って名字も全県に広がっており、浦添市や名護市など多くの市町村で最多名字となっている。

では、「比嘉」の由来は何かというと、はっきりしたことはわからないが、日の出の方角である「東」に因んでいると考えられる。琉球神道の最高神は太陽神(てぃだ)で、太陽の昇る東の方角は神聖な場所だった。

比嘉以外の登場人物の名字

比嘉家以外も、沖縄編に登場する「砂川(すながわ)」(沖縄ランキング16位、以下同)「喜納(きな)」(57位)「下地(しもじ)」(14位)などはいずれも沖縄らしい名字である。

「砂川」は一見沖縄風にはみえないが、実は沖縄以外には少なく、ある程度まとまった数があるのは、砂川地名のある兵庫県姫路市付近と淡路島くらい。沖縄の砂川も宮古島の地名がルーツで、現在も宮古島に集中している。

「喜納」も地名由来で、糸満市や八重瀬町に地名があり、現在は本島南部一帯に広がっている。「下地」のルーツは宮古島にあった「下地間切(まぎり)」という地名で、この地名は宮古島西方の下地島も含んでいる。現在でも宮古島で最も多い名字は「下地」である。

また、「石川」は沖縄と本土に共通する名字で、沖縄県で25位、全国で27位といずれも多い。沖縄にはかつて石川市という市もあった。平成の大合併で具志川市、中頭郡勝連町・与那城町と合併してうるま市となったため消滅したが、現在でも「石川」はうるま市に最も集中している。

一方、東京から来た一家には「青柳」という本来沖縄にはない名字を名乗らせるなど、細かいところまで気を配っていることがわかる。

沖縄の名字ランキング

では最後に、沖縄県の名字ランキングトップテンを紹介しておこう。

最多の「比嘉」に続いて、2位以下は「金城」「大城」「宮城」「上原」「新垣」「島袋」「平良」「玉城」「山城」の順。

特徴はなんといっても独特の名字が多いこと。「上原」以外は本土ではあまりみかけない。11位以下を見ても、50位内の名字で本土と共通するのは「石川」「松田」「中村」「山内」「神谷」くらいで、他は沖縄独特の名字である。

そしてもう1つの特徴が「城」のつく名字が多いことである。これは県内各地に「グスク」と呼ばれる多くの城があったからだ。ただし読み方は名字によって様々で、「金城」は「じょう」、「大城」「山城」は「しろ」、「宮城」「玉城」は「き(ぎ)」と読む。

なお、6位の「新垣」は「あらかき・あらがき」、9位の「玉城」は「たまき」と読むもののみで、別途「新垣(しんがき)」が75位、「玉城(たましろ)」が24位にランクインしている。

姓氏研究家

1961年高知県生まれ。早稲田大学政経学部在学中から独学で名字の研究をはじめる。長い歴史をもち、不明なことも多い名字の世界を、歴史学や地名学、民俗学などさまざまな分野からの多角的なアプローチで追求し、文献だけにとらわれない研究を続けている。著書は「全国名字大辞典」「日本名門・名家大辞典」「47都道府県・名字百科」など多数。2017年から5年間NHK「日本人のおなまえ」にレギュラー出演。

森岡浩の最近の記事